
ホットスタンバイとロードバランサの違い
基本情報の勉強をしています。
疑問に思ったのですが、サーバを2重化するときにロードバランサを使用する場合と
比較して、ホットスタンバイのメリットがわかりません。
私の認識では、2台のサーバをどちらとも稼動させておく点や、
片系がダウンしても全体としては稼動し続ける点は共通しており、
相違点は2台とも稼動している時にサーバ2台分の処理能力があるか、1台分しか無いか、
という点のみだと考えています。
この場合ホットスタンバイのメリットが見えないのですが、ホットスタンバイにも
何か優れている点はあるのでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ホットスタンバイは両方のサーバーとも確かに稼働していますが、負荷分散はしていません。
たとえ、10台のサーバでホットスタンバイを組んだとしても処理速度は1台分です。
ロードバランスは10台あれば10台分の処理が可能です。
単にサーバーの故障だけ考えると、ホットスタンバイよりもロードバランスのほうが処理を分散できて、障害に強くなる分、便利ですね。
ただ、ロードバランスを行う場合、各サーバの死活監視を行ったり、処理を各サーバに割り振るための頭の役割をする装置(またはサーバ)が必要になります。
その箇所はロードバランスできませんので、障害に弱くなります。
結局そこは通常、ホットスタンバイやコールドスタンバイにします。
結局のところ、目的やそもそも可能か、不可能かによって分ける必要があるということです。
あとは、ほかの方も書かれている通り、コストですね。
ホットスタンバイであれば、サーバー2台でいいですが、ロードバランスの場合、それに加えて、ロードバランサが安くて100万x2台くらい必要になりますので。
No.4
- 回答日時:
ホットスタンバイは、アクテブ・スタンバイ型のクラスタシステムで、可用性を高めたシステムです。
ホットスタンバイでは、障害発生時に処理した処理を継承することができます。
ロードバランサは、処理性能を高めたシステムで、一般的には各サーバは関係し合わない処理を行います。
また、ロードバランサだけでは、障害発生時に処理した処理を継承することができません。
関係し合う処理を行う場合には、サーバ間でデットロック対策や障害対策等の処理を行う必要が生じ、相当複雑になると思います。
次のページにあるように、高可用(性)クラスターは複数ありますが、高性能および高可用(性)クラスターでは、サーバ系のソフトは1つのみです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3% …

No.2
- 回答日時:
そもそもロードバランサと、ホットスタンバイは違うものです。
ロードバランサとは、ネットワークの負荷分散装置のこと。F5 NETWORKS社のBIG IPが有名です。
同じ業務を動かすための、サーバが複数台ある場合負荷が一台に集中しないよう
調整するのが、ロードバランサの役目です。
ホットスタンバイは、いわゆるクラスタ構成のことです。
メイン機とバックアップ機があったら、
メイン⇔バックアップ⇔外付け記憶装置の構成にし、方系が落ちても業務続行可能にする
構成のことです。
データは、外付け記憶装置に保存しておけばサーバが切り替わっても無問題。
もっといえば、FCケーブルで接続すればSANブート構成にすることで
OSも、データも、外付けの記録装置で一括管理することも可能です。
ホットの逆で、コールドスタンバイはクラスタ構成ではありつつも
例えば、予備で使ってないサーバが事務所に転がってる。
メインが壊れたら、それを自分でつなげてデータコピーして業務を動かそう!!
といった人の手が加わるのがコールドスタンバイです。
ホットスタンバイのメリットを見るには、コールドスタンバイと比較が良いかと。
ロードバランサとホットスタンバイは土俵が違う気がします。
この回答への補足
ご説明ありがとうございます。
この2つの土俵が違うことはわかるのですが、結局ホットスタンバイでできることは、
ロードバランサでもすべて実現できるのでは?と感じたのが質問のきっかけなんですね。
>データは、外付け記憶装置に保存しておけばサーバが切り替わっても無問題。
>もっといえば、FCケーブルで接続すればSANブート構成にすることで
>OSも、データも、外付けの記録装置で一括管理することも可能です。
↑この点はホットスタンバイにしかない特徴ということでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- サーバー ファイルサーバのデータのバックアップ 1 2023/03/15 10:30
- CPU・メモリ・マザーボード パソコンでCPUとメモリー、優先は? 11 2023/01/11 17:19
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 応用情報処理技術者試験のシステム利用率の計算について 2 2022/03/28 07:43
- サーバー FTPサーバについて詳しい方(アクセス権のないディレクトリを非表示にする方法) 4 2022/08/22 22:33
- ノートパソコン ESETの初期インストールの仕方 1 2022/10/14 08:26
- WordPress(ワードプレス) WordPressの編集画面がいつもと違うのですがこれは何でしょう? 1 2023/03/29 10:26
- 政治 河野デジタル相は、フジテレビ「日曜報道 THE PRIME」に出演し、迷惑動画のSNSでの投稿が問題 5 2023/02/13 19:11
- サーバー ログオンユーザーがいない場合に自動再起動 1 2022/09/28 09:53
- JavaScript インスタグラムのapiを利用して ID情報を持ってきて 自前のサーバでゲームサービスとか できますか 1 2023/05/12 16:10
- サーバー クライアントとサーバーを繋ぐ際に、リバースプロキシとロードバランサを使う時の違いはなんですか? 1 2023/01/13 14:27
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DNSサーバを設定したのですがns...
-
サーバーというのとメインフレ...
-
「DNSサーバーを自動的に取得す...
-
”Tortoise SVN” と ”Subversio...
-
ワークグループ設定のPCの名前解決
-
HULFTのコード変換について
-
同じ独自ドメインを2つのサーバ...
-
PPPoEサーバが複数ある場合
-
社内でプロキシサーバ(Squid)の...
-
LinuxからWindowsのbatファイル...
-
Permission deniedエラーについて
-
初心者のサーバーOS
-
サーバとしてのCPUの選定
-
データベースサーバを「DB」、...
-
リモートデスクトップ接続でパ...
-
SSHでリモートログインした時に...
-
同一のホスト名で何か問題があ...
-
Call to undefined function: m...
-
エクセルで#N/Aを含めた平均値...
-
エラーメールで"too many hops"...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サーバーというのとメインフレ...
-
「DNSサーバーを自動的に取得す...
-
DNSサーバを設定したのですがns...
-
”Tortoise SVN” と ”Subversio...
-
ワークグループ設定のPCの名前解決
-
同じ独自ドメインを2つのサーバ...
-
掲示板に投稿する際に投稿時刻...
-
notes のメールがループし送れ...
-
複数IPアドレスによるサーバ運...
-
マネージャ・エージェントモデ...
-
サーバルームの空気を換気したい
-
pingは通るけどサーバに繋がら...
-
プロキシサーバとDNSサーバにつ...
-
社内でプロキシサーバ(Squid)の...
-
HULFTのコード変換について
-
ホットスタンバイとロードバラ...
-
gitとgiteaの違いについて
-
ntpサーバの置き方
-
Linux の NTPクライアント設定...
-
FTPサーバの構成について
おすすめ情報