電子書籍の厳選無料作品が豊富!

いくつものDVDプレーヤーソフトがありますが、PCでは再生できるソフトとできないソフトがあり、焼いたDVDが家庭用機器で再生できず、ファイルをISOとしていただいたときの段階からいくつかの原因で焼いたファイルが再生できないということはあるようなので、自身で再度シュリンクを使用しリージョンフリーとしてISOに変換して焼いているのですが、やはり再生でいないので、このような場合焼く前に発見するにはどのような点に注意したらよいのでしょうか?

A 回答 (3件)

はじめまして。



まず記録型DVDは基本的に自己録再以外は保証していません。
記録機・記録時のレンズ、ピックアップのレーザー出力の状況とディスクの状態、再生機・再生時のレンズ、ピックアップのレーザー出力の状況とディスクの状態で簡単に互換性が変化します。

対応策としては
1.原産国「日本」のディスクを使用する。
2.書き込み精度の高い光学ドライブを使用する。例:パイオニア製。
3.16倍速に対応ドライブ、対応ディスクでも4~6倍速で書き込む。
この三つ程度です。

パイオニア製の光学ドライブで上記の条件で書き込んだものは他社の光学ドライブで再生できなかったものはありません。
またパイオニア製の光学ドライブは再生能力も高いので、大抵のものは再生してくれます。
そのかわりパイオニア製の光学ドライブでダメなディスクはそのまま不燃ゴミとなります。

>再度シュリンクを使用しリージョンフリーとしてISOに変換して焼いているのです
リージョンは2にしてください。
リージョンフリーは日本製のレコーダーやプレイヤーでは弾かれることがあります。
すべてを弾くわけではありませんが、当方では2回SONYのプレイヤーが「リージョンが違います」で弾きましたし、そのディスクは同じようにパナソニック製、パイオニア製光学ドライブでも弾かれました。

>焼く前に発見するには

これは意外と困難です。
ISOで書き出してDAEMONでマウント。再生チェックして異常なし。元のMPEG2ファイルをチェックしても異常なしなのに、実際にDVDに書き出すとフレーム欠落を起こしているいるものもあります。
これらはDVD-RAMやDVD-RWを使用してレコーダー類からデータをPCにインポートしたものに多いです。
繰り返し使用のDV-RAM・RWなどの金属素材のディスクで書き換えが上手く行かなかった場合に散見されます。
この場合の対策はPCのライティングソフトでの「完全消去」しかありません。DVD-RAM・RWは定期的に「完全消去」しないとエラーが増大します。

>ISOとしていただいたときの段階からいくつかの原因で焼いたファイルが再生できないということはあるようなので、自身で再度シュリンクを使用しリージョンフリーとしてISOに変換して焼いているのです

元のISO状態でNGならば、この作業は徒労です。

とにかくディスクは日本製にして、書き込み速度を制限してみてください。
    • good
    • 0

特定のISOでその現象が起こるのでしょうか?



PCで再生できる、できないに関しては先ほどのデーモンツールで
確かめるとして、PCとDVDは・・・・。

1・相性というのがあるので、メディアを変えてみる。
2・ライティングソフトを変えてみる。
3・DVDプレーヤーを変えて再生してみる。
4・可能であれば焼くドライブを変えてみる(頼んで焼いてもらう)。
原因を見つけるには一つ一つやってみるしか・・・。

私の場合、3で引っかかったことがありました。
レーザーの読み取り強度の問題だと思いますが
PCで再生できて、DVDレコーダーで再生不可、
ただのDVDプレーヤーで再生できた。
    • good
    • 0

もう少し、わかりやすく質問してくれるとうれしいです。


再生できるソフト、できないソフトの名前等。
それに改行も入れてくださいね。

さておき、ISOをDVDに焼く前に再生確認したいって
ことですよね?それならばデーモンツールなどの
仮想ドライブソフトにISOをマウントして、プレーヤーソフトで
再生してみるというのはいかがでしょうか?

それでも再生できない場合はファイル自体がおかしいかも
しれません。

デーモンツール
http://daemontools.gusoku.net/

この回答への補足

回答ありがとうございます。
デーモンソフトは使用しています。しかしながらいざ焼いてみると再生できないのです。そんなこともありDVD Shrinkで再度リージョンフリーでISOに加工し直して焼いていましたが、これもうまくいかなくなってしまったようで、原因はいくつかあるようなのですが(ネット上の回答では)どの段階が原因か、全くわからない状態です。ISOとしていただいたファイル自体から既におかしいかのか、Shrinkがおかしいのか、焼きこみソフトがおかしいのかという点です。

同じように焼いても家庭用機器で再生できなくてもPCでは再生できるソフトは再生できるようです。(ソフトによるようで、DVDのファイルにもよるようなので、一概にこれとこれの組み合わせが悪いという特定するものもないようで、この辺が知りたいです。)

補足日時:2010/07/30 01:39
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!