

No.7ベストアンサー
- 回答日時:
メモリがあまりにも少ないと起動時間が延びます。
メモリを増設していくと短縮していきますが、ある程度の容量まで増設すれば、そこで頭打ちになります。7ならOS起動時間は、2GB載っていれば4GBとの気になる差はないでしょう。それに、メモリがたくさん載っていれば、ソフトをたくさん起動した場合に性能が落ちにくくなるだけで、速くなるわけではありません。例えばメモリが少ないと、5つソフトを立ち上げたところで遅くなってくるけど、メモリを増設すれば10立ち上げても遅くならない…みたいな感じです。1GBで足りる処理しかしていないPCならば、メモリを2GBやそれ以上に増設しても実はたいして意味はなく、メモリの負荷が減ったりもしません。ただしWindowsの場合は伝統的に、余ったメモリはHDDのキャッシュに回されるため、見かけのディスクアクセスは速くできるので、あながち無意味ではないですけど。(でもたかがそのためだけに、メモリを積むのはもったいないと感じます)
それに今が4GB載っているということなので、これは32ビットOSだと上限です。なので7の32ビット版だったら、それ以上のメモリを積んでもOSが直接使用できないためRAMディスクにするしか使い道がなくなり、そのままでは速度性能には一切寄与しません。64ビット版ならもっと積んでもOSから使えるので意味はありますが、そうしたところで本当に性能的に効くかどうかは、どういうソフトを使っているのかによって違ってきます。普通の人がそんなに多量のメモリを使うようなことをするのかどうか?4GBあれば、足りないなんてなかなかないですよ。

No.6
- 回答日時:
>メモリーは積めば積むほどソフトの起動時間などが早くなりますか。
必要以上に搭載しても何の意味もありません。
メモリ不足で動作速度が80%に低下することはあっても、メモリを余計に搭載して動作速度が100%を越えることは無いです。
ソフトの起動時間を早くしたいのならSSDなどのデータ転送速度の速いドライブを使いましょう。
>メモリーが多ければ多いほど、同時に多くのソフトが使えるだけで、起動時間とは関係ないのでしょうか。
メモリとはほとんど関係ありません。
同時に使えるソフト数の上限というのはCPUのコア数や動作クロックなど、CPU性能で決まります。
OSの起動時間については、99%くらいはSSDやHDDなどのOSをインストールしたドライブの性能で決まります。
メモリというのは不足した場合にパソコンの処理速度が遅くなる場合はあっても、必要以上に搭載することによって速度向上することというのはありません。
最大でも4GBしかメモリを使っていない場合にメモリを8GB搭載した場合と16GB搭載した場合では動作速度はほとんど変わりません。
質問者さんが使っているWidnows 7が64bit版の場合はメモリを増設しても良いかもしれませんね。
64bit版のWidnows 7は32bit版と比べてメモリを多く使うので4GBだと結構ギリギリになっていると思います。
OSを起動しているだけで3GBくらい使っているはずなので、6~8GBくらいは搭載しておいた方が良いかもしれません。
タスクマネージャなどでどのくらいメモリを使っているか確認して、メモリ使用量が4GBを超えていた場合はメモリを増設しましょう。
No.5
- 回答日時:
XPから7に変えたようですが OSは32bit版でしょうか?
32bit版は XP 7どちらも いくら積もうと 3.3G程度までしか使えません ですので 32bit環境では いくら積んでも 意味はありません。
No.4
- 回答日時:
関係ないとはいいませんが、
起動に利用しているメモリ領域はある程度決まっており、
それ以上のメモリ領域の空きがあっても、意味は無いのです。
机の上でするような作業をするときに、
狭い机の上だと作業ははかどりませんよね?
で、大きな机にすると作業がはかどると思います。これがメモリです。
で、そのノリで机をどんどん大きくしても、手が届く範囲、
つまり作業で使う範囲は決まっていますから、空いたスペースは無駄になります。
この空いたスペースを利用して、別の作業をしてもよいでしょう。
複数の作業を同時にしたり、あるいは大きなスペースが必要な作業をする場合、
普段ぽっかり空いている机が生かされてくるわけです。
ですので、もしもの時(高負荷時)のことを考えて、
メモリーは多いほうがいい、となります。
起動時というよりも、動作時に恩恵を受けると思いますよ。
No.3
- 回答日時:
今晩は。
>ソフトの起動時間
アプリケーションソフトの起動時間ですか?
アプリケーションソフト場合ですと、起動時間が早くなる状況と早くならない状況のどちらもありますよ。
アプリケーションソフトが、どれだけのメモリーを要求しているかによるでしょうね。
アプリケーションソフトのソフト名を開示されれば、もう少し突っ込んだ状況が分かると思いますけれど。
>現在メモリーは4G
Windows 7 は、x86 or x64 どちらをお使いですか?
x86 なら、それ以上搭載しても OS が認識しませんので無駄です。
No.1
- 回答日時:
HDDメモリではなくCPUメモリでよろしいですよね??
起動にかかる時間は、どちらかというとHDDの処理にかかる時間に依るところが多いと思います。
CPUメモリが増えると、起動後、諸スタートアップソフトの立ち上がりが早くなるとは思いますが、
OSの起動時間には左程変化はないと思います。
また、CPUメモリを増やすメリットは、同時に複数のソフトを使えるだけでなく、
・もちろん個々のソフトの処理速度があがる。
・一枚のCPUメモリに掛かる負荷が減るので、若干温度が下がる
等々メリットがあります。
最近ではCPUメモリも激安なので、手っ取り早くPCを速くしたいという方にはお勧めです。
因みに、私のPCは
OS:Win7x64
CPU:Intel Corei7 12GB
HDD:3TB~
とマザボ限界までCPUメモリ積んでますが、起動は1分弱かかります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
VersaProでSSD交換→認識しない
中古パソコン
-
デスクトップパソコンのメモリ交換のため、合うメモリを教えて頂きたいです。
CPU・メモリ・マザーボード
-
RAID0の故障率
デスクトップパソコン
-
-
4
3台目のHDD増設でPC立ち上げが不安定に
デスクトップパソコン
-
5
自作パソコンの完成後について
その他(パソコン・周辺機器)
-
6
Windowsエクスペリエンスのスコア向上について
ビデオカード・サウンドカード
-
7
ハイスペックPCなのに!ゲームがカクつく!?
BTOパソコン
-
8
リカバリーディスクもないままの中古パソコンを言われるまま買ってしまいました。
中古パソコン
-
9
デスクトップパソコンの起動時に、メーカーロゴ画面表示が、フリーズかと思うぐらい長い時がある理由は?
デスクトップパソコン
-
10
PCの買い替え? メモリー増設?
デスクトップパソコン
-
11
PCがスリープ状態から勝手に立ち上がる。
Windows 7
-
12
パソコンが勝手に起動するんです!!!怖いです。なんか、勝手にパソコンが起動してしまうんです。今
その他(パソコン・周辺機器)
-
13
新しいPCの方が動作が重い気がします
デスクトップパソコン
-
14
自作パソコンが電源ボタンで起動せず、リセットボタンで起動する
デスクトップパソコン
-
15
ノートPC、東芝かDellどちらがいいですか?
中古パソコン
-
16
グラボについて
ビデオカード・サウンドカード
-
17
Win10(64bit)でメモリ2GBは少ないです?
ノートパソコン
-
18
新しくノートパソコンの購入を検討しているのですが最近のパソコン事情に全く詳しくなく困っています。
ノートパソコン
-
19
一つのPCに複数のOS入った状態での起動
ドライブ・ストレージ
-
20
オンラインゲーム (フルスクリーン) が重い
BTOパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
メモリなしでPCは起動する?
-
×ボタンで消えない・・・
-
CPU使用率とメモリーは関係あり...
-
ディスククリーンアップの項目...
-
アプリケーションエラー?(メ...
-
PCがすごく重たいのですが
-
Windows2000が重い
-
Database Configuration Assist...
-
PC起動時タスクバーの出そろい...
-
メモリの最大搭載容量
-
Windows XP 32bit版の最大メモリ
-
プリントスクリーンをボタン一...
-
ノートパソコンの蓋は電源を切...
-
キーボードの「Y」の字だけ打...
-
GTX1080 電源
-
スマートカードサービス アク...
-
ping 一般エラー。
-
VDF VIORATION apptfitiys Apfi...
-
FMVのデスクトップPCが立ち上...
-
Macで画面がズームアップしてし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メモリなしでPCは起動する?
-
PC起動時タスクバーの出そろい...
-
Windows10でネットやソフトが重...
-
Windows10で全てのアプリ閉じた...
-
inetinfo.exe って何ですか?
-
PC98のメモリー不足について
-
PCのメモリについてです。色々...
-
CPU使用率とメモリーは関係あり...
-
Windows XP 32bit版の最大メモリ
-
重い作業をするとマウスがカクつく
-
メモリー増設後起動出来なくな...
-
ディスククリーンアップの項目...
-
ポインタの「バックグラウンド...
-
×ボタンで消えない・・・
-
svchost.exeの止め方を教えてく...
-
Database Configuration Assist...
-
アプリケーションエラー?(メ...
-
メモリー増設の効果について教...
-
PCのメモリー不足について
-
検索サイトなどで、打ち込んだ...
おすすめ情報