dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

素朴な疑問です。
たとえば、ビエラだと、32型はフルハイビジョンなのに、26型はハイビジョンです。
パシコンのディスプレイは、23型でもフルハイビジョンなのに、なぜ小型TVはフルハイビジョンにしないのでしょう?

TVを見るだけなら、小型TVはフルハイビジョンの必要がないと言うことでしょうか?

ただ、うちにある、23型の三菱のフルハイビジョンのディスプレイと、26型のハイビジョンのビエラを同じPCに繋ぐと(両方ともデジタル入力)、ハイビジョンのビエラの方がきれいです。

A 回答 (1件)

 フルハイビジョンというのは、画面解像度が高密度という事なので、小型の方が難しい(高コスト)なのです(携帯電話の解像度がPCのモニタより低いように)。



 PCとつなぐと、23インチの方がキレイという事は、PCの方のディスプレイ解像度がフルハイビジョンになっていない(対応していない)か、単純にディスプレイの性能の違いかという所でしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

小型だと高コストになるんですね。

でもPCのディスプレイは最近はみんなフルハイビジョンですよね。
もちろん、私のPCもフルハイビジョンの解像度にしています。1920×1080ですね。
性能も仕様表だけみたらかなりいいです。

でも、、、ビエラの方がきれいに見えますね。

あ、ビエラの繋ぎ方はHDMIで、PCのクローンにしてます。

ビエラ単独で繋ぐと解像度が落ちて、画像もあんまりきれいじゃないです。

お礼日時:2010/11/09 14:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!