dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

模様編みでどうしても分からない所があるので教えてください。

表編みの連続の中、3目一度が出て来るのですが、
それは、かけ目を2回で上段の目数は同じになるのですが、

同じ段では、2目分、目数がどうしても足りなくなってきます。
3目一度が2回出て来ると、最後にどうしても、目数が4目足りなくてどこで調整するのでしょうか。
3目一度はひとますに書かれてあります。


下手な絵ですが、編み図もどき添付してみました。

両サイドの裏編み2目ずつを飛ばすのでしょうか?謎です。

「編み図の3目一度の目数の帳尻合わせについ」の質問画像

A 回答 (2件)

この編み図どおりに編むと、


必ず目数はおなじになります。

「3目一度」をやると2目減るので、
「3目一度」をやった段と同じ段でかけ目を2回やって
帳尻を合わせるのです。

次の段では、かけ目をした2目と、「3目一度」で作った1目を編む事になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問したあと、おのずとなぜだか天の声で解決しました。

編めました。どうもありがとうございます。

お礼日時:2011/09/28 05:10

この編み図は、本に載っていたのではありませんね。

おそらく模様編みの経験の乏しい人が紙の上で書いた『オリジナル』です。

掛け目2目が連続する場合、その上の段は表目と裏目か、ねじり目にするかしないと2目編み入れることはできません。

『編めない、ずれる、わからない、目数が合わない』のはあなたがちゃんと編めているということです。

まともな編み図を使いましょう、とだけアドバイスします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

RICH MORE のプロの編み図です。

お礼日時:2011/09/28 05:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!