アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

動画ファイルを転送しようとしたところ、途中で進行しなくなったので原因を調べたところ、どうやら不良セクタがあることが分かりました。

動画の場合でしたら少なくともその部分までは正常な再生が可能ですし、また不良セクタ部分はどうにもならなくても、その後はまた再生できるのかもしれません。

このためそのセクタだけを無視して前後を合わせて(別ファイルになってもいい)コピーが完了できればいいのですが、そのための方法というのはないものでしょうか。

A 回答 (6件)

ANo.5 です。



"早速リンク先を見てみたのですが、2TB で 38 時間と聞くと気軽に使えそうもない気がします (偶然今問題が発生しているのは 2TB ですが、8TB だったりすると一週間ほどかかるということですね)。そんな長時間連続アクセスしてヘッドも大丈夫なんでしょうか。"
→ それは USB2.0 でアクセスした場合の時間ではないでしょうか。USB3.0 なら 2TB で 4 時間くらいで、自分の 8TB 外付け HDD でチェックした時は 14 時間くらいで終了したと思います。

また、長時間アクセスは気になりませんね。連続していようが断続していようが、トータル時間は変わりません。まぁ、温度が上がり過ぎないようにしておいた方が安全ではありますけれど。ただし、これは健康な HDD の場合に限ります。

弱っている HDD にはこのようなアクセスは、かなりのストレスになるので最後にした方チェックした方が良いでしょう。先ずはデータの確保を先に済ませて下さい。HDD-Scan で止めを刺すなんてことも、無きにしも非ずですから。
    • good
    • 0

ANo.4 です。



"ただ気になるのは 「物理エラーがある場合はコピー不可能」 の文言です。不良セクタというのは物理エラーじゃないんですかね。そうでなければ物理フォーマットだけで直るはずですし、セクタ代替もいらない気がしますが。"
→ それは、エラースキップ機能でもアクセスが継続できないような物理的障害があった場合ですね。当然そのようなトラブルでは如何ともし難いです。

※論理的エラーは、ファイルが壊れているだけですので、上書きやフォーマットすれば、また正常に読み書きできます。SSD/HDD としては不良セクタができた訳ではありません。

動画の再生では、不良セクタに当たると再生が停止してしまいますが、エラースキップのファイルのコピーは継続して行われるでしょう。しかし、欠損した部分の扱いがどうなるのかは再生ソフト次第ですね。大概は画像が乱れて終わりでしょうけれど。

まぁ、「FastCopy」 でもアクセスが途中で止まってしまうような重大なトラブルの場合は、どうにもなりません。恐らくデュプリケーターを使っても同様でしょうから、これらでアクセスが継続出来ない SSD/HDD は故障したと見なすべきです。

不良セクタの判定で私が良く紹介しているのが、下記の 「HDD-Scan」 です。SSD/HDD の全領域を、読み出し時間を測定して良否を判定しています。

HDDの不良セクタの有無、不良セクタの場所を確認する「HDD-Scan」
https://neoblog.itniti.net/hdd-scan/

・HDD-Scan は、SSD/HDD の全域を読み出してレスポンスを測定しています。
・直ぐに応答したら緑、若干読み出しに時間が掛かっていると黄か白、応答がないと判断されると赤になります。赤がバッドセクタで、読み出せない部分になります。
・オールグリーンなら正常ですが、赤いマークが付いていたら要交換です。黄や白はそのうち読み出せなくなる可能性があるので、交換した方が安全でしょう。
・チェックを行う際には電源オプションでスリープを解除しておいて下さい。Windows 10/11 でも問題なく動作します。
・容量によっては相当時間が掛かります。

過去に古い SSD をこれでチェックして、不良セクタを見つけています。フルフォーマットしをすれば、不良セクタを代替セクタに置き換えてくれますが、エラー無しになった後でも不安定な感じで、システムに使うのは一寸躊躇われます。

と言う訳で、物理的なエラーと言っても一種類だけではないでしょうから、プラッタに一寸傷がついた程度なら止まらずに、エラースキップしてくれるのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もありがとうございます。

早速リンク先を見てみたのですが、2TBで38時間と聞くと気軽に使えそうもない気がします(偶然今問題が発生しているのは2TBですが、8TBだったりすると一週間ほどかかるということですね)。
そんな長時間連続アクセスしてヘッドも大丈夫なんでしょうか。

お礼日時:2023/10/25 13:32

物理的な損傷がある場合、コピーがそこで止まってしまう恐れがありますので、それを無視して最後までコピーできるかどうかは判りません。

取り敢えず、ハードウェアとソフトウェアの両面で探してみました。

ハードウェアは下記のようなもので、デュプリケーターといって SSD/HDD をそっくりコピーする装置です。コピーにはパソコンは不要で、エラースキップ機能があります。

http://amazon.co.jp/dp/B07CY1HQ18 ← ¥4,200 ロジテック HDDスタンド 2ベイ デュプリケーター HDD SSD対応 USB3.0 データバックアップ/消去ソフト無償ダウンロード可能 LGB-2BDPU3ES

USB3.0 でパソコンに接続すると、2 台分の外付け SSD/HDD として使うことができます。

ソフトウェアは下記です。「FastCopy」 と言ってコピーの対象にエラーがあってもコピーを止めません。大量にコピーにも対応しています。

サイズの大きいファイルでも、高速にコピーすることができる!「FastCopy」
https://www.gigafree.net/utility/move/fastcopy.h …

・機能にに、「□ エラー時継続、□ ベリファイ、□ 予測」 等がありますので、「□ エラー時継続」 にチェックを入れておくと、エラー時にもコピーを停止せず継続します。

損傷が激しい場合はアクセスが停止いしてしまう場合もあります。

正常な SSD/HDD にコピーを行い、それで修復を掛ける手順となります。欠損した部分はどうしようもないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いつもどうもありがとうございます。

FastCopyは以前にも別の質問でご紹介いただきましたが、まだ試せておりません。
今回の件でうまくいけばいいのですが。

LGB-2BDPU3ESの説明見ましたが、たしかにエラースキップという機能があるみたいですね。
ただ気になるのは「物理エラーがある場合はコピー不可能」の文言です。
不良セクタというのは物理エラーじゃないんですかね。
そうでなければ物理フォーマットだけで直るはずですし、セクタ代替もいらない気がしますが。

お礼日時:2023/10/25 11:17

動画編集ソフトでファイル分割する。


エラーが出て読み込みできないソフトが多いが、
可能なソフトもあると思いますのでチャレンジ。

以前に使っていたフリーソフトができたのですが、
残念ながら配布終了しているので紹介できない。

後半部分もエラーが出る部分と分けると再生できると思います。
再生ソフトで再生していて、エラーが出る直前で
30秒スキップなどでエラー部分をスキップして確認できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

TMSRで試したところ、ごく僅かずつでも読み込みが進んでいるようでしたが、何時間かかるかの見当も付かず、またHDDに過度の負担がかかって正常部分まで影響してはいけないため、一旦諦めた状態です。

お礼日時:2023/10/20 11:42

ないですね。



少なくともエラーの修復を試すのが先です。
しゅうふくにせいこうすればかいしょうされます
https://www.google.com/amp/s/www.partitionwizard …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

これはおそらく物理的損傷ですからエラー修復はできないと思います。

お礼日時:2023/10/20 10:52

> 不良セクタ部分だけを無視し、正常部分だけをコピーする方法はないものか



それはそのOSのファイル構造によります。
1つのファイルが使用する領域の管理を「この場所からこれだけのサイズ」という情報で管理しているなら、読み込みに失敗するブロックがあった場合、そのブロックを無視して次のブロックのコピーへ進む」といったツールを作成すれば壊れた場所を読み飛ばしたコピーが出来ます。
しかし、例えば1つのブロックごとに「次はこのブロックです」という情報を持つなどしたチェーン構造をしている場合、あるブロックを読み込めないと次のブロックの場所がわからずそこでコピーを止めざるをえません。

また、はじめに書いた連続領域の場合で壊れた部分を飛ばしてコピーしたとしても、テキストファイルなどでしたら該当部分が無い文章がコピーされている・・・といった事で何とか読める場合もありますが(2バイト文字だと運悪く1文字の半分から壊れると復元が難しくなる場合もある)、画像や動画を含めたバイナリーデータですと、そのファイル構造によっては壊れた部分を読み飛ばすとそれ以降は意味をなさないデータになってしまうことが十分あり得ます。
その辺がデータ復元の難しい所で。。。

参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。

そういえば昔MS-DOSのファイル管理方法を見た際、後者のように(セクタ先頭に次のセクタのアドレスが書き込まれている)書かれていたような。

ということはダメということですか。

お礼日時:2023/10/20 10:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A