
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
歴史そのもののおもしろさなら、挙げられる作品は、ひとつしか私にはありません。
みなもと太郎 風雲児たち
本来は、幕末の志士たちを描くはずの作品でしたが、その前の歴史もきちんと描こうと、1巻の最初は、関ヶ原から始まります。そして、永らくの連載を重ねて、30巻に到達しますが、まだ、その時点でも江戸時代なんです。
そう、作者は、歴史がおもしろすぎて、描くのが楽しくて、全巻を、ブロローグに使って、出版社の理解が得られずにとうとう打ち切られたんです。
ギャグの多い漫画ですが、間違いなく、歴史そのもののおもしろさを描いた漫画です。
ストーリーやキャラクター、歴史の運命を取り上げたおもしろい作品は多いんですが、歴史そのものを絵がいたのは、学習漫画を除くと、これしか知りません。なにせ、全巻を、通じた主人公さえいませんから。
漫画としておもしろい作品も挙げます。
三国志 横山光輝 日本人の定番です。
ビン(漢字が変換しにくいんで) 連載中。孫ビンを描く。
ベルサイユの薔薇 説明不要かと。
ブッタ 手塚治虫の代表作2つに入る名作。人生を学びたい時に。
アルカサス 中世スペインを描いた作品。
でも、全部王族や貴族なんですよね。庶民を描いた作品もあるんですが、イマイチオススメしにくい。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
色々教えて頂いてありがとうございます。
面白い原因は絵柄なんでしょうか、登場人物の苦悩を描いた人物描写なんでしょうか。
あるいはストーリー展開か、それとも脚本なのか・・・。
> 庶民を描いた作品もあるんですが、イマイチオススメしにくい。
できれば教えて下さい。
ちなみに自分が好きなのは、
・ジョージ秋山 浮浪雲
・小林まこと 関の弥太ッペ
です。

No.6
- 回答日時:
歴史の面白さは伝わる…けど、歴史漫画ではありません。
「MASTERキートン」
主人公が考古学者くずれ、博識というのもありますし元軍人
描かれた時代背景もあり、旧共産圏や大戦がらみの話。
これを読んでいると歴史を知っていること
息遣いや肉づきを感じながら出来事を追うことで
人生や、物事に触れるときの幅が広がるというのが感じられます。
歴史のエピソードや各時代を描いた「歴史まんが」も面白いですし
その時代や人物にハマることもありますが
なんていうか「歴史そのものが面白い」と感じたり
学びたくなったのはこの漫画です
No.5
- 回答日時:
個人的には山田芳裕さんの『へうげもの』が面白いです。
戦国時代を描いている漫画はたくさんありますが、主人公が古田織部って目新しいと思います。
私が茶道をやっているということも興味惹かれる原因になっているとは思いますが。
回答ありがとうございます。
へうげものですね。
山田芳裕さんのマンガはヤングサンデーのデカスロンの時からダイナミックな構図と目を見開く絵柄が肌に合わず読んでいなかったのですが、機会があれば読んで見ます(名作 度胸星を読んでもいないくせに偉そうに言ってしまいますが)。
茶道をされているのですね。
そして茶の湯をしている方から見ても面白いと思われるのは、ある種の本物だからでしょうか。この辺の観点も加えて見てみます。
No.4
- 回答日時:
再び 回答No.1 です
横山光輝さんの「三国志」が出ていたので…
三国志なら 王欣太さんの「蒼天航路」おもしろいです
以前 モーニングで連載されていました
横山さんの三国志は 三国志演義をもとにして書かれた漫画で
蜀の国の方々 劉備や諸葛孔明を中心に書かれています
蒼天航路は 後に晋の国になる 魏の国の王 曹操孟徳を中心に書かれています
TVでアニメも放映されていますが TVは画も内容も違っていてダメです
曹操 格好いいです 三国志がよく解ります
ぜひ読んでみてくださいね
回答ありがとうございます。
蒼天航路は読みました。かなり面白いです。
かなり偉いくせに酒とかを作っている曹操も好きですが、ドレッドヘアーの呂布も好きです。
あとは荀彧(アホになったver)、生真面目な郭嘉、「それくらいの饅頭、5個や10個は朝飯前に食ってるぜ!」とか回答した張飛、孫堅の軍に突っ込んでいった張遼、異能の頭領烏丸族の?頓、曹操を否定する実直な陳宮に同情したりといろいろと出てきますが、登場人物と描き方が直接的かつダイナミックですよね。
ちなみに横山先生のは途中で挫折しています。
このマンガの系列の前後の作品として挙げるなら、
・センゴク
・花の慶次
・影武者徳川家康
・左近
とかでしょうか。
No.3
- 回答日時:
風雲児たち の面白さは、それが、作者が調べた事実だからです。
それも、歴史の教科書に載っているというものだけではなく、普通なら日の当たらないような人たちでも、歴史が動くのに貢献しているなら、スポットが当たる。江戸時代 という、年表でも日本史でももっとも動きの少ない時代に、今につながる様々なことが分かるという面での面白さですね。
今流行の池上彰さんのテレビ番組を見るのと同じような楽しさでしょうか。
ストーリーや絵柄、感動を求める方には合わないかもしれません。自身の作品の年代考証の誤りを自身の作品内で謝るというところがある作品です。
庶民で面白いものは、創作ですが、大島やすいち と さいとうたかを の作品群がおもしろいかと思います。上記の風雲児たちも、出版社に捨てられてから、今、リイドコミックで続編が刊行されていますが、リイド社の作品は、おもしろいものが多い気がします。
再度の回答ありがとうございます。
「風雲児たち」を読んでみます。
大島やすいち/さいとうたかをについても了解です。
さいとうたかをプロダクションのマンガって絵柄は見にくいですけれども、ゴルゴなどはストーリーとしてはかなり読みやすいんですよね。
弘兼 憲史さんの黄昏流星群で時代劇の話がありましたが、どうにも説明の部分が多くてつっかえつっかえ読んでいた記憶があります。
それでも鬼兵とか梅安とか読んだ事無い・・・。今度機会があれば手にとって見ます。
大島やすいちさんは初耳でした。
リイド! 10代の頃はおっさんが読むものだと思っていましたので、すごく心惹かれている現在は内心葛藤しています。
No.1
- 回答日時:
こんにちは ちょっとだけ暇です
安彦良和さんの「ナムジ」「神武」は面白かったです
古代の神話から初代天皇の話です
安彦さんの画は ガンダムから好きになりました
ストーリーにも惹かれます
それから 山岸涼子さんの「日出処の天子」
聖徳太子のお話です
もともと歴史が好きです
そして 古代から大化の改新・奈良時代あたりのことを
調べていて これらの漫画を知り とても興味深く読みました
画もストーリーも良い漫画だと私は感じました
面白いかどうかは 人それぞれだと思います
好みもあると思うので 読んでみてください
「どうして?」 という質問の答えになっていないですね…
ごめんなさい…
回答ありがとうございます。
正直に言うと全部読んだ事が無いです。
>「どうして?」 という質問の答えになっていないですね…
回答頂けるだけでありがたいです。
どうしてこの作家は面白い作品を作れるのかという疑問は、自分が読む時に結論が出ますから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
漫画投稿者です。担当編集者に...
-
DEATH NOTE よりおす...
-
一人でヤッたことがないってど...
-
流行りの漫画やアニメを見る気...
-
男性ばかりの飲み会に女性一人...
-
男性にとって居心地の良い彼女...
-
客と店員の立場、どこまでプラ...
-
羅生門の老婆はかつらをどうす...
-
女装していることを彼女に…
-
アンソロの執筆を穏便に断る方法
-
ティンダーでウィンクの顔文字...
-
女装癖ある男性が好きなんです...
-
喧嘩に強くなれる格闘技、武道...
-
いわゆる無趣味の人って何で無...
-
合気道といあい道の違いについて
-
履歴書の趣味欄 「寺社巡り」...
-
人の趣味にけちをつけること
-
これが1で、これが2、じゃあ...
-
皆さんは、なぜ趣味があるので...
-
「皮肉めいた」の意味を教えて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
漫画投稿者です。担当編集者に...
-
漫画のストーリーのつじつまが...
-
マンガ創作で、書きたい物語を...
-
村全体で隠蔽?
-
キャラ名など全く分からないの...
-
アニメ『ブラックジャック』に...
-
学生以上でも楽しめる。おすす...
-
難しい漫画(不思議系?)さが...
-
SMっぽい漫画
-
けいおん!の続編は漫画で出て...
-
あなたの選ぶマンガベスト10...
-
★おすすめのコミックを教えてく...
-
私の好きそうな本を紹介してく...
-
敵対する男女が闘ううちに惹か...
-
この漫画の4巻の発売予定をご...
-
強い女性が主人公のファンタジ...
-
マイナーだけど……おすすめ漫画
-
「ベルサイユのばら」でロザリ...
-
お薦めのコミックを教えて下さい。
-
なぜ漫画にはイライラする登場...
おすすめ情報