重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

IT系の企業に勤める25歳の男です。

今月から給与が分割で支払われるようになりました。
(現状、分割された金額の合計は通常の給与額です。)

あなたならこの状況でどうしますか?


ちなみに僕は転職活動のほうもしてますが、
この業界だと労働環境が良くないという情報が多いので、
まだ様子見で現職で会社の売上げが上がるように頑張っているところです。

A 回答 (5件)

分割の理由は恐らく運転資金がショートしかかっているのでしょうね。


何らかの事情で入金タイミングがずれたので、一括で給与を払えなくなったということかと。
だとすると、会社は倒産寸前です。
倒産は何も業績が傾いた時にだけ起こるのではありません。例え大口入金が半月後にあったとしても、他の支払期日を超えてしまえば倒産することもあるのが会社です。
※資金ショートすると融資している銀行は口座凍結にかかります(自分達への支払いを確保するため)。となると大丈夫だったはずの支払いまでショートしてしまい、結果的に倒産せざるをえなくなるのです。

転職活動はかなり本気でやることをお勧めします。
また、少なくとも経営陣に会社の状況がどうなっているのか、
今後の方策はあるのか確認した方が良いですよ。
説明に本気が感じられない、絵空事っぽいと思ったら赤信号です。
もしかすると労働環境に拘ってる場合じゃないかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

倒産する危険性も確かにありますね。
そう考えると、転職活動に専念というのも一理ありますね。

お礼日時:2010/11/26 15:03

沈みかけた船に乗ってしまった時、


逃げるときに持っていける物があれば早く逃げろ。
無ければ沈む瞬間まで残って皆と救命ボートで救助を待て。

英国の船乗りの言葉らしいですがコレが当てはまる状況のように感じました。

私がご質問文から読み取った範囲内ではありますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

なるほど。救命ボートで救助が来るといいですね。

お礼日時:2010/11/26 15:05

分割の内容がわかりませんが……



たとえば「賃金は15日支給」という契約で、「15日に半分、末日に残り半分」という分割を一方的にされるのは違法です。
「15日に半分、残りは会社に利益が出たときに」等、期日をきちんと定めない場合も同様です。
このような場合、私なら、労働組合を結成(もしくは地域労組などに個人加盟)して団体交渉に臨み、是正を迫ります。

逆に、同じ契約で「月の初日に半分、15日に残り半分」という支払われ方になるなら、文句はありません。
今まで通り仕事を続けるのも、転職希望があるならその活動をするのも良いでしょう。

「会社の取引銀行の関係で、A銀行とB銀行に半分ずつ振り込むことにした」というような分割であれば、これも違法である疑いが濃厚です。
少なくとも、労働者の合意を得ずに一方的にやったのであれば違法です。

参考になるかどうか……
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

分割の内容は特に気にしなくてもいいですが、分割になるという情報が事前にありました。
通常の給料日に1回目、残りが支払えるようになった日に2回目みたいな感じでしたね。

お礼日時:2010/11/26 14:57

給与が分割って怪しいですね・・・


会社がお金に困っているのでしょうか?

次にいく場所が決まっていないなら、しばらく今の会社にいたほうがいいですよ~
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

怪しいとは思いますが、やはり少しくらいは様子を見ておくのも必要ですね。

お礼日時:2010/11/26 14:54

労働基準監督署に相談してもいいと思いますよ、完全に辞めるなら。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

あなたなら辞めて、次の職場を求めて旅立ちますか。
確かに持ち直す可能性はそう高くないだろうから、悪い部分を公表しつつ辞める・・・・・・、それも一つの手ですね。

お礼日時:2010/11/26 14:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!