プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

●特許文書の英訳に従事している技術系の者です。請求範囲に関して、英文のニュアンスの差異についての質問です。
●請求項原文例として:(XYZは或る装置、A, B, C, Dはその構成要素)
(1)「An XYZ comprising at least one of A, B, C, and D」と、
(2)「An XYZ comprising at least one of A, B, C, or D」とを考えたとき、
これらの差異(andとorの違い)がどのようになるのかを、アドバイスをお願いしたいのです。「or」を使った英文の適否と、andとorの意味上の違い(特に特許請求範囲を記述する場合の取扱い)をご教示下さい。
●以前、このサイト(英文のカテゴリ)で「at least one of A, B, C, and D」は英文としては妥当であるとの、アドバイスをいただきました。その後、或る英文サイトで「at least one of A, B, C, or D」という文章(ただしA, B, C, Dは物質名)を見つけました。このため、改めて「andとorでどう違ってくるのか」が疑問になりました。
●日本語にすると、それぞれ「A, B, C, およびDのうちの少なくともひとつ」、「A, B, C, またはDのうちの少なくともひとつ」になると考えますが、それらが具体的にどう違うのか、明確な理解ができません。
●辞書(英英辞書含む)あるいは用例辞典では、適切な解説 も参考例も見当たりません。どう考えればよいか、アドバイスお願いします。今回は特許部門と英語部双方に投稿いたしました。

A 回答 (3件)

>●特許文書の英訳に従事している技術系の者です。



 和文英訳をされているということですよね?

 一般的に言えば、andとorにはNo.2の方が仰っているように意味の違いがあります。でも、frageさんが仰ってる具体例の場合はちょっと話が違ってくると思います。

>(1)「An XYZ comprising at least one of A, B, C, and D」と、
>(2)「An XYZ comprising at least one of A, B, C, or D」とを考えたとき

 (1)の方が正しい英文でしょうね。
 (2)の方は、例えば、
『「An XYZ comprising A, B, C, or D」と書いているうちに、A、B、C、Dのうちの2つ(以上)を含む場合も権利に含めたいと思い直した時に、A, B, C, or Dの前に単純に「at least one of」を加入し、orをandに直さなかった』
というようなことは、欧米人にはよくあることのような気がします。

>これらの差異(andとorの違い)がどのようになるのかを、アドバイスをお願いしたいのです。「or」を使った英文の適否と、andとorの意味上の違い(特に特許請求範囲を記述する場合の取扱い)をご教示下さい。

 「欧米で」ということであれば、この具体例では特許請求の範囲の記載においても意味上の違いは実質的にはないと言っていいでしょうね。ただ、実際に和文英訳をする時には(つまりどちらが正しいかと言ったら)、andを使うべきだと思います。

 英文和訳の時には、orもandとして訳すべき、つまり(2)の方も「A, B, C, およびDのうちの少なくともひとつ」と訳すべきだと思います。実際に翻訳をやっていてそういうシーンに遭遇することはよくあることですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス有難うございました。大変参考になりました。andとorが、常に同じ意味の日本語単語に対応するとは限らないので、困惑しておりましたが、開眼しました。欧米人が書いた英文は、常に文法的に正しく法的にも厳密であると、思い込みがちですが、Phoenix1990さんのように背景まで判読できるようになれるよう、勉強してゆきたいと考えております。お礼が遅くなりましたこと、お詫びいたします。

お礼日時:2004/02/09 18:39

私自身は特許に関してはタダの素人ですので直接の回答はできませんが,以前,特許関係の専門家の方が「and」と「or」の違いについて書かれた掲示板の投稿を見た事があります。



 何処だったか忘れてしまったので,その投稿自体を御紹介できませんが,特許書類においては「and」と「or」では明確な違いがあると言った内容だったと思います。

 特許カテには優秀な専門家の方が数名おられたのですが,回答意欲を無くされているのか最近お姿を拝見しません。ここで待ってても当てになる回答が得られるかどうか・・・。

 こんなサイトがあります。どこまで信用できるサイトなのかタダの素人の私には判断できませんが,実務経験のある frage さんなら判断できるのではないでしょうか。当てになりそうなサイトなら掲示板で質問してみられては如何でしょうか。

 ・http://www.monjunet.ne.jp/PT/
  特許翻訳の世界

参考URL:http://www.monjunet.ne.jp/PT/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス有難うございました。教えて頂いたサイトは、今後参考にさせていただきます。

お礼日時:2004/02/04 20:57

こんにちは。


英語力はとてもfrageさんに及ばないと思いますが、海外在住、仕事で英語を使用している者ですので自信なしでアドバイスさせてください。

1)A,B,C, and D = A and B and C and D
2)A,B,C, or D = A and B and C, or D

1)A-Dの少なくとも一つ。正しい英語では全てANDでつなぐ場合は最後の一つのandを除いてはカンマで省略しますから、AからDは同等なものとして捕らえてよい。
強いて訳すなら'AからDの少なくとも一つ'

2)DがA-Cとひとくくりにしづらい異質なものの場合、またはDを敢えて強調する必要がある場合(特別な物で、文中の前後にDに関してのみ特筆されている等。Dにだけtheとかついていたらより強調して)に使用する。
強いて訳すなら'AからC、あるいはDの少なくとも一つ'

そのまま日本語に置き換えた時の意味とさほど変化のないものとして捕らえて問題ないように思います。

ご参考いただければ幸いです。

この回答への補足

アドバイス有難うございます。スペースの制約から、質問が舌足らずでした。いただいたアドバイスのご趣旨は:
1)は、同程度の性格のA,B,C,Dの構成要素を一つのグループとして捉え、そのグループ内から選ぶとするもの、
2)は、構成要素として考えているA,B,C,Dについて、DがA,B,Cとはやや異質であるため、個別列挙のような意識がある。(しかし意識の違いであって、1)2)とも内容は同一である)
と理解してよいでしょうか。
なお2)で、orを強調に使うこともあることは、今回得た新知識です。
ありがとうございました。

補足日時:2004/02/02 20:23
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイス有難うございました。

お礼日時:2004/02/04 20:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A