重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

皆さんは「どうして」生きているのでしょうか。

(気持ちが悪くなるほど、ポジションな人の為に)より建設的に言えば生き甲斐はありますか?

A 回答 (12件中1~10件)

どうしていきているか。



 無駄なことしてますよ わたし。
 生きてる間に、最高と最低を見たいからです。
 もちろん私の死後にそれはかわるでしょう。
 しかし、生きてる間にその片鱗でもみたいです。
 世界最高と世界最低は、みんな知りたいと思いますよ。
 いつも「もっと最低があるよ」「もっと最高があるよ」
 そんなのは聞きあきました。

 生き甲斐ですか?

 ♪~  今歩いている この道が いつかなくかしくなるはずだ

 映画「ゴールデンスランバー」エンディング曲です  題(幸福な朝食。退屈な夕食)だったかな。
 まさに それです。

 1日生きると、自分の教科書が1ページ増えるのです。
 生きた分だけ、分厚くなる。  うれしくてしょうがない。
 ふふ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ふふふ

お礼日時:2011/02/05 21:43

人は自分のため、又は他人のため


人は人(自分自身を含む)のために生きる以外に
何のために生きる道があるというのでしょうか。

自分のために生きることができなくなった人は
自分以外の人のために精をだすほかありません。

それは配偶者であったり、子であったり、友達であったり
家族全般であったり、会社仲間であったり、
つまり、あなたが愛する人です。

人(自分を含む)のために生きる気持ちのない人の人生は充実感がなく
生きている価値のないような人生となって当然。
人生が充実している人にとって
「どうして生きている」は、どうでもいいこと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

怪しい宗教の勧誘文句みたいですね。

お礼日時:2011/02/05 21:51

まだ寿命が尽きてないから。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ことぶき!

お礼日時:2011/02/05 21:50

 理詰めで考えてみました。

私は何事も程々で止められずに追求する種類の人間です。かなりキツイ書き方をしているので気分を悪くする方がいらっしゃったらすみません。また、私はまだまだ未熟者ゆえに理論に矛盾があると思います。ご了承ください。
●人を幸せにする為に生きている……では毎日他の生物の死体を食べている私達は他の生物にとっては迷惑ではないのか。つまり他人を幸せにしても他の生物を犠牲にしないと生きていけない。それだけでなく私達は毎日膨大な数の微生物と言う名の生物を殺戮しているのである。そもそも幸せとは何か。人によって幸せの形は違うのであるから簡単には他人を幸せに出来ない。しかも自分の幸せを追求しなければ心は病む。他の生物は人間よりも下等だとしたら下等な生物さえ幸せに出来ない人間に高等な人間を幸せに出来るはずがない。
●生かされているから死んではいけない……生かされていることを証明は出来ない。つまり私達を生かしている創造主の存在を証明は出来ない。この世が宇宙の泡のごとく無意味な可能性も否定できない。人生に苦しみを伴って生まれているのだから私達は償う必要は無い。この世が地獄だと仮定したら楽園はどこにも無い。その理由として死後の世界が楽園だとしたら、現世と言う地獄へ堕ちる様な存在が居る場所は楽園ではないからである。どちらにしろこの苦しい現世に生かされているならそれ相応の理由が必要である。仮に創造主が私達を現世で創造したとしたら創造主は私達に謝る必要があると思われる。食事のたびに他の動物を犠牲にしているから生きろ、というのなら逆に食事を通して他の動物を犠牲にしたくないから死んだ方が良い、という考えも成り立つ。
●現世で幸せになる為に生きている……他の生物は考えずに人間が幸せになると仮定する。しかし私達は心の中では何事でも『1位』になることはありえない。完全を求めても完全はありえないのだから現世での完全な幸せはありえない。死ぬまで心のどこかでは不満を抱えて生きていくのである。現世は完全ではないのだから完全な幸せはありえない。
●成長する為に生きている……では成長とは何か。より多くの情報を脳内に蓄えることか。より多くの情報を蓄えるほど使う時の情報の選別時間が増加する。故に多くの情報を蓄えるほどある意味では効率が悪くなる。また、成長するほどその成長した身体や神経細胞を維持する為の労力も増えていく。また、成長はすぐに失われてしまう。例えばどれ程勉強して天才の名を欲しいままにしても頭を打って記憶喪失になればおしまい。どれ程身体を鍛えても首の骨を折れば一生車椅子。故に成長する為に生きているのではない。また、不公平な環境を与えられて公平な死後の審判を受けねばならないのはおかしい。
●自殺したら死後に罰せられる……しかし私達は上述の通り悪を犯さなければ生きていけない。例えば善人である太宰治は自殺してしまった。太宰治は自殺したので死後に罰せられたか。善に生きて自殺して死後に罰せられるのなら悪に生きた方が良いのではないか。
 私の生きがいを考えてみますと『奉仕』です。奉仕した事柄を覚えておくと一生楽しめます。いいことをしたと一生自己満足できます。私は遠足の時に見ず知らずのホームレスに弁当のおにぎりをあげて「ありがとう、ありがとう!」と叫んで喜んでもらえたのが一番嬉しい思い出です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

後日しっかり読みます

お礼日時:2011/02/05 21:50

>「どうして」生きているのでしょうか。


『人は何故この世に生まれてくるのか?』
そんな事考えたことがありますか?
『魂』を休める為に生まれて来るそうです。

神の世界では、魂は三千年間働き詰めだそうです。
そこで三千年に一度、魂の休暇の為に神であった頃の記憶を消され、
人として生まれて来るそうです。
つまり、人は魂の器(入れ物)。
記憶を消されるのは、仕事の事を考えたら、ゆっくり休んでいられないから。

ところが、人は生きている間に、大小様々な罪を犯してしまいます。
その罪を償う為に、死んだ後は仏の世界に連れて行かれ、
長い年月をかけて罪を償い、また神の世界へと帰って行くのだそうです。

こんな話し 信じる/信じない は貴方の自由ですが、
『もし仮に、せっかくの休暇だとしたら、精一杯長生きして楽しみませんか?』

>生き甲斐はありますか?
私は一度死を目前にしたことがあります。
しかし、No,5の回答者さんも似た様な事を言われていましたが、
『死ぬことが許されず、生かされました。』

『使命があるから』だと思っています。
自分でも以前から、その使命が何なのかは認識していましたが、
『やっぱり使命を果たさないとダメなのね~』
などと、考えてしまう事も度々あります。

でも今は、愛する人の為に生きようと思っていますよ。
へそ曲がりなのでね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

僕も心が曲がっています

お礼日時:2011/02/05 21:49

どうして?



死ぬまでが人生の修行だからでしょう。

死ぬ時に、合格不合格の判定があり、
合格しないと、又 生きて修行の繰り返しです。

修行のテーマは、人それぞれ。
テーマを見つけられた人は、
生き甲斐があり合格が得られる。

そんな感じ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

試験があるなら勉強しなきゃなあ

お礼日時:2011/02/05 21:48

おはようございます。



多分、人それぞれ『探しモノ』をしているのでしょうね。

何を探せばいいか解らない方は、まずそれを『探して』からね…。

それは、『♪ カバンの中も、机の中も 探したけれど見つからないけど・・・』。

人によって『何を探しているのかさえも解らなくなるとき…』、
それを苦しみや悩み…と名づけたのでしょうね。

そして、『探しモノ』は何でもいいんです・・・。
『何と呼ばれているモノ』でも、また『名も無きモノ』でも・・・・ね。

また、『まだ、名前の付けられていないモノ…』であっても・・・。

『幸せの青い鳥』(と言う名のモノを)を探している方も居るでしょうね。

探すには『時間が必要』ですね。

だから、時間と言う概念をつくり、生き易くしたのも人間ですね。

生き甲斐…極論すれば『そんなモノ何でも良い』のです。

だって、『誰でもそれを勝手に決められるし・・・』ね。


人間って『欲張り』だから、見つけてもソレに気がつかなかったり、

もっと『いっぱい欲しくて』、まだまだ探し回っているのかもしれませんね。


それでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

長いですね。正直、探し物のあたりで飽きて読むのをやめました。ごめんね

お礼日時:2011/02/05 21:47

私はとくに大病を患ってません


大罪も犯してません
借金にも苦しんでません
人から激しく疎まれてもいないです

別に死ぬ理由が無いから生きてます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

以上の理由があっても生きている人はいますよね

お礼日時:2011/02/05 21:45

生かされて死ぬことを許されないからでしょうか?


またこの世界に生かされていることに対する感謝をお返しする甲斐があるからでしょうか。
本当の幸せが苦悩の中にあることを実感したいのかもしれません。
いろんな体験をして心を豊かにしていくために生かされているのかもしれません
ある意味、他の人を生かすために生かされているのだとも思います。
まだ明確には見えていませんが自分の役割を果たすために生かされているのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありきたりですね。でも、そういうのも悪くはないですね

お礼日時:2011/02/05 21:45

どうせ生きるなら楽しい方が良くありませんか。


ならば楽しくなるように努力してみてはいかがでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ブラグマティズムですね。わかります

お礼日時:2011/02/05 21:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!