
「管理者権限で実行」を選ばなくても、最初から管理者権限で実行させたいのですが
たまにある種のソフトがあって、Administratorでログインしているのに、さらに、「管理者権限で実行」を選んで起動しないと正常に動かないソフトがあります。
そういうソフトが幾つかあります。
これをいちいち、「管理者権限で実行」を選ばなくても、最初から管理者権限で実行させたいのですが、どうしたら良いのでしょうか。
標準ユーザーを別に作れば良いかと思って作ってみましたが駄目です。
そもそも、Administratorと管理者権限の違いってなんなのでしょう。
また、これは音楽ソフトの一つなのですが、「管理者権限で実行」を選ばないと動作しない部分があるので、それを選んで起動すると、今度は、そのために再生デバイスに音が行かなくて音が出ないみたいです。どうしたらよいのでしょうか。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
「ユーザーアカウント制御を無効にする」のでもなく、
「管理者として実行する(または、そのショートカット対応)」のでもなく、
特定のアプリケーションについて「ユーザーアカウント制御のダイアログ表示」を表示させないで実行する方法はWin7標準で用意されていますよ。
マイクロソフトが標準で用意しているものを使用するのがベターだと思います。
それは「タスクの作成」での対応です。
添付画像を付けました。
「最上位の特権で実行する」を指定して、
たとえば mytask1 という名前のタスクを作成して、
schtasks.exe /run /tn mytask1
のように実行します。
タスクの実行はバッチファイルでもOKです。直接実行してもOKです。
この方法のメリットはスケジュール化できることです。(たとえば、ログオンと同時に起動させるとか、YY時MM分SS秒に起動させる、などのスケジュール化が可能)
実際にやってみれば便利で、汎用性があることが実感できます。

No.6
- 回答日時:
窓の杜 - 【REVIEW】管理者権限アプリをUACなし起動するショートカットを作成「UAC Trust Shortcut」
http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/2010 …
No.5
- 回答日時:
完全にUNCを無効にするのも方法ですが
セキュリティ的にはあまり好ましくないので
ショートカットで管理者で実行するようにして
その上で確認ダイアログが出るなら
以下の方法で確認ダイアログを表示させないという方法もあります
http://bitwiz.jp/tabid/56/EntryID/20/Default.aspx
ただ音が出ないとかいうのはほかの問題でできないのかもしれません
私自身もそれほどWin7使いこなしていないので
No.4
- 回答日時:
Windows Vista以降、7でもUACという有名な機能があります。
普段は管理者(Administrator)であっても、管理者権限(Administrator)未満の権限で動作し、必要な時だけ、管理者(Administrator)に昇格させるという仕組みです。
システム変更のできてしまう、管理者(Administrator)権限の使用を最小限に抑えようというセキュリティ設計です。
常に管理者権限で実行させるためには、ショートカットを右クリックして
「管理者としてこのプログラムを実行する」にチェックをしておくと、実行時(ダブルクリック時)に常にUAC昇格画面が表示されて、管理者(Administrator)で動作させることができます。
一方、音楽ソフト?で管理者権限で実行した場合に、音が出ない、、、ですが。
管理者権限で実行したプログラムと、一般で実行したプログラムは直接データのやり取りができません。
「メモ帳を管理者権限で実行」して、そのメモ帳にデスクトップのテキストをドロップしても、ドロップできません。
これは、一般権限で動作しているプログラムから、管理者権限で動作しているプログラムへ勝手にアクセスしてしまうことを防ぐための仕組みの様子です。
原理はともかく、解決策としてはUACを無効化してしまうのが一番簡単です。
http://enjoypcblog.blog32.fc2.com/blog-entry-333 …
参考URL:http://enjoypcblog.blog32.fc2.com/blog-entry-333 …
ご紹介されたページを見ました。
これなら、一時的に、そのソフトを使う時だけ、UACとやらを無効にできるのですね。
ちょっとやってみます。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
すべてのソフトで「管理者権限で実行」をポップアップさせたくない場合はUACを無効にしたらどうでしょう。
参考URL:http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/859di …
No.1
- 回答日時:
そのプログラムのショートカットがあれば、ショートカットのプロパティの「ショートカット」タブの
詳細設定ボタンを押すと「詳細プロパティ」ダイアログがでます。
そこに「管理者として実行」があるのでチェックして「OK」。
ショートカットが無ければショートカットを作成して、上記同様に設定してください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(開発・運用・管理) ユーザ権限でソフトを起動すると必ず管理者パスワードをきかれてうまく利用できない 3 2022/05/10 00:07
- Windows 10 管理者権限 2 2022/05/26 11:08
- エアコン・クーラー・冷暖房機 冷暖房の切り替えが管理者の権限とかでできない場合に、30度の急速に設定すれば暖房の代わりになったりし 3 2022/04/02 13:02
- 憲法・法令通則 選挙に関する次の3つの文のうち、間違えているのはどれですか?? ①憲法は、両議院の議員の選挙において 1 2022/07/12 15:56
- Windows 10 Chrome OS Flexのインストールメディアが作成できないです... 1 2022/07/20 20:47
- UNIX・Linux shellscript内のコマンドを、sudo(toor)として実行 2 2022/09/23 15:05
- 憲法・法令通則 日本国憲法で保障された生存権に関する次の記述のうち,通説・判例に照らして最も適当なものを一つ選びなさ 2 2022/12/18 11:06
- Google Drive GoogleWorkspaceについての質問 1 2022/12/16 17:57
- その他(法律) 父の負の遺産を親族全員で相続放棄申請した場合で、相続財産管理人を選任しなければ最後の相続放棄者に財産 2 2022/11/27 02:32
- 防犯カメラ・監視カメラ・小型カメラ 監視カメラのレコーダーの 3 2022/10/18 11:55
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
pingは正常なのにtracerouteで...
-
SONYの音楽ソフト「x-アプリ」...
-
バッチファイル内の各コマンド...
-
Linux のシェルスクリプトの強...
-
PowerShellのスクリプト実行に...
-
エクセルの表にヘンな枠が・・・
-
nddコマンドを対話式で使用した...
-
Linuxでテキストに書いた設定を...
-
最初の一度しか実行されないロ...
-
python IDLEで訂正、削除のやり...
-
サーバでログオフするとアプリ...
-
emacsでCtrl+zを押してサスペン...
-
シャットダウンバッチがうまく...
-
sudoコマンドがnot foundになっ...
-
windows10のごみ箱をrd /s /q C...
-
windowsからtelnetでログインし...
-
sudoで実行したコマンドの実行...
-
既存プロセスの標準入力を開く方法
-
DiskDefragmenterサービスについて
-
時間のマクロで最初はその時間...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
SONYの音楽ソフト「x-アプリ」...
-
pingは正常なのにtracerouteで...
-
エクセルの表にヘンな枠が・・・
-
Linux のシェルスクリプトの強...
-
バッチファイル内の各コマンド...
-
Openイベントを開始させないで...
-
SPI非言語の問題 解説お願いします
-
windows10のごみ箱をrd /s /q C...
-
LD_LIBRARY_PATHって?
-
linuxサーバーのキャッシュをク...
-
シャットダウンバッチがうまく...
-
最初の一度しか実行されないロ...
-
python IDLEで訂正、削除のやり...
-
ROBOCOPY cmdで正常に処理され...
-
taskkill をバッチ処理できない。
-
sudoで実行したコマンドの実行...
-
エクセルからアクセスのプロシ...
-
サーバでログオフするとアプリ...
-
コマンドプロンプト「システム...
-
shutdownコマンド実行の残り時...
おすすめ情報