
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
no3です。
アクセス日時が無効になっていれば、アクセス日時は作成日時になっていると思います。最初にアクセスしたかどうかではなく、いつファイルが作られたか となると思います。新規にファイルを作ったり、デジカメの画像をコピーしてみたりして、確認してみてください。No.4
- 回答日時:
HKEY_LOCAL_MACHINE¥SYSTEM¥CurrentControlSet¥Control¥FileSystem
NtfsDisableLastAccessUpdate=dword:0or1 どうやるかは当然解るでしょうね
過去質問から 推測するとNT6の移行はクリーンではなく5.1からのUPでなおかつ
HDの移植してません?? 基本デフォの状態で0になるはずが ないんで
ブートHDの優先順位がMBのBIOSとHDのブートが合わないと 不理解な
現象が出る場合があります あとファイルの保管フォルダを何処に設定しているのか
まえのtempoフォルダの件と関連性があるはずで
この回答への補足
何言ってるか全然わかんねーよwとにかく「アクセス日時」が最初にアクセスした日かどうか「それだけ」教えてくれ。他の知識はいらない。
補足日時:2010/10/04 19:38No.3
- 回答日時:
最終アクセス日時の更新が無効になっていませんか?
http://www.losttechnology.jp/Tips/ntfsdisablelas …
WindowsVistaを使用されているようなので、NTFSと思われ、上記サイトと同様の確認が可能のはずです。
当方 VaioのWindows7を使っており、購入後システム周りの設定はしていませんが、上記サイトの手順で調べたところアクセス日時の更新が無効になっていました。なので私の環境では、実行ファイルや画像ファイルは作成日時とアクセス日時同じになっています。テキストファイルですら、更新後もアクセス日時は変わりません。
もしかしたら、インストールしているウィルス対策ソフトがパフォーマンスをあげるために、勝手に変更したのかもしれませんし、SSDのハードディスク使ってるので、ベンダー側がディスクの消耗を避けるために無効にしているのかもしれません。直接変更していないので、いつ無効になったかは不明です。
この回答への補足
確認方法がわかり、確認したところNTFSです。アクセス日時が仮に無効になってるとしたら、アクセス日時は、最初にアクセスした日がずっと表示されるっていうことですか?
補足日時:2010/10/04 15:48No.1
- 回答日時:
ファイルシステムは?FAT,NTFS
作成時刻と最終アクセス時刻を記録できない場合や、記録方法が異なる場合があるとか。
参考URL
参考URL:http://q.hatena.ne.jp/1151462761
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Excel(エクセル) EXCELマクロでandroidタブレットから取りんだJPEGファイルをうまくセルに貼り付けられない 2 2022/07/31 15:03
- Access(アクセス) 教えてください。 アクセスでクエリデータを 指定フォルダに保存するマクロを作成しているのですが、ファ 2 2022/11/13 10:35
- フリーソフト イーファンビューでwebpファイルが開けません 1 2022/07/12 07:07
- Access(アクセス) 教えてください! アクセスの書式設定を保持したまま エクスポートについてですが、 出力ファイル名を 1 2022/08/29 09:49
- Google Drive Google ドライブで共有されているファイルに別の人が一時的にアクセスした場合、他の人は気づきます 1 2022/10/27 22:06
- その他(開発・運用・管理) 【至急】.htaccessによるディレクトリ単位でのリダイレクト 2 2023/08/10 13:46
- Google Drive googleフォトの写真を外付けHDDに保存する方法について。 4 2022/09/21 23:36
- ネットワーク ネットワーク上からファイルアクセスするとホストのファイルも開くわけない認識の件 4 2023/06/02 23:50
- PDF PDFに精通した方に質問。JPEGファイル群を一つのPDFファイルにするときの容量変化について 6 2023/07/23 19:06
- その他(IT・Webサービス) ホームページにカウント数を表示する 2 2022/10/28 10:37
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「割り当てられたアクセスのセ...
-
外付けHDDが表示されません
-
Windowsのファイル共有設定につ...
-
NTFS アクセス権を継承させない...
-
everyoneがフルコンなら誰でも...
-
Windowsのファイル共有は、外部...
-
windowsXPから10へデータ移動
-
ライブラリの中にある
-
ファイルサーバの特定共有フォ...
-
Program filesのアクセス許可エ...
-
ファイルに付いた鍵マークの解除
-
「お気に入りに追加」がフォル...
-
パラメータが不足しています ...
-
X 旧Twitterですが 昨日当たり...
-
wifi 時間制限したい ブァファ...
-
peps!へのアクセス
-
Power User と Administrator ...
-
サーバ構築に当たってのアドバ...
-
XPのファイル共有におけるユー...
-
進入形跡等の具体的な事象とい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
共有アクセス許可のEveryoneに...
-
ファイルに付いた鍵マークの解除
-
最終アクセス日時を削除したい。
-
everyoneがフルコンなら誰でも...
-
ファイルシステムがFAT32でファ...
-
FTPフォルダエラーの処理方...
-
2台のワークグループで片側から...
-
windowsのタスクでアクセスが拒...
-
「子オブジェクトのアクセス許...
-
NTFS アクセス権を継承させない...
-
Program filesのアクセス許可エ...
-
マイドキュメントをDドライブ...
-
ドメイン外PCからのファイルサ...
-
ネットワークの場所に自宅サー...
-
ftpサーバの外付けHDDについて...
-
Macを使用しているのですが
-
PCの(D)フォルダが開けなくなっ...
-
IPアドレスによるアクセス制限...
-
IISの基本認証で特定のファイル...
-
外部メディア(USBメモリ・CD...
おすすめ情報