dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

編み物の質問です。

初心者用の本に忠実に、シンプルなセーターを2枚編みました。
次はいよいよ好みの作品を作りたいと思うのですが、なかなかぴったりの編み図が見つかりません。
そこで、前回使用したプレーンなメリヤス編みのみのタートルネックセーターの編み図を使って、見頃に縄編みを入れる・またはかのこ編みにしてみる等のアレンジができないかなと思っています。

そこで質問です。
例えば縄編みを入れた場合、前後に裏編みをしたり交差を入れたりと凸凹が生じてきますよね?
そうすると、ただメリヤス編みをしただけに比べて仕上がりの幅が狭くなるのでしょうか?
かのこ編みの場合についてはどんな変化があるのか想像がつかないのですが、これらに限らず、メリヤス編みを模様編みに変更した場合、目数等何か設定し直す必要があるのでしょうか?
教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

編み図のアレンジは結構大変ですね。



こんなフリーソフトを使ってはどうでしょう?
元の編み図のサイズをセンチで指定し、ゲージから換算して
新しい編み図を作れます。

Winknit
http://www.e-sadonet.tv/~kanasugi/WinKnit/

それと・・・ゲージを作成したら、必ずスチームアイロンしてから測りましょう。
編んだときには縮んでいても、着ると大きくなって想定外ということを防いでくれます。
アイロンのかけ方の参考動画です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

neneko2005様

回答ありがとうございます。
すごい!こんな便利なソフトがあるんですね、驚きました。

アイロンのかけ方も参考になりました。
そもそもゲージの重要性も理解してなかったのですが(汗)、さらにアイロンも大事なのですね。
ちゃんとひとつひとつ丁寧にやります^^

ありがとうございました^^

お礼日時:2010/10/20 23:46

こんにちは。


2枚編んで、また次の作品にチャレンジ。がんばってくださいね。

編物は模様によって編地の幅や高さが違ってきます。
なので、表編み、縄編み、かのこ編み の3種類の模様があったら
3種類とも試し編みをしなければなりません。
これをゲージをとるといいます。
それぞれの模様を15センチ角の大きさに編んでみて(アイロンをかけて)、その中の真ん中
あたりの10センチの中に、その模様が何目あって、何段あるか数えます。
そして、実際の自分のサイズの型紙に置き換えたとき、
その幅にその模様が何センチで何目入るか計算します。

例えば、身頃の幅が48センチの場合、
(表編み14センチ)+(かのこ8センチ)+(縄4センチ)+(かのこ8センチ)+(表編み14センチ)
という配置にしたとして、
表編み14センチは何目になるか
かのこ8センチは何目になるか
縄編み4センチは何目になるか を試し編みをしたものから計算します。

試し編みは面倒なことですが、それをもとに計算するのでとても大切です。
きちんと編んでください。

正しいゲージ、正しい計算、そして本番でゲージの目数、段数の同じ大きさで
編むことが出来るようになることが、編物の基本です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

goheimoti様

回答ありがとうございます!

なるほど、それぞれにゲージが必要なのですね。
早くとりかかりたい気持ちが先立って、いきなり編み始めようとしがちですが、やはりそこは端折ってはいけないところなのですね。
では、まずは縄編み・かのこ編みのゲージに取り掛かります。
分かり易く教えてくださってありがとうございました^^

お礼日時:2010/10/19 21:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!