
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
太めの蕎麦というのはどちらかと言えば田舎蕎麦です。
せっかく東京のお蕎麦を召し上がるなら、ぜひ江戸前のお蕎麦を召し上がってください。
お勧めは、なんといっても「神田藪蕎麦」です。
http://www.yabusoba.net/
このお店のすぐそばに、同じく江戸前そばの名店「神田まつや」もあります。
http://www.kanda-matsuya.jp/
藪蕎麦のお蕎麦はつゆが濃く、ずしっと来るような感じ、
それに対して、まつやは誰もが美味しいというような、一般受けするお蕎麦です。
どちらも秋葉原から近いです。
No.8
- 回答日時:
都電三ノ輪橋(みのわばし)駅すぐの「砂場総本家」
地下鉄日比谷線三ノ輪(みのわ)駅からも歩いて5分ぐらいです。
都電はJR山手線の高田馬場駅からチョット行った早稲田大学そばの早稲田駅からJR山手線の大塚駅前、JR京浜東北線の王子駅前を通り、京成線(私鉄)の町屋駅前を通って三ノ輪橋駅終点となります。
都電路線図:http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/toden/map/index. …
地下鉄(東京メトロ)は日比谷線で上野・入谷・"三ノ輪"・南千住・北千住といった駅の並びになっています。
上野はJR山手線・京浜東北線・宇都宮線など、南千住と北千住はJR常磐線の乗換駅です。
メトロ路線図:http://www.tokyometro.jp/rosen/rosenzu/index.html
1912年(大正元年)創業の老舗です。
伝統の味を堪能してみてはいかがでしょうか。
ざるそばなどで出される「そば湯」は、トロットロの濃厚タイプです。
なお、私自身があまりそばの太さを気にしていませんので、太めの蕎麦になるかどうかはわかりません。
また、私の傾向として、ほとんど盛りそばしか食べませんので、テンプラなどについてはわかりません。
あしからず。
お店のHPはありませんが、googleなどで「砂場総本家」と入れて検索してみてください。
「南千住砂場」と頭につくこともありますが、正式な屋号は「南千住砂場 砂場総本家」。
都電三ノ輪橋駅周辺も地名としては南千住なん丁目です。
商店街と合わせて、下町の風情を味わってみるのもいいかもしれません。
ご参考まで。
No.7
- 回答日時:
手打古式蕎麦
甘皮ごと挽いた黒いそばで太めの麺です。大根おろしに生醤油をかけたのにつけて食べます(この食べ方が古式というらしい)。
時間と気力があれば主人にうんちくを聞いてくるのも良いでしょう。
湯島のラブホ街の坂の上にあるので、昼間一人で行くのに向いていますw
松翁
蕎麦もおいしいですが、江戸前天ぷらもレベル高いです。
お高いですが、合い盛り天ざる(そばは色の薄いのと濃いのの2種類)がお勧めです。
神保町、水道橋、御茶ノ水駅からほぼ等距離の場所にあります。ただし、御茶ノ水駅からだと明大明治高校の横の長い階段を下りないとたどり着けないのでわかりにくいです。
学生時代は御茶ノ水界隈にいましたが、大学院の研究室でそばを食べに行こうとなった時は、当然のごとく松翁に行っていました。天ざるは学生には高根の花でしたが、助教授を連れていったら数日後にあの蕎麦屋行こうと逆に誘われて、天ざるをおごってもらえました。
安いなら神田まつやですが、神田藪も蕎麦を食べ慣れてる人には感動はないでしょう。この2店は建物の風情はありますが。松翁も含めて東京の蕎麦の名店といっても、産地近辺の蕎麦屋のようなイメージでいると失望するかもしれません。
個性的な古式蕎麦と江戸前天ぷらなどとの総合力が高い松翁なら関西のそば通のお友達にも自慢できるネタになると思います。
No.5
- 回答日時:
太めのお蕎麦が好みという事は了解いたしましたが、
東京の美味しいと言われる「江戸前そば」の特徴は、
「細いのにしっかりつながっていてコシがある。濃いめ露に少しつけていただく。」というのが特徴です。
ですから、多少好みと外れるものがあるかもしれませんが、とりあえず代表的に美味しいものをご紹介します。
まず、神田のやぶ蕎麦。
http://www.yabusoba.net/
ここは、茶そばです。
注文すると、店員が歌うように注文を読み上げて板場に通します。
上野のやぶ蕎麦。
http://r.tabelog.com/tokyo/A1311/A131101/13003594/
こちらは、茶そばではありません。
ここで、ぜひ注文していただきたいのが、「ぬき」。
天ぷらそばの、蕎麦を抜いたものです。
といっても濃い江戸そばのつゆと違って関西風の薄い色の露に、かき揚げが浸っているもの。お酒を召し上がるなら、これをつまみにしてから、お蕎麦をどうぞ。
池波正太郎の食べ歩きにも出てきます。
神田まつや。
http://www.kanda-matsuya.jp/p01.htm
やぶ蕎麦のすぐ近くにあります。
ここは、そばがきもおいしいです。
青山のくろ麦。
http://r.gnavi.co.jp/g492015/
昔は、蕎麦のことを「くろ麦」とよんでいたことから、この店名です。
地下鉄の「青山一丁目」の駅をおりると、そのままビルのくろ麦あるあるフロアにつながつています。
三色を召し上がれば、いろいろにたのしめます。
ぶっかけがおいしかったです。
銀座の長浦蕎麦。
http://allabout.co.jp/gm/gc/219741/
「妙高」というのは、大根の千切りがまざっていて、さっぱりとおいしいです。
以前、赤坂見附の駅向かいの店によく行ってましたが、赤坂の店が今もあるかどうかは確認していません。
スカイツリー見物がてら、浅草にいかれるのでしたら、尾張屋。
ここのウリは、丼からはみ出す豪快なエビ天です。
http://r.gnavi.co.jp/g615000/
No.4
- 回答日時:
東京といっても23区を外れた調布ですけど、深大寺はいかがでしょう。
寺の周辺にたくさんのそば屋があります。
http://chofu.com/web/jindaiji_soba/
太打ちのそばを食べられるお店もあります。
No.3
- 回答日時:
浅草に行くなら角萬は、どうですか。
太いお蕎麦のお店です。
ほとんどの人が肉南蛮を注文しています。温かいのと冷やし(ぬるいだけです)があります。量が多いです。さらに大盛りもあります。
ただし時間がかかります。
参考URL:http://r.tabelog.com/tokyo/A1312/A131203/13007971
No.2
- 回答日時:
浅草の並木の藪。
日本一ツユが塩辛い。ここで食べたら、神田藪より自慢できます。
そばの先っちょだけ、つけて、江戸っ子流に食べるんです。おいしいかどうかは別として。
あたしは、好きです、お客さんが、そば好きな方が多そうです。量が少ないので、2セイロが普通。1セイロ食べたら、次のを持って来てくれます。
室町砂場更科という店も老舗ですよ。
http://www.sobayuraku.com/01tokyo_higashi/namiki …
http://www.bekkoame.ne.jp/~kodama-m/soba/00soba. …
私的には、神田の眠庵が好きですけど。
おいしいそばは、新しいお蕎麦屋さんの方が、いろいろ挑戦なさってるんで、間違いないと思いますが、話の種に名店も行っておくべきですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
東京から1番近い神奈川はどこで...
-
新大阪から100キロ超えって...
-
東京23区をエリアで分けたい
-
JR品川駅で新幹線から京急線へ...
-
高校生が多い路線は?
-
山手線の下半分
-
銚子と勝浦どちらが好きですか...
-
横浜と川越に住んでいる人の待...
-
終電を逃したあと(女性)
-
都区内乗車券で新横浜から乗れる?
-
新横浜駅周辺で見たり、食べた...
-
相模原駅~八王子駅までのタク...
-
山手線って、ずっと乗ってても...
-
関東を関西に例えると何になり...
-
JR大井町とJR大崎のりんかい線...
-
東京 交通系ICカード
-
東京都内の真ん中はどのあたり...
-
神奈川県厚木市から3時間で行け...
-
羽田空港から新丸子までの切符...
-
京急品川駅からJR品川駅への...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
新大阪から100キロ超えって...
-
東京から1番近い神奈川はどこで...
-
国際フォーラムから東海道新幹...
-
都区内乗車券で新横浜から乗れる?
-
舞浜駅 東京発に乗るとドアは...
-
池袋から東海道新幹線(東京or...
-
東京の地名に 谷 が付く地名多...
-
高校生が多い路線は?
-
動く歩道のある場所(国内)教え...
-
銚子と勝浦どちらが好きですか...
-
JRで途中下車後、下車駅以外の...
-
鉄道って縦の動きないのは何故...
-
電車・自由席の特急券の確認は...
-
渋谷はどうして坂が多いのでし...
-
横浜と川越に住んでいる人の待...
-
埼玉の三郷から近い海ってどこ...
-
JR都賀駅~千葉モノレールの乗換
-
ベビーカーでの乗り換えについて。
-
東京23区をエリアで分けたい
-
山手線の下半分
おすすめ情報