

車のクラクションは、いつ鳴らせばいいのでしょうか。
免許は持っていますので、法的なことは習いました。
しかし、クラクションに関する質問への回答を読むと、
「クラクションを鳴らすのは犯罪者」
「クラクションを鳴らすと殺される恐れ」
「とっさの時には鳴らす暇は無い、よって鳴らしている人は緊急時ではないときに鳴らしている」
「危険が予測される時には徐行すべき、安全運転していれば鳴らす機会は無いはず」
「鳴らすくらいなら自分が止れ」
「D・Q・N! D・Q・N!」
と、ボロクソでした。
(一部誇張あり)
車のクラクションは、法律上、無いと違反なので付いているだけで、使ってはいけないものなのでしょうか。
実際の道路では使わない、クラクションなんて飾りです。えらい人にはそれがわからんのです。というものなのでしょうか。
そうでないなら法律で規定されている「危険を防止するためのやむをえない場合」というのは具体的にどのような場合だと思われますか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんわ
クラクションは最近鳴らさないですね。
やむを得ない場合の機会を増やしてうんと鳴らしましょう。
でも、迷惑行為はいけません。
誰もいないところで練習してみましょう。
○感謝やお願いの気持ちを込めて鳴らす。
○絶対に怒りを込めて鳴らさないこと。
○危険をさけるため、激しく鳴らしたときは「どうぞ」と道を譲ること。
手刀で軽く敲いて「プッ」
軽く手のひら突きで「ブッ」
強く押して「ブ~ッ」
ぶつかりそうなぎりぎりの瞬間「ブーーー」
一時期と比べて常識的な穏やかな音色になってきました。
先ずは「ありがとう」と言いながら軽く「プッ」と敲きましょう。
ゼスチャーも交えて気持ちが通じるように練習しましょう。
トラックの職業運転手さんたちは今でも道を譲ると「ブォン」と鳴らして行きますね。
逆に怒りをクラクションに込めて鳴らすのは辞めましょう。喧嘩になりそうです。
鳴らす時は、目があったら会釈や挙手で挨拶を送れる様に心の準備しながら鳴らしましょう。
お互いに気持ちよく行き違えます。
鳴らした車の運転手を見たときに気持ちの良いゼスチャーが見られたら「お先にどうぞ」
ってな気持ちに成りますよね。
バイトで運転手を長くしていましたが、感情的な相手に遭遇したのは4~5年の間で1~2回くらいでした。
概ね諸先輩方より早く荷をゲットしたり、納品ができたりすることが有りました。
デパートの納品などで、秒を読んで急いでいるときも、結構顎で「先に行けよ」てなサインを
いただいたりしました。
◇カーブ等で見通しのきかない道路で、歩行者や自転車がいる可能性のあるとき。
◇子供やふらふら歩いている大人の集団を見かけたとき。
◇道路上や近くで作業している人を見かけたとき。
こんな時は、遠くから軽く鳴らして自動車が接近していることを知らせましょう。
逆に近すぎたらエンジン音でこちらに気がつくまで速度を落として最徐行で通過しましょう。
軽く=チョンと敲く
ハイブリッド車の場合は静かすぎるので更に軽くチョンと鳴らす機会を多くすることが必要かも?
法律は法律で、やむを得ない場合は自分で決めましょう。
上記の判断で私は50年近く運転してきました。
車が来ていることに気がついていない(と思われる)場合に鳴らすことは、私もやります。
それをしないで、事故に遭った経験があるので。
個人的な考えを書けば、もっと普段からコミュニケーションの手段として使えばいいのにと思っています。
みんなめったに鳴らさないから、たまに鳴らされると頭にくる。
後ろに目は無いけれど、音は聞こえますから。
運転の先輩から回答していただきましたが、昔はもっと鳴らしていたような覚えがあります。
回答ありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
#1です。
使う人の論を読むとわかるように、使いたい人が自分の不便を補う為に使う事を正当化して理由を見付けているだけです。
気付かせてあげるんだから良いだろうってのは、まことに自分勝手な言い分だという事にも気付いていないでしょう。そういう文章を読む度に「あんたは何様だ」と感じます。
装備してるんだから使うのが当たり前、使わないのが前提ならなぜ装備するってのも、使いたい人が良く用いる表現ですね。これ言ってたら、180kmまで出せる車で180kmまで出して何が悪いって事も同じなんですよ。違反する事が好きな人は、それを正当化するのも好きなんです。
まともな運転してたら、慣らす必要はありません。
2回目の回答ですので、こちらにまとめさせていただきます。
私の考えとは異なりますが、このような考え方もある、考え方をする人がいるというのは、参考になりました。
回答ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
ご質問者さん、ABSやエアバッグそんなに使ってますか?
つまり緊急時用の装備とは使わないことが運転の上手い証となるということです。
>「危険を防止するためのやむをえない場合」
割り込まれたら入れたらいいし、高速の急な車線変更もほぼ真横からでなければ軽ブレーキ踏めば避けられるし、前方に音の指向性を持たされているクラクションでは横、斜め、後に対しては警告にもなりません。
私も昔は究極の楽観主義者でバイクに乗っているときは、相手が止まる『だろう』の『だろう』運転をしていました。
『だろう』運転をしていると相手が自分の予想外の動きをすると「なにやってんだ!」という気持ちになりクラクションを鳴らしてしまいます。
ある日、「自分の車線内を走っていれば大丈夫『だろう』」といつものように制限速度+αで峠道を『だろう』運転していたところ、左のブラインドコーナーで反対車線からセンターラインを超えて突っ込んできた大型ダンプとクラクション鳴らしている余裕も無く正面衝突。
右足が1本(1本しかありませんが。(笑))無くなっちゃいました。^^;
それ以来、相手が飛び出してくる『かもしれない』の『かもしれない』運転に変えたところ、クラクションは本当に標識の有る所以外では使わないし、使わないことで不便を感じることもなくなりました。
あのまま『だろう』運転を続けていたら、足1本なんて笑って済ませられる軽い障害では終わらなかったでしょう。
※書き上げてから気になりましたが、ご質問者さんの世代では『だろう』運転&『かもしれない』運転という言葉のセットを教習所や免許センターで使ってたのかな?^^;

私はクラクション(ホーン)を鳴らさなかったがために事故に遭ったので、
クラクションは、ABSやエアバックを使う前に、それを使わずに済むようにするために、使うものだと思っています。
エアバックはもちろん、ABSも雪道や雨の日以外で作動したことはありませんが、それは、事前にクラクションを使ったからこそ、
そのような事故直前に作動するものや、衝突時に作動するものを使わずに済んだと思っています。
緊急用の装備ではなく、緊急時を避けるための装備と考えています。
ブラインドコーナーでの対向車のセンターラインオーバーも、事前に鳴らしておけば防げたかもしれません。
対向車は、キュウリyさんが来ていたことに気がついていなかったから、センターオーバーしたのですから。
音は姿が見えないところにも届きます。
私の事故も、鳴らそうかどうしようか、一瞬迷いました。
経験上、道路の端によってウインカーも出さずにノロノロ進んでいる車は、回りを見ていません。
道に迷ったりして気持ちがほかに行っている可能性が高いので。
なので、接近した時に「あいつ、あぶねぇな、どっちに行くかわからねぇな」と思いました。
しかし、ウインカーも出していなかったので、そのまま発進することはないだろうと思ったら、その車は私に気付かずUターンを開始しました。
直前だったので避けられず、そのまま追突です。
「あいつ、あぶねぇな」と思った時点で鳴らしておけば、防げた事故だと思っています。
まさか、後方確認もしないでUターンはしない「だろう」と思ったら、したんです。
バイクの接近に気がついていない「かもしれない」と思ってホーンを鳴らしておけば、私もセラミックスの関節にならずに済んだでしょう。
私が鳴らすクラクション、1万回のうち9999回は、実際には不要なものかもしれません。
でも、一件の事故が防げるのなら、1万回鳴らします。
不要だったか事故防止になったかは、鳴らす前には判りませんから。
回答ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
>危険を防止するためのやむをえない場合
危険防止のために鳴らす場面は結構あると思いますよ。
例えば、路地から車が出そうな時とか、前向きに車庫に入った車がバックのまま出ようとした時などは鳴らしてもいい場面ですね。
高速でも、前の車がウインカーを付けずにこっちの車線にいきなり変更してくる場合も鳴らします。
こっちが充分に危険回避できない「とっさの時」は鳴らすべきかと思います。
危険防止のために鳴らす、そんなことはありえないという意見もあったので、質問してみました。
いろんな意見があって参考になります。
回答ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
以前、大雪の中を走行中高規格道路の乗り口で左右に分岐する場所があって
前方を走行している車両が、分岐地点に近づいても一向に方向指示器を点灯させず
ゆっくり走っているだけだったんですね。
わたしも、大雪だったしゆっくりだったんですけど、先方の車両が突然
わたしが進みたい方向への方向指示器を出さないまま、ぐわっとわたしの前方に
入ってこようとしたんです。
その時は、人生で最も激しく鳴らしました。
滑るかも知れないから急ブレーキは踏めないし、怖かったですよ。
あってよかったです。
道に迷っている車は、困りますよね。。。
周りを見ていませんから。
私も、たまに反省するときがあります。
回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
確かに、普通に走っていて鳴らす機会はあまり無いですね。
でもそんなにボロクソに言うほうもどうかと思いますね。
まあ生活道路で鳴らしまくるのは問題外ですけどね。
>「危険が予測される時には徐行すべき、安全運転していれば鳴らす機会は無いはず」
高速道路で後方確認しないで車線変更する車がいて、このまま入ってきたらぶつかるな、って時
鳴らした事があります。
>「鳴らすくらいなら自分が止れ」
自分が止まっている時に前の車が下がって(バックして)きたらどうするんですかね(笑)
高速やホームセンターの駐車場で2~3回鳴らした記憶があります。
「警笛鳴らせ」の標識があるところでは鳴らしています。最近じゃ見ないけど。
逆に、ここで鳴らさない人のほうが多い気がする。
現実問題、見てない人、見えてない場合ってありますからね。
鳴らすことが必要な時もあるはずなのですが、その質問では偏った意見も多かったので、
すこし論点を絞って質問してみました。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 貨物自動車・業務用車両 ダンプのクラクションについてもの申したい、、 ダンプ同士がすれ違い様にクラクションで挨拶しますよね? 5 2021/12/17 05:57
- 事故 これってもし、通報された場合 煽り運転で罰せられますか?、、、 実は 2車線の道を走ってたら 左にい 1 2021/12/20 16:42
- 運転免許・教習所 脇道に入る時に信号のない横断歩道を通過しようとしたのですが歩行者がいたので手前で止まりました。 しか 9 2022/06/01 09:21
- 運転免許・教習所 パイパス道路の合流地点で接触しそうになってクラクションを3~4秒鳴らしたら逆ギレされ煽り運転を 1 2023/06/18 14:48
- バス・高速バス・夜行バス 路線バスが道路交通法違反しました 、自分は歩行者で横断歩道を点滅している状態で渡り途中で赤になりまし 5 2023/06/28 19:28
- その他(法律) 信号無視車両への進行妨害について 9 2021/10/30 16:51
- 運転免許・教習所 お礼のクラクションて鳴らしますか?鳴らされてどう思いますか?親が教えるお礼のクラクションの鳴らし方は 13 2023/10/19 13:44
- 運転免許・教習所 朝からいらいらします。 運転していたら 信号待ちで青に変わって 1〜2秒発進遅れてしまい、 後ろから 11 2022/03/24 07:30
- 運転免許・教習所 観光地で道路の真ん中で撮影する人が問題になっていますが車が観光客にクラクション鳴らしています。その場 7 2023/01/02 11:26
- 運転免許・教習所 青信号で前の車が発信しない時 7 2022/08/23 14:19
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カーセックスしたことあります...
-
落窪物語の現代語訳を教えて下さい
-
車って ぶつかったらわかりま...
-
子どもにボール遊びをさせたら...
-
昨日スーパーの駐車場で隣の車...
-
ドアパンチして逃げる人の割合...
-
一戸建ての駐車場から車の先端...
-
生肉は何時間、車に置いておけ...
-
車にこの張り紙がありました。 ...
-
逆走車を見かけたら後に続けば...
-
車の運転で、かなりゆっくりバ...
-
向かいの家の路駐が不愉快
-
助けて下さい!車のフロントガ...
-
スーパーの閉店時間を過ぎて駐...
-
事故を起こしそうになって落ち...
-
車の左前にこんな傷がありまし...
-
私は30代後半【男性】なのです...
-
車検のため、代車を借りてます...
-
高速道路から一般道に下りる際...
-
車の運転時、何かを踏んだよう...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カーセックスしたことあります...
-
車って ぶつかったらわかりま...
-
昨日スーパーの駐車場で隣の車...
-
「ご移動ください」は正しい敬...
-
子どもにボール遊びをさせたら...
-
本免問題で、 「車から離れる時...
-
車の左前にこんな傷がありまし...
-
車の下部を段差にぶつけてしま...
-
一戸建ての駐車場から車の先端...
-
スーパーの閉店時間を過ぎて駐...
-
車の運転で、かなりゆっくりバ...
-
ドアパンチして逃げる人の割合...
-
生肉は何時間、車に置いておけ...
-
運転が下手すぎて自信をなくし...
-
向かいの家の路駐が不愉快
-
車にこの張り紙がありました。 ...
-
JRで使う「ハザ」「ロザ」って...
-
英検の2次試験についてです 会...
-
身長136cm19歳なのですが、車の...
-
事故を起こしそうになって落ち...
おすすめ情報