
The Forest やGTA5などを主にプレイしたいと考えています。
推奨環境表を見ながらPCパーツをそろえたのですが、これで動くでしょうか。
足りないものや、パーツの相性が悪いものがもしございましたらご指摘ください。
よろしくお願いいたします。
CPU・ Core i7 6700K BOX
冷却器・ 虎徹 SCKTT-1000
マザーボード・ ASUS H170-PRO
メモリ・ CT2K8G4DFD8213 [DDR4 PC4-17000 8GB 2枚組]
グラフィックボード・ GV-N970IXOC-4GD [PCIExp 4GB]
電源・ オウルテック 80PLUS SILVER取得 HASWELL対応 ATX電源ユニット FSP RAIDERシリーズ 750W RA-750S
SSD・ SSDプラス SDSSDA-240G-J25C
HDD・ 【Amazon.co.jp限定】WD HDD 内蔵ハードディスク 3.5インチ 3TB Blue WD30EZRZ/AFP / 5,400rpm / SATA3.0
ケース・ Antec Performance One P100
スピーカ・LOGICOOL ステレオスピーカー Z120BW
マイクロソフト・Windows 7 Professional SP1 64bit DSP版
マウス・
キーボード・
光学ドライブ・ これら3つはすでに持っております。
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
>5400rpmより7200rpmのほうが,HDDにゲームを保存した場合にプレイしやすいのでしょうか。
SSDを512GBにしてSSDにゲームインストールした方がいい。
>「FastBoot非対応なのでWindows10やWindows8.1より起動が遅い」
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/141/141011/
Windows7でもFastBootは対応している。
Win7よりWin8や10の方が効果が大きいだけで
(FastBootは起動時のBIOS(UEFI)での機器の初期化などを省いてブートプロセスを早くする機能)
No.8
- 回答日時:
No.4です。
まずは、マザーボード変更に私の意見も汲んでいただけたようで、ありがとうございます。ゲームが主な用途なら、「H170 PRO GAMING」の方が後々まで幸せになれるかなと。一般用途が主・ゲームが従で値段を抑えたいなら「H170-PRO」も悪くないですが。
Windows7をSkylakeプラットフォームで使う際のUSB問題は、インストール中にUSB機器が使えないのが最大の問題で、OSインストール完了後にxHCIドライバを入れれば大丈夫だと聞きます。ただWindows7は「サポート終了まであと3年ちょっと」とか「FastBoot非対応なのでWindows10やWindows8.1より起動が遅い」といった問題もあるので、「(古いゲームなど)Windows7以前のOSでしか動作しないソフトを動かしたい」という理由でもない限り、新規購入するOSとしてはお勧めできません。
>5400rpmより7200rpmのほうが,HDDにゲームを保存した場合にプレイしやすいのでしょうか。
HDDの速度は回転数だけで決まるものではなく、プラッタ密度(ディスクの円盤1枚にどの位記録できるか)やHDD内蔵キャッシュの容量・アルゴリズムなどにも左右されます。設計の古い7200rpmのHDDより、設計の新しい5400rpmのHDDの方が速いという事も起こり得ます。ただ元々選択されていた「WD Blue(5400rpm)シリーズ」は旧「WD Greenシリーズ」の系列で、速度よりも容量対価格比を重視した製品ラインなので、スピードに期待して買うものではないです。そうはいっても、どちらのHDDもSSDよりはずっと遅いので、HDDに入れたゲームをプレイして体感できるほどに快適性が違うかは難しい質問です。「HDDはデータ保存専用」と割り切ってしまった方が良いのかも知れません。
No.7
- 回答日時:
ハードディスクの回転数が高いとそれだけ読み込み速度は上がるものの、その代償として騒音や振動が増すとともにケース内温度の上昇を招きます。
冬季ならば問題ないでしょうけど、夏だとサイドパネルを開放しても足りないぐらいにキビシくなります。
7200rpmのハードディスクは素手で触れないくらいの熱源になりますので、せっかく高効率なCPUクーラーをつけても冷却性がスポイルされてしまいますよ。
WDシリーズは回転数が低いのかもしれませんが、大容量プラッタ採用なので読み書き速度は遅くはないはずです。
回転数が低いことで
・低発熱
・低振動
・長寿命
を可能にしています。
私のPCに組み込まれている3台のハードディスク(WD10EADS×2、WD30EZRX×1)はいずれもWDのグリーンで、最長のものは起動回数6018回、使用時間18737時間をカウントしています。
ベースのPCは2009年3月購入のドスパラガレリアですがノートラブルです。
安定性ではWesternDigitalの右に出るものはないでしょう。
No.6
- 回答日時:
ANo.5です。
SSDを積んでいるので、HDDは思いにデータ類になると思いますが、ゲームのセーブデータがどこに収納されるかでしょう。最近は、ゲーム直下にはデータをセーブしないようですが、セーブデータ自体はSSDに置いておいたほうが、ゲームの再スタートは速くなります。
私の今使っているパソコンは、SSD 128GB×2 RAID0で256GB、HDD WD 3TB 5,400rpmです。C:ドライブのSSDには、OSとアプリケーション(含むゲーム)をインストールし、データ類はD:ドライブの3TBに入れています。OSのドキュメントにはデータを殆ど入れずにパソコンを使っています。その代わりに、D:ドライブにデータ専用のフォルダを作成し、全て自己管理しています。こう言う使い方をしたほうが、パソコンが遅くならずに済みますね。
HDDの場合、5,400rpmと7,200rpmでは、明らかに7,200rpmの方が速いです。ただ、発熱と静穏の面では5,400rpmの方が有利です。常時使うなら7,200rpmが性能に寄与しますが、たまにデータを書き込む程度なら、発熱が少ない静穏な5,400rpmの方がよいのでは、等と考えたりしますが、どうなんでしょう。
一寸心配なのがグラフィックボードです。GV-N970IXOC-4GDはショートタイプでファンがシングルですが、放熱をするため回転数が上がり気味になるのではないかと。900シリーズになった省電力性能はかなり高いのですが、GTX970は流石に発熱すると思います。GTX960ならいざ知らずGTX970はツインファン辺りが普通なので、これにショートタイプがあるとは知りませんでした。2つ以上のファンであれば風量は十分稼げますので、個々のファンの回転数はそれ程高くならずに済むでしょうが、シングルだと高負荷時には冷やすために高回転になりそうな気がします。ツインファン以上の方が、長時間ゲームをプレイする場合、良いように思うのですが、どうでしょう?
http://amazon.co.jp/dp/B00P2497L2 ← ¥37,770 カスタマーレビューをお読み下さい。
http://amazon.co.jp/dp/B00O4XW2HS ← ¥40,980 お薦めですが、ケースに収納できるぎりぎりの長さです(笑)。
http://amazon.co.jp/dp/B00NN9PJRY ← ¥41,775 一寸高いですね。コイル泣きが ......
No.5
- 回答日時:
ANo.1です。
Windows7が手持ちなら別に悪いことは無いと思いますが、新規に購入するならばWindows10がお薦めです。Windpws8.1から無償UPgradeもできますが、何やかやとトラブルが多いので、ここはWindows10での新規インストールをお薦めします。
http://freesoft.tvbok.com/win10/trouble_shoot_li …
マザーボード H170-PROには、Windows10のドライバはサポートされていますので、問題はありません。因みに、ドライバのサポートはWindows7からになっています。ハードウエア上では、Skylakeでもドライバさえあれば、問題ありません。
ANo.4さんのUSBの話は、下記かな。まあ、手持ちでなければ、Windows7をあえて選ぶ必要はないですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000800527/SortID=190 … ← ASUSからドライバが出ているようです。
No.4
- 回答日時:
悪くないとは思いますが…。
せっかく今組むのなら、マザーボードはUSB3.1とゲーム用途向け各種機能のある「H170 PRO GAMING」の方が良いのではないかと思います。欲を言えば、CPU基板の薄いSkylake向けの便利ツール「CPU Installation Tool」も付いた「Z170 PRO GAMING」にしたいところです。
あと、OSは手持ちのを使いたいのでなければ、SkylakeプラットフォームにWindows7はお勧めしないですね。ASUSマザーは対策してあるという話ですけど、USB周りの問題でインストール時にUSBキーボードやUSBマウスも使えなくなるとか。
SkylakeプラットフォームにWindows7はお勧めしないですね
ーーーーーーーーーーー
そうなんですね....
win7はあきらめて、win8.1を買ってwin10にアップデートしようと思います。
ネットで調べてみましたが、やはり複雑そうに感じましたので....
教えてくださりありがとうございます!
No.1
- 回答日時:
申し分ないのでは、と思います。
トレンドを抑えていながら、効果的な部品を要所に抑えているので、価格もそれなりに抑えられているのではないでしょうか。ASUS H170-PROは、H170でありながら同時の機能でオーバークロックが可能です。それと、6700Kの組み合わせは、適度なオーバークロックには最適でしょう。
CPUクーラーの虎徹は安価ながら良く冷えるようですし、グラフィックボードにGeForce GTX970はGTX980には及びませんが、コストパーフォーマンスは抜群です(VRAM 3.5GBの問題はありますが)。SSDは、SanDiskの240GBですね。同じ価格帯ではTLCもあるのですが、これはMLCながら安価です。性能はそれなりですが、十分でしょう。良いチョイスだと思います。
ケースや外付けスピーカは、好みですね(笑)。因みに、私はFractal Design Define R4(一つ前の型)とBose Companion2 IIを持っています。
Windows 7 Professional SP1 64bit DSP版は、既に手持ちだったのでしょうか。私も、メインはWindows7 Professional 64bitです。何台かあるので、どれをWindows10にするのか、悩むところです(泣)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
新しいPCの方が動作が重い気がします
デスクトップパソコン
-
【困っています】グラフィックボード交換後、モニタに何も映らない
ビデオカード・サウンドカード
-
ノートパソコンが急に異音を出してシャットダウンしてしまいます。原因が分かりません
ノートパソコン
-
-
4
デスクトップパソコンの起動時に、メーカーロゴ画面表示が、フリーズかと思うぐらい長い時がある理由は?
デスクトップパソコン
-
5
PCの買い替え? メモリー増設?
デスクトップパソコン
-
6
自作パソコンが電源ボタンで起動せず、リセットボタンで起動する
デスクトップパソコン
-
7
自分が持っている自作PCにGTX980tiが乗るかどうか詳しい方に教えていただけるとありがたいです。
ビデオカード・サウンドカード
-
8
GTX960でBF4をしているが最低設定でも重い
デスクトップパソコン
-
9
オンラインゲーム (フルスクリーン) が重い
BTOパソコン
-
10
医療系で使えるノートパソコンの相談
ノートパソコン
-
11
RAID0の故障率
デスクトップパソコン
-
12
ノートパソコン 電源入れっぱなし良くないですか? 24時間つけていてもいい?
ノートパソコン
-
13
リカバリーディスクもないままの中古パソコンを言われるまま買ってしまいました。
中古パソコン
-
14
PCがスリープ状態から勝手に立ち上がる。
Windows 7
-
15
パソコンが勝手に起動するんです!!!怖いです。なんか、勝手にパソコンが起動してしまうんです。今
その他(パソコン・周辺機器)
-
16
PCがフリーズするようになり困っています。
デスクトップパソコン
-
17
ノートPC、東芝かDellどちらがいいですか?
中古パソコン
-
18
グラボについて
ビデオカード・サウンドカード
-
19
Win10(64bit)でメモリ2GBは少ないです?
ノートパソコン
-
20
自作パソコンの完成後について
その他(パソコン・周辺機器)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
MEIx64のエラーと警告について...
-
パソコン
-
パソコン購入
-
Core™ i7-13700F
-
H97Proというマザーボードで自...
-
CPU電源
-
cpu簡易水冷クーラーについて
-
CPU温度について
-
パソコンのクローン(HDD→SSD)に...
-
ゲーミングPCを購入しました。 ...
-
cpuのキャッシュが無くですべで...
-
(自作PC)マザーボードの交換で...
-
異なる種類のメモリの混在、相...
-
PS4のCPUとGPUのパスマーク性能...
-
パソコンの演算速度について
-
クロームブック
-
B650 plus WIFI asusのマザーボ...
-
ASUS B450m-plus gamingに簡易...
-
CPUクロックがスペックとタスク...
-
ASRock B450Mに取り付けてあるC...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自作pcについてです CPUとマザ...
-
ブートメニューにSSDが表示され...
-
win7が新規インストールできません
-
【自作PC】msiのbiosからosのイ...
-
sataをAHCIからIDEに切り替えた...
-
HDDが起動優先順位に表示されない
-
はじめまして ASRock Z270 Pro4...
-
IPMIP-BM/KIKIというマザーボー...
-
SSD換装、起動せず(前回の質問...
-
hdd、ssdをbootメニューで選択...
-
intelのgpuについて。
-
Windows10インストールができま...
-
マザーボード交換時のOS再イン...
-
このPCのグラボはGTX1060に交換...
-
【自作PC】マザーボード交換だ...
-
pcが起動しません
-
今日は色々ご指導をいただいて...
-
自作パソコンを完成までさせた...
-
自作PCでのWindows10のインスト...
-
windows10が動いていた謎
おすすめ情報
皆さまのご意見を参考に、以下のパーツを質問本文のものから変えようと思います。
ちなみに、HDDも変わっています。
5400rpmより7200rpmのほうが,HDDにゲームを保存した場合にプレイしやすいのでしょうか。
体感的にあまり変わらないよ..ということでしたら、元に戻そうと思っております。
よろしくお願いいたします。
マザーボード・ASUS H170 PRO GAMING
HDD・ ST2000DM001 [2TB SATA600 7200]
マイクロソフト・Windows 10 home 日本語版
質問本文で選んでいたパーツ
マザーボード・ ASUS H170-PRO
HDD・ WD HDD 内蔵 3TB Blue WD30EZRZ/AFP / 5,400rpm / SATA3.0
マイクロソフト・Windows 7 Professional SP1 64bit DSP版