重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

おじいちゃん、おばあちゃん、父、母とお葬式に使った額に入った写真は部屋に飾ってます。

みなさんも飾ってますか?
飾らない場合はどうしたら良いのでしょうか?

写真を飾ると現世に未練を残して成仏できないっていわれました。

どうなんでしょうか?

A 回答 (4件)

私は、その人その人の気の持ち方で決めればいいと思います。



いつも見守っていてもらいたい、また亡くなられた方の顔を忘れないようにしていたい、と思われるのであれば、飾っておけばいいと思います。

成仏できないというのは、代々きりがなくなってしまうため、しまうための口実(悪い意味でなく)としての理由付けもあるんじゃないかと思います。

飾らない場合は、押入などは気の毒ですので、仏間か仏壇の引き出しにでも、きちんと紙に包んでしまっておけば良いんじゃないでしょうか。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

気持ちですね。

ありがとうございます。

お礼日時:2003/07/17 22:45

皆さんの言うとおり、どうしなければならないという決まりはありません。

もちろん成仏するのしないのというのはまったくの迷信です。仏教で言えば、そのように思い悩むことを迷いといいます。そういった迷いから開放されるように仏教の教えは説かれています。ご心配なく。かといって写真の置き場書に困ったり、始末するにもなんだかできないことってありますよね。そんなときは、例えばおじいさんが亡くなられた時に一緒に火葬にしてもらうとか。お寺に預けるとか(この場合お寺さんで処分するので返らないと思います)すればどうでしょうか。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

ありがとうございました。

出来る限り部屋にかざりたいと思います。

お礼日時:2003/07/18 22:44

先日 院主さんに聞いた話です


写真は近代になって出来た物で仏教の中では別に意味を持たないそうで 葬儀を行い49日、百か日等の法要を行った時点で仏様(成仏する)になっているので 写真の有無は関係無いでそうです。
残された方が故人を偲んで置きたければ置けば良いと思います。
飾らない写真は普通の写真と同じ扱いで良いとの事でした。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2003/07/17 22:48

こんにちは。



私が実家に住んでる時は母の遺影は飾ってましたが、その後私が一人暮らしする時に渡されました。
父が再婚して新しい母に気を使ってたのもあるんでしょう。

私も母の遺影があるとなんだか見守って貰ってるようで心強かった(一人暮らしして最初は不安だったので)ですが、一人暮らしの女の子の部屋に大きな遺影があったら友達とか来た人がびっくりすると思ってタオルに包んで押入れにしまってました。

私が結婚する時に父に返しましたが。
やっぱり母の遺影は父が(というかお仏壇の傍に)持っててほしかったので。

飾る・飾らないは自由だと思います。
飾ってある人はそれが当たり前で、遺影に気持ちがこもってるんじゃないでしょうか。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

>なんだか見守って貰ってるようで心強かった
同感です。

ありがとうございました。

お礼日時:2003/07/17 22:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!