
q=634552 に触発(?)されて、便乗質問です。
中世には使用されていた純正率が、現在では全く使用されないのはなぜでしょうか?
各音階の周波数が等比級数なので、自由自在に移調できる、平均率のメリットはじゅうぶんに理解しているつもりですが、反面、平均率では、和音の各構成音の波長が単純な整数比にならないから、純正率に比べると響きが美しくないですよね?
音階が固定されている、管楽器や鍵盤楽器には純正率は不向きかもしれませんが、バイオリン等の弦楽器やシンセサイザ等の電子楽器なら、音階は自由に「創れる」ので、純正率を使用する試みがあってもよいと思うのですが。(私が知らないだけ?)
# 演奏家の立場からすると、幼少の頃から培ってきた感覚がズレるのは嫌なんでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
基本的に、弦楽器、管楽器、声楽は、基本的には、純正律です。
弦楽器でいえば、「五度調弦」で、各弦の調弦をします。
たとえば、ヴァイオリンですと、低い方から、G-D-A-Eの弦がありますが、はじめにA線をあわせた後、
A線とD線を同時に弾き、よく響くように調弦します。
これは、まさに純正律にあわせているのと同じことです。
管楽器の場合、音が固定されていますが、吹き方で音の高さがある程度調節できます。
金管楽器ならば、管の抜き差しで、純正律に楽器を合わせることも可能です。
また、弦・管・声楽は他の楽器と合わせることがよくありますが、このときに「互いがよく響くように」とあわせるはずです。これもまた、純正律的です。
以上の楽器は、十二平均律に合わせることも十分可能ですが、純正律の方が、心地よく聞こえます。
ピアノなどの楽器だと、異名同音の問題がありますので、決まった音階で引く場合以外は、十二平均律に合わせるのが得策だと思います。
演奏家がこだわる場合や、オルガンなどですと十二平均律ではなく、純正律「的」に調律すると聞きます。
純正律「的」というのは、純正律でない工夫した音階が十二平均律の他にもあるからです。(普通、このような純正律のデメリットをなくした音階を平均律といいまして、特に十二の音に等分した音階を十二平均律というのです。。)
#私には純正律には、少々違和感があるのですが、純正律が心地よいとは思います。
No.6
- 回答日時:
純正律をどういう意味で使っているかによりますが、
純正律そのものは昔も今もほとんど使っていないとおもいます。
ただし、純正な音程は今でも当たり前に使われています。
まず純正律といった場合、主要3和音が全て純正な音程になるように決めた音程で、ハ長調の場合、CEG,FAC,GHDが純正になる音律ですが、
例えばDFAという和音が既に破綻しているぐらいでほとんど演奏には使えない音律です。
鍵盤楽器のような音程を演奏時に自由に操作できない楽器では固定した音程、音律を使うことになりますが、
それ以外の楽器は音程の自由に操作できるので奏者次第になりますし、通常は常に変化していますので、
音律が固定とは言えないと思います。
管楽器は音程を固定されていると思っているようですが、リコーダーですらあるていど操作は可能です。
また、中世でも使われていた音律は、3度を純正な音程したミーントーンであるとか、5度を純正な音程にしたピタゴラス律が使われていたようです。
また、バッハあたりが全ての調を演奏可能なものとして使っていた音律が平均律とは別にあって、
ヴェルクマイスター、キルベンガーといった種類の音律らしいです。
邦楽あたりで使うのは5度を純正にとったピタゴラス律という話もあります。
ピアノだけを演奏して来た人は、その音程を固定して覚えてしまうらしくて、それ以外の音程には対応できないことがあるらしいですが、
音程が自由になる楽器では、相対的な音程が問題になるためそもそも音律は意識しないと思います。
まあ、私のようなヘボな奏者はそういうレベルの音程以上に音を外しますが(笑)
ちなみに、シンセサイザー類で音律設定可能な製品がいくつか出てますし、MIDI音源でも音律は設定可能なものもあります。
この回答への補足
コメントを頂いた皆様、ありがとうございます。
内容を私なりに要約してみます。
・固定の音階を持つ鍵盤楽器等では、純正律では実用上支障が多いため平均律に調律されるのが一般的である。
・邦楽、民俗音楽等の分野においては平均律とは異なる体系も存在する。(音楽のすべての分野で平均率が支配的な訳ではない)
・音階を自由に変更できる楽器、声楽では純正の音階を使用することが可能であり、今日でも珍しくない。
結論としては、
・純正律は決して過去の遺産ではなく、廃れた訳でもない。
こんなところでよろしいでしょうか?
No.5
- 回答日時:
私はクラシックギターをやっているものですが、
フラメンコギターの世界では、曲の中のコード体系によって、純正律にチューニングするのは一般的です。
ただし色々なコードが出てくる場合は純正律にチューニングしてしまうと、綺麗な響きにならないコードが多くなるので、やはり平均率にチューニングするようです。
他の楽器でも、どのコードを基音にどんなコード進行を演奏するかにもよると思いますが、現代音楽などの複雑なコード進行のものは、純正律にチューニングすると、基本進行コード以外の響きが悪くなるので、あまり使われないのでしょう。
No.4
- 回答日時:
純正律は廃れていないと思います。
平均律を使用しているのは、ドイツ音楽を基にしている分野ですよね、邦楽とかアジアの音楽は、純正律ですよね、中には平均律で民謡を歌っていたりしますけど、日本でも元禄時代に平均律に変えようとした動きがあったようですが、結局、三分損益法のまま現在にいたっているようですね、最近は、楽器屋さんにも平均律に調律された篠笛なんか売っていますけど、日本の曲が吹けないそうで、まだまだ少数派のようです。
No.3
- 回答日時:
No.1回答者です。
明治時代に日本人で「純正調オルガン」を世界で?初めて作った人がいます。
また,現在でも,ソフトで純正調鍵盤楽器を研究しているひともいるようです。
http://www.geocities.co.jp/MusicHall-Horn/1414/o …
http://www-as.dse.ibaraki.ac.jp/Paper/G4/G4_97TI …
参考URL:http://www.geocities.co.jp/MusicHall-Horn/1414/o …,http://www-as.dse.ibaraki.ac.jp/Paper/G4/G4_97TI …
No.1
- 回答日時:
まず,最初に誤字訂正させてください。
音階の話なので,「純正律」です。
鍵盤楽器などのように,決まった音程しか出せない楽器は,特定の調子で演奏する専用機ではないので,実用上平均律で調律しなければならないでしょうが,
バイオリンなどでは演奏しながら自分で音(音程)を作り出していますから,優れた演奏者はたぶん,(試みではなく)純正律で(というか純正律指向で)演奏しているはずです。
また同様に,声楽(独唱でも合唱でも)でも純正律で演奏することができます。あるいは優れた歌手では自然のうちに純正律になるのかもしれません。
アカペラのコーラスで,ハモッタ!と感じたときはきっと,複数の音の音階がぴったり単純な整数比を取ったときなんだろうな,と思います。
興味深いご指摘、ありがとうございます。
> 優れた演奏者はたぶん,(試みではなく)純正律で(というか純正律指向で)演奏しているはずです。
> また同様に,声楽(独唱でも合唱でも)でも純正律で演奏することができます。あるいは優れた歌手では自然のうちに純正律になるのかもしれません。
ということは、絶対音感があると、却って都合が悪そうですね。
(実際、そのような話を聞いた記憶があります)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 楽器・演奏 和音や純正律、平均律の話がわかりません。 管楽器(弦楽器とかも入ると思いますが)はピアノ等と違い、音 4 2022/05/26 18:15
- クラシック ハ長調以外の長調の楽譜の読み方が最近、分かってきたのですが、この見解が正しいかの質問です。 6 2023/04/04 22:44
- 楽器・演奏 人の声って音程が判りにくい物でしょうか? 昔から疑問に思ってるのですが説明が上手くできるかわかりませ 2 2023/02/08 22:34
- クラシック 大正琴は、発明者の「モリタ」とか「カワグチ」とか「ニザブロー」の名前で売り出せば良かった? 2 2022/04/30 06:48
- クラシック 楽譜の読み方についての質問 10 2022/09/07 15:00
- 携帯型ゲーム機 Nintendo Switchの充電器について。 純正品の充電器が接触不良か断線で 充電しにくい状態 3 2022/11/13 12:11
- 楽器・演奏 高校の吹奏楽部で打楽器をしているのですが、 訳あって打楽器を学校内で移動させることになりました。移動 1 2023/04/09 02:19
- 楽器・演奏 短調の曲は、なぜ短調のハモニカでは吹けず、長調のハモニカでは完璧に吹けるのかの理由が知りたいです 4 2023/04/20 10:56
- カスタマイズ(車) 最近HONDAの車に乗りかえました。 ディーラーの人に純正のカーナビじゃないと車のトラブルに繋がるか 14 2023/07/30 06:03
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 Apple 純正イヤホン、延長コードを使うと音質が悪くなる 5 2023/07/03 13:06
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
吹奏楽部の人数が100人を越える...
-
吹奏楽CDショップ教えて下さい。
-
オーケストラスコアの 1番左に...
-
楽器のホーンとホルン 違いって...
-
チューバを吹いていて音程が合...
-
「brassy」の意味を教えてください
-
管楽器で一番難しい楽器は何?
-
ロータリートランペット用のマ...
-
なんで吹部の人は1stにこだわる...
-
高2女子です。トロンボーン吹い...
-
吹奏楽部、トロンボーンとホル...
-
Caravan
-
ホルンのソロ曲を探しています。
-
トロンボーンC♭のポジション
-
ホルンのゲシュトップ奏法について
-
中国女(La Femme Chinoise)の歌声
-
ホルンが効果的に使われている曲
-
ホルンの運指を教えてください
-
左手で弾く楽器
-
F管とかC管とかの違いによる...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「brassy」の意味を教えてください
-
ホルンはHr。Hnは何?
-
ホルンの運指を教えてください
-
吹奏楽部の人数が100人を越える...
-
ホルンが効果的に使われている曲
-
ホルン演奏位置
-
楽器のホーンとホルン 違いって...
-
テンポとキーについて
-
管楽器で一番難しい楽器は何?
-
楽器変更 こんばんは。四月から...
-
トロンボーンでトレモロ
-
高2女子です。トロンボーン吹い...
-
"pick a note"って…??
-
1本のホルンで和音を出す方法
-
楽器を吹いたことのない人がユ...
-
ホルンによる指の変形について
-
吹奏楽部でホルンをしているも...
-
調子って?
-
チューバを吹いていて音程が合...
-
オーケストラスコアの 1番左に...
おすすめ情報