
パソコンが重くて困っています。
この間までは正常に動いていましたが。
ある日いきなり重くなり、ネットやるにも時間が掛かるようになりました。
問題なく動作しているときもありますが、大抵重くなります。
ディスククリーン・デフラグ・閲覧の履歴削除・パフォーマンス・ローカルディスクDにデータを移し変えなど
色々解消法を試してみましたが効果がまったくありません・・・。
もしや、ウイルスにでも掛かったのではないでしょうか?
それとも、パソコンが古くなり正常に動作しなくなってきたのではないでしょうか?
5年も使用しているパソコンです。
何か解決方法はありませんか?
ありましたら、教えてくださませ、お願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ハードディスクの方にはまだ空きがあるようなので、問題ないでしょう。
出来たら、外付けハードディスクなどを1台買い、パソコン内の画像や頻繁に使わないデータは、外付けハードディスクに保存をし、パソコン内から消してしまうとハードディスクにも余裕が出来ると思います。
全データを外付けハードディスクに入れておけばバックアップにもなりますけれどもね。
PCの立ち上がりや、ワードやエクセル程度のソフトで重く感じるならば、『常駐ソフト』の見直しをした方が良いでしょう。
常駐ソフトの見直しは、検索すると山ほど出てきますので、ご自分で解りやすいサイトで常駐ソフトを停止してみて下さい。かなり違いますよ。
PC自体は、アップデートごとにどんどんPCは重くなっていきます(初期状態は色々とはいっていないからサクサク動きます)。
本題に入って、たぶん、重たく感じるのはネットに繋いだ時に、特に重くなったように感じませんか?
>メモリは標準は512MBで最大が1GBです
ということから、今はメモリは、512MBですか?
メモリが少ないですね。これが原因でしょう。
XPということで、発売当時は512MB程度でネットに余裕があったネット生活も、数年前には1GBあった方が良いというネット生活になり、今では1GB以上あった方が望ましいネット環境になっています。セキュリティ強化のため特別な物をダウンロードしていなくても最低限の物でも重くなっていきます。
haheさんのPCのネットに繋いだ状態で、画面下の青いバーを右クリックし、『タスクマネージャー』を起動させ、『パフォーマンスのタグ』の所で、CPU使用率とメモリの使用が見られます。
たぶん、ネットで重くなる時には、CPU使用率が100%に近いかメモリの使用が、今搭載されているメモリの容量以上を示しているかと思います(経験者ですから)。
CPU使用率が、100%になってる場合、能力ですから同省もないですが、メモリの方は、増設すればなんとかなります。
メモリーの増設最大容量は1GBですよね?
今のネット社会では少ない感じがしますが、PCの上限が1GBならば1GBにし、それでもギリギリなら、常駐ソフトを思い切って見直せば対応できると思いますよ~。
色々な
参考URL:http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E5%B8%B8%E9% …
No.6
- 回答日時:
デフラグやレジストリの整理、不要ソフトの削除・・・・・
と言った方法とは全く別の方法です。
試してみる価値有りです。
日経PC21「5月号」に重い・遅いを解消できる
魔法のようなテクニックが掲載されていました。
その方法は、新しいユーザーアカウントを作成する事だそうです。
本来は1台のパソコンを複数ユーザーで共有するための機能だそうですが
新しいカウントを作成すると新品に近い状態でレジストリが作成されるので
パソコンが軽快に動くのだそうです。
スタートメニュー → コントロールパネル → ユーザーアカウント
→ 新しいアカウントを作成する → 新しいアカウント名の作成 (高速起動用など)
アカウントの種類が「コンピュータの管理者」になっているのを確認し
「アカウントの作成」をクリック(これで完成)
次回からはパソコンを起動するとユーザーの選択画面が表示されるので
新しく作ったアカウントを選ぶと、すぐにPCが起動し、いつも使っている
アカウントより起動時間が半減したそうです。
この方法を取り入れた友人も、動きが速くなったと感心していました。
参考まで
No.5
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
メモリなしでPCは起動する?
-
CPU使用率とメモリーは関係あり...
-
PC起動時タスクバーの出そろい...
-
×ボタンで消えない・・・
-
ディスククリーンアップの項目...
-
PCがプチフリーズします。改善...
-
アプリケーションエラー?(メ...
-
Database Configuration Assist...
-
Windows2000が重い
-
PCのメモリについてです。色々...
-
プリントスクリーンをボタン一...
-
ノートパソコンの蓋は電源を切...
-
キーボードの「Y」の字だけ打...
-
シャットダウン前に指定メッセ...
-
常駐ソフトをはずしたいのですが
-
Macキーボ-ドでいう全角半角キ...
-
VDF VIORATION apptfitiys Apfi...
-
スマートカードサービス アク...
-
Red Hat Linuxのキー配列。アン...
-
Macで画面がズームアップしてし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メモリなしでPCは起動する?
-
PC起動時タスクバーの出そろい...
-
Windows10でネットやソフトが重...
-
Windows10で全てのアプリ閉じた...
-
inetinfo.exe って何ですか?
-
PC98のメモリー不足について
-
PCのメモリについてです。色々...
-
CPU使用率とメモリーは関係あり...
-
Windows XP 32bit版の最大メモリ
-
重い作業をするとマウスがカクつく
-
メモリー増設後起動出来なくな...
-
ディスククリーンアップの項目...
-
ポインタの「バックグラウンド...
-
×ボタンで消えない・・・
-
svchost.exeの止め方を教えてく...
-
Database Configuration Assist...
-
アプリケーションエラー?(メ...
-
メモリー増設の効果について教...
-
PCのメモリー不足について
-
検索サイトなどで、打ち込んだ...
おすすめ情報