

フリーソフトをCD-RやUSBメモリなどに保存して、他のPCにコピーしたい(他のPCはインターネットがつながっていない環境なのでダウンロードできない・・・)のですが使用できるようになる方法を教えてください。
※やりたいこと
普段使用しているPCに入っているダウンロードしたフリーソフトを他のPCでも使いたいが、インターネットがつながっていない。
コピーしてペーストではうまくいきませんでした。
そもそもコピーペーストなんかでは使用できないのでしょうか?基本的なことからわかっていないと思いますので、どうぞ宜しくお願い致します。
環境はwinXPです。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
インストールタイプのソフトは、ダウンロードした状態のままコピーしていますか?
インストールタイプのソフトは、レジストリやProgram Filesフォルダ以外の所に
ファイルを保存しているソフトがあるので、使うパソコンでインストールしないといけません。
インターネットに繋いでいないとインストール出来ないタイプのソフトがありますが、
この場合は無理です。
インストールタイプでも、Program Filesフォルダ以外にファイルを作ったり、
レジストリを書き換えたりがなければ可能な場合がありますが、
あまり良くないのでできるだけしない方がいいです。
>コピーしてペーストではうまくいきませんでした。
とありますが、何かエラーか何か出たのでしょうか?
詳しいことが分からないので何とも言えませんが、
ソフトがそのパソコンに対応していない場合も考えられます。
ランタイムライブラリが必要な場合もあります。
ファイルを解凍してそのまま使えるタイプであれば、コピーしても基本的に可能です。
御返事が大変遅くなってすみません。
ありがとうございました。
コピペでうまくいかなかったのは、ソフトが立ち上がらなかったのでした。

No.3
- 回答日時:
これまでの回答者さんの言うとおりです。
最初にダウンロードした時の、圧縮ファイルをそのまま、他のパソコンにコピーします。
コピーした後に、圧縮ファイルを解凍し、setupすれば、大概のフリーソフトはインストールできます。
No.1
- 回答日時:
「フリー」か「有料」かに関係なく、ソフトには2種類あります。
一つは、ソフト自身のフォルダに全てのファイルが格納され、その他の場所に一切そのソフトのデータが保存されないタイプ。
これだと、そのソフトのフォルダをUSBでもCDRでもお好きなメディアに入れて、どこにでも持ち運んで別のPCで使用できます。
もう一つは、ソフトのインストールに当たって、ソフト専用のフォルダだけでなく、Windowsのシステムフォルダに関連ファイルを突っ込んだり、レジストリというWindowsの基本情報管理ファイルに書き込んだりする「複雑な」タイプ。これだと、ソフトのフォルダだけをコピーして持ち出しても、それら別場所に保存されたファイルが見あたらないと起動もできません。インストールした、そのPCでしか使えないものになります。
質問者様が使われたソフトは、おそらく後者のようなものだったのでしょう。
ただ、フリーソフトであれば、ダウンロード時には、まず「インストールファイル」が手にはいるはずです。そのファイルをUSBなどにコピーし、別PCでインストール作業を行えば、そのPCでも同じ状態で使用できるようななります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Evernote Simplenoteのコピー&ペースト 1 2022/05/17 14:09
- Windows 10 Win10 pcでDLした更新プログラムを他のPCでも適用する時ですが、2つのPCはどう繋ぐのですか 2 2022/05/30 02:30
- Windows 7 Windows7でMicrosoft VirtualPC2007 SP1を使用する 9 2022/11/17 13:12
- フリーソフト 個人的なPCでの操作ログは取れないでしょうか? 1 2022/11/04 19:17
- その他(パソコン・周辺機器) 同じファイル名 上書きしないフリーソフトなどあったら教えて下さい。 仕事で大量の写真などを扱っており 3 2023/05/18 06:43
- ドライブ・ストレージ 購入したSSDがPC上に表示されずクローンコピーできない 5 2022/07/17 18:28
- Windows 10 Windows10の回復環境 2 2023/02/03 19:13
- その他(スマートフォン・携帯電話・VR) iPhone SE を使ています、ボイスメモのPC保存方法を教えてください 2 2022/11/12 09:08
- Windows 10 USBにwindows10をいれて起動する方法 5 2022/04/14 14:29
- デスクトップパソコン キャプチャーボードDRECAP DC-HC4のドライバー 1 2022/05/30 15:40
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CDへのデータ書き込み
-
Media PlayerをUSBへ書込み方法
-
ファイルを名前を変えて複数個...
-
エクセルが使用中に強制終了→読...
-
勝手にファイルがコピーされた?
-
ファイルシステム機能とは? フ...
-
ファイルコピー時にエラーが発...
-
「指定されたファイル名は無効...
-
インストール途中で、ファイル...
-
2ギガ以上のファイルのコピー
-
OpenFile(アクセスが拒否されま...
-
これはコピーガードのEXEファイ...
-
コピーしたファイルに“コピー~...
-
exelのファイル内のデーターを...
-
EXCELで、セル間隔をあけて貼り...
-
WindowsImageBackupを移動したい
-
ショートカット と コピーフ...
-
フォルダ内のファイルの移動、...
-
robocopyにおいて、Invalid
-
BD→DVDコピーの仕方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エクセルが使用中に強制終了→読...
-
ファイルを名前を変えて複数個...
-
Media PlayerをUSBへ書込み方法
-
ファイル名が長すぎる場合のコ...
-
不良セクタ部分だけを無視し、...
-
ファイル移動の速度が18MB/s~2...
-
EXCELで、セル間隔をあけて貼り...
-
「指定されたファイル名は無効...
-
ファイルの属性の適用エラー
-
フォルダ内のファイルの移動、...
-
OpenFile(アクセスが拒否されま...
-
WindowsImageBackupを移動したい
-
ショートカット と コピーフ...
-
コピーしたファイルに“コピー~...
-
データを移動中にエクスプロー...
-
ファイルの排他について
-
高速ファイルツール。使うのが...
-
EXCELのシート別のファイ...
-
DVD-RAMの動画をHDDにコピーしたい
-
勝手にファイルがコピーされた?
おすすめ情報