
帯の保管方法について
着物や帯などが増えてしまい、収納に困っています。
たとう紙に包んで桐箪笥に収納するのがベストかとは思うのですが、引き出し10段の桐箪笥を持っているものの、そこに収納しきれません。(シワが気になるので、あまりギュウギュウに収納したくないのです)
ちょっと良い帯などは、購入時にはしっかりとした箱に入っていますよね?あの状態で保管しておくのは、マズイのでしょうか?除湿材や防虫材なども一緒に入れてしまえば(帯には直接接触しないように)、大丈夫なのかな?と思ったのですが。。
アドバイスをいただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
着物や帯は増えますよね。
洋服と違って、数年で着れなくなるというものではないので、増える一方ですから・・・。購入時の紙箱からは出した方が良いと思います。紙は湿気も虫も呼びますので、畳紙も外した方が良いというご意見の方がいらっしゃるくらいです。
それに、かさばりますしね。引き出しの深さが分かりませんが、箱から出せばもう1枚同じ引き出しに収納できないでしょうか?
他に私が取っている手段は2つです。
そろそろ、この方法でも苦しくなってきていて、どうしたものか・・・というところですが、ご参考までに。
・半幅帯や半襦袢などを他の箪笥に収納。
「休日に出かける時は着物」が定着してきましたので、遊びに行く時向けの洋服が要らなくなってきました。そこで、洋服を入れている箪笥類を整理しまして、引き出し2段分を確保。半幅帯と半襦袢や裾除けなどを収納しています。着物に専用の箪笥が必要になるのは長さが原因ですから、最悪は帯もこの方法で収納できないかなー、と思っています。
・季節外れのものは収納袋に入れて箪笥上に収納。
私の場合は和箪笥ですので、天井まで60センチ強の空間がありました。今の時期ですと夏物は着る事がありませんから、収納袋に入れて和箪笥上に上げてしまっています。除湿を十分にしておけば、押入れや天袋でも大丈夫だと言う意見もあるようですので。
この方法を取りますと必ず衣更えが必要になります。その際に2,3回ふるってたたみ直すようにしていますので、収納場所が多少悪くても、収納しっぱなしよりは着物のためにも良いようです。
具体的な解決策をお教えいただいて、とても参考になりました。
やはり紙の箱は出した方が良いのですね。この週末に箱を処分し、あまり着ない洋服が入った整理箪笥から要らない洋服を捨てて、空いたスペースに帯などを収納することにします!
あとは衣替えと時々の虫干しを心がけたいと思います。アドバイス、ありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
着物の収納に悩む方は多いですね。
まあ、私もその一人です。帯の箱というのは紙製のものですか?それとも桐箱?
フタがしっかりと閉まる桐箱ならそのまま利用しても良いと思いますが。
あまり帯の箱でそこまでしっかりしたものは見かけないですね。
たとえ桐箪笥ではなくても普通の洋服箪笥がまだマシだと思います。
私の持ってる桐箪笥は2種類ありまして、引き出しを締めると他の段の引き出しが飛び出してくるような機密性の高いしっかりした桐箪笥と、見かけ倒しの安い桐箪笥。
本物の南部桐の桐箪笥の業者さんがその安い桐箪笥をみて
「これはベニヤと同じだよ。見かけばかりのニセモノ桐箪笥だ」と一蹴(汗)
たしかに、言われる所以はわかります。引き出しを締めた時もスカスカしてて…。
普通の洋服箪笥と変わりない、と納得。
なので高い桐箪笥のほうには高級な着物や帯、安い方には普段着、と分けて収納しています。
普段着といえ正絹ものがほとんどですが風通しの良い場所に置いてるので何の問題もありません。
正絹には防虫剤は不要です。ただし汚れなどはしっかり手入れしてしまっておくのが鉄則。
除湿剤は入れても良いでしょう。私は入れてませんが。
そして着ることが何よりの虫干しと、せっせと着るようにしています。
昔なら茶箱に着物を入れたりしてましたが今は茶箱も分けてもらうと高価なようです。
いっそそれならツヅラというのもありますよ。
http://www.wanogakkou.com/culture/040000/040200_ …
http://www.tokyochuo.net/issue/traditional/2004/ …
私は小さいのを持っていまして帯揚げや帯締めを収納するのに使っています。
私が言っていた「帯の箱」というのは、紙で出来た箱のことでした。・・・保管など論外のようですね。
そもそも私の持っている桐箪笥自体、ベニヤ同然のものと判明・・・。
いま直ぐにちゃんとした桐箪笥を購入するのは難しいので、こまめに除湿や虫干し、そしてたくさん着る!ことでしばらく頑張りたいと思います。
また、ツヅラを教えていただいて、ありがとうございました。たしかに帯揚げなど小物類の収納に良さそう!(小物も増えて増えて、困っていたところでした!)
もろもろのアドバイス、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
職場の女性をそういう目で見る...
-
切ってしまったタグを元に戻す方法
-
POLOとラルフの違いって?
-
病院で、先生(医者)の話を聞...
-
彼女の胸を触る時洋服の上なの...
-
身長150cmぐらいで普通の...
-
洋服の素材表記:VIとEAという素材
-
中綿ポリエステル100%のダウン...
-
汚い質問で申し訳ございません...
-
何故夜なのに帽子被っているの...
-
MかLかどちらでしょうか?
-
お借りしたハンカチのお礼。
-
帰国子女の人の雰囲気
-
Tea for Two は、都内だとどこ...
-
ビニールの袋の折れ目を直したい
-
男の視線はどれくらいわかりますか
-
ストールで持っていて万能な色...
-
ヴェルサーチに詳しい方教えて...
-
「切り替えし」の英語は?
-
万歩計をつけるとき・・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
職場の女性をそういう目で見る...
-
切ってしまったタグを元に戻す方法
-
病院で、先生(医者)の話を聞...
-
洋服の素材表記:VIとEAという素材
-
「切り替えし」の英語は?
-
汚い質問で申し訳ございません...
-
何故夜なのに帽子被っているの...
-
彼女の胸を触る時洋服の上なの...
-
「~ですとか~です」という言...
-
【傘の柄のビニールははがすも...
-
POLOとラルフの違いって?
-
前後がわからない
-
ビジネス服の男性が帽子をかぶ...
-
作業服を洗濯しない女性に注意...
-
ヴェルサーチに詳しい方教えて...
-
頭にタオルを巻いた男性。
-
昔はなぜ帽子をかぶっている人...
-
ボタン電池を洗濯してしまいま...
-
洋服可愛いと思いますか?
-
HIS MISS のブランドについて。
おすすめ情報