重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

長さ80mmの綿棒、数万本を素早く20本ずつ分けていくアイデアor機械を探しています。現状は人間が1本、1本カウントし容器に20本ずつ分けています。とても時間が掛かかるので何かいい方法が無いか考えていますが、これといっていいアイデアが浮かびません。何か良い方法があれば教えてください。宜しくお願いします。

A 回答 (6件)

NO-4です。



スリットの板ですが、模型店で 厚めのプラバン1.5か2mmを 1枚と
3mmの プラ角棒 5本
道具は Pカッター と プラ用接着剤 もしくは 瞬間接着

9cm幅に ベースのプラ板カットして、9cmにカットした3mmプラ棒を 端から順に、綿棒が2本までは入らない、1本は楽に入るピッチで接着するだけで 良いと思います

器用なら、プラ棒でなく 1mm プラバンを 綿棒の高さにあわせた板状の物を 切り出して使うと全体長さが小さくなって 扱い易いかと
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます。
早速、材料を手配し試してみます。

お礼日時:2010/08/09 06:23

神社のおみくじみたいに筒状の容器の底に20個の穴をあけるのはどうでしょうか?


それぞれ綿棒が一本のみ通る大きさの穴です。
その容器に綿棒を入れ、机から80mm以下の距離で振っておみくじのように20本出し、
その20本を掴んでから逆さにすれば20本だけ取り出せそうな気がします。
    • good
    • 0

産業用のハカリなら 20本分の重量で 19~21 違いを検出できますから、目検討で掴んではかりに載せ、指示の重量になる様に +- する。



慣れれば、一掴み 20本+-1本くらいまで人間の作業感覚は上達するでしょう。

もうひとつは 20本の スリット(深さは綿棒1本分)が付いた 板を用意して、綿棒を乗せ、余分を傾けて落とす。

かな
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
重量を測って、20本数えられたら早いですね。実践してみます。20本のスリットがついた板があればいいんですが、やはり板を削らないといけないですね。いろいろ試してみます。

お礼日時:2010/08/08 13:48

あとは、重さをはかる方法ですかね。


まず、20本の綿棒を重さをあらかじめ測っておきます。
そして数万本の中から20本前後の綿棒を目分量でつかみ取り、それをはかりに乗せ、あらかじめ測ってあった20本分の重さになるまで本数を増やしたり減らしたりして数を調整します。
慣れてくれば1発でジャスト20本をつかめる回数も増えてくるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
重さを計る方法を実践してみます。

お礼日時:2010/08/08 13:49

アイデアを出したら、何かもらえるんですかね。



綿棒20本がきっちり入るケースを作って、それに入れていけばいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
残念ながらアイデアを出しても何ももらえません。綿棒が20本入るケースを作成し実践してみます。

お礼日時:2010/08/08 13:52

数万本の綿棒をまず20の山に分けて、その20の山から1本ずつ取って行けばいいのではないでしょうか。


10の山から2本ずつでも早く取れるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
意見を参考にさせてもらい、いろいろ実践してみます。

お礼日時:2010/08/08 13:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!