重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

オーケストラ ドラムセット

こんばんは!メイプルと申します。

早速クラシック初心者丸出し質問なんですが、何故オーケストラにはドラムセットがないのでしょうか?音量の問題ですかね?でも吹奏楽だと時々見かけますよね?(殆どポップスのアレンジだったりする気がしますが。)

スネアやバスドラムやティンパニの代わりにドラムセットじゃだめなんでしょうか?セットにティンパニ組み込んだりすれば出来るかも?なんて。
僕はクラシックもたまに聴くのですが、ドラムセットがないのでイマイチハマりきれません。(僕はドラム演奏しています)

そんなことない!この作品で出てるよ!ってのがあったら教えて下さいm(_ _)m

A 回答 (3件)

前衛的なもの(いわゆる現代音楽)には、時々ありますよ。



アルフレット・シュニトケはよくドラムセット、エレキギター、エレキベースなどを取り入れています。こちらはシュニトケの交響曲第1番。

ヤニス・クセナキスはパーカッションのための曲を書いています。
http://www.youtube.com/watch?v=ziQjykdLDVU
あとドラムセットではないですが、武満徹の「ウェイヴズ」という曲ではバスドラムが使われてます。
http://www.youtube.com/watch?v=rXWGJzOzkIY

ただ、こういう感じの曲ばかり聴いて、それで「クラシックを聴いた」ことになるかと言うと、それは疑問ですね(笑)。これらはあくまでも「異質な要素を組み合わせる試み」であって、基本的にドラムセットはクラシックの楽器ではないですね。

イージーリスニング系で、クラシックをアレンジしたようなものもあります。こちらはポール・モーリアの「バラ色のメヌエット」
http://www.youtube.com/watch?v=BIWmKOojkQM
けど、これはやはり「クラシック」ではなく「クラシック風味のポップス」なんですよね。理屈云々より、クラシックのサウンドじゃないんです。

「ドラムがないと取っつきにくい」という感覚はわかります。私もそうでした。でも、けっこう慣れの問題ですよ。

バロック音楽には低音域が厚くて迫力のあるサウンドが多いので、そのへんから入ってみてはどうでしょう。こちらはルイ14世を描いた映画「王は踊る」の一場面で、曲はジャン=バティスト・リュリの「夜のバレ」序曲
http://www.youtube.com/watch?v=BMvpvDjFvHA&fmt=18
やはりルイ14世に仕えたアントワーヌ・フォルクレの「ヴィオール組曲第5番」より、第7曲「ジュピター」
http://www.youtube.com/watch?v=LaCDOU1jZbI&fmt=18
マラン・マレの「聖ジュヌヴィエーヴ教会の鐘」
http://www.youtube.com/watch?v=Mhr3BTrZFgM
ヴィヴァルディの「バスーン協奏曲二短調」第1楽章
http://www.youtube.com/watch?v=V0OndptZXQI
バッハの「ヴィオラ・ダ・ガンバとチェンバロのためのソナタ第3番」第1楽章
http://www.youtube.com/watch?v=Ek4JSPZh6Kc
バッハの「チェンバロ協奏曲第1番」第1楽章
http://www.youtube.com/watch?v=Kpqm1hxgH-w&fmt=18
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりそうなんですか…オーケストラにはやはりドラムセットは必要がないみたいですね、

もう少しクラシック音楽というものを理解する必要がありそうです。

沢山音源挙げてくださりありがたいございますm(_ _)m聴いてみますね!

お礼日時:2010/08/31 16:44

それは、「ロックパンドにはなぜ必ずと言っていいほどドラムセットとギターがあるのか?」と言っているのも同じだと思いますが・・・maple523さんはこれに明確に答えられますか? 「そういう形式の音楽だから」としか言い様が無いのでは。




西洋クラシックは、世界中の音楽の中でもかなり打楽器が薄いジャンルに入ると思います。
打楽器というのは良くも悪くも「(音階の無い)雑音」です。ディアトニックスケールと限られた機能和声で成り立ってきた西洋クラシックの流れの中では、見過ごされがちだったというのもうなずけます。
前期ロマン派以前は(音階楽器的なティンパニは別として)殆ど無いも同然で、スネアやシンバルといった今のドラムセットに近い打楽器が特に目立った使い方をされ始めたのは後期ロマン派から近代以降です。今でこそノイズ・ゆらぎ・不協和音等で激しさや混沌といったサウンドを表現することはロックなんかではあえて意識もされないくらい当たり前ですが、それと同じような意図からゴング、トライアングルといったとりわけノイジーな打楽器が際立って用いられるようになったのは、やっとドビュッシー辺りの時代からだと思います。


>スネアやバスドラムやティンパニの代わりにドラムセットじゃだめなんでしょうか?
駄目というか、作曲家により特定の楽器が指定されている限り、それに沿うのがベストなのでは。
クラシックの既成曲は他ジャンルの既成曲に比べるとかなり自由度は低いです。1つは、多くの場合、作曲家は決まった形式の中かなり綿密でシビアな計算のもと、音を形作っているというのもあります。

ドラムセットの低音に当たるキックドラムと管弦楽のバスドラムの音質が全く違うのは一目瞭然ですよね。一般的なドラムセットにティンパニに当たる機能はありませんし、それに似たドラムもありませんよね。シンバルも名前こそ同じであっても、それぞれの音質は全く違います。そういう意味で代わりにはならないと思います。ロックのドラムセットが、クラシックの一般的な打楽器では代わりにはならないのと同じですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど…納得です。


クラシック音楽にはドラムセットの音よりパーカスのほうが合っているということなんでしょうね。

お礼日時:2010/08/31 16:40

10代の頃から叩き始め&続けている40代のおっさんドラマーです。

この際、回答には
関係ありませんが。

まずその時代の音楽を演奏する「クラシック音楽」なのか、スタイルとしての「クラシック」
音楽なのか…

前者であれば、いわゆる「クラシック音楽」が創られ演奏されていた時代(何百年前)に
ドラムセットはまだ出現していません、ドラムセットの歴史なんてたかだか何十年の物ですから…

後者のスタイルとしてのオーケストラ・「クラシック」音楽であれば人数を制限することは原則、
必要ありませんからバスドラム、スネア、タム、シンバル類を分担して演奏すればドラムセットを
一人で演奏することの意味はどこにもありません。人を増やせばそれだけ複雑な演奏も可能に
なりますから。ハイハット的な音を出すに至っては合わせシンバルを持つだけで一人、それを叩くの
にもう一人と二人で演奏するケースだってよくあります。

吹奏楽だけでなくいわゆる「クラシック」のオーケストラでもドラムセットを使うことも
全くない事はないですが、たいていがおっしゃるようにポップス等の現代音楽で使われて
いる事からの、それを再現する目的でしかないでしょうね…

ドラムセットじゃダメと言うことはありませんが意味や必要性がないということです。
 
同じドラムを叩く者としては、ハマりきれないというのもわかりますけどねぇ… (^_^;
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、後者の方です。

やはりそうですか…わざわざ人数を少なくする必要はないですよね、でもやっぱりドラマーとしてはドラムセットがないと残念です(´・ω・`)

お礼日時:2010/08/31 16:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!