
こんな経験ありますか?
自分は普段家で座ってギターを弾いていたのですが
スタジオに行くとまったく弾けません
原因は
・立って弾くことに慣れていない
・家ではヘッドホンを使用してるのでアンプから空気を伝わって出てくる音をうまく聞けない
・CDやクリックにしかあわせてないので人と息を合わせるのに慣れていない
などあるのですが
一番やっかいなのが「緊張」です
普段と違う環境で弾くと
まったく弾けなくなります
あまりの緊張で曲を忘れてしまいます
なのでほかの原因を克服することすらままなりません
今はまだスタジオなのでまだいいかもしれませんが
ライブが心配です
いくらスタジオに慣れても
さらに環境の違うライブとなるとものすごく緊張すると思います
どうしてこんなに緊張するのでしょうか
家では「よし曲を完全に覚えてからみっちり練習したから大丈夫。体が曲を覚えるくらい練習した。」となってからスタジオに備えるのですが
スタジオに入ったとたん練習したとは思えない忘れてしまうんです
当然音も自信のない勢いのない音が出てきます
自分はもっと弾けるはずなのにと凹んでいます
どうしたらいいのでしょうか・・・
ちなみにギター暦は3年です
3年間バンドを組んだことがなく今回初めてバンドを組みました
というのは、バンドを組んでもいいだろうと思うレベルになるまでバンドを組まない
と決めていたのです
今思えば最初からバンドを経験するべきだったと後悔しますが、、、
こんな初心者にアドバイスをお願いします
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ヘッドフォン練習の弊害でしょう。
アンプをほとんど使ったことがない人は、自分のピッキングと
アンプから出る音を一体としてうまく認識できないことがあります。
広い部屋で大きな音になるほど顕著です。
おそらく、ご自分の出している音をうまく認識できないので、
自信をもって弾くことができない状態だと推測します。
ピッキングの強弱もコントロールできないでしょう。
そうなると、あたまが真っ白になり、まともに曲は弾けません。
他の楽器とも合わせることもできなくなります。
単なる緊張のせいではないと思いますよ。
1. すぐにアンプを購入して、日頃からアンプの出音に慣れることから
始めましょう。
自宅で大きな音が出せない場合、話し声程度の音量でも効果はあります。
2. スタジオに小部屋の練習ルームがあれば、そこにアンプを持ち込み、
音源とアンプを大きな音で鳴らして練習しましょう。
大きな音で音源に合わせる事ができれば、おそらくバンドでも弾けます。
3. それでもバンドで上手く弾けないときは、少人数のアンサンブルで
練習しましょう。たとえば、ベーシストと2人で合わせるなど。
バンドメンバーの協力が必須ですね。
このようにして自分の音が認識できるようになると、自信を持って
弾けるので、バンド内でも演奏可能になると思います。
慣れるまでには少し時間がかかるのは覚悟しておきましょう。
ただし、これを克服しないと、ライブに進めませんので。
ヘッドフォン練習は注意が必要です。
アンプに慣れた人が補助的に使うのはいいのですが、
初心者の頃からずっとヘッドフォンの場合は、
異なった音の感覚が染み付いてしまいます。
あと、座って弾く時も、日頃からストラップを使いましょう。
もしストラップを長く調整するのが好みでしたら、
常に立って練習しないと意味がありません。
指の角度が変わると、全然に感覚が違いますので。
回答ありがとうございます
なるほど
ヘッドホンに頼ってる人はこのようなことになってしまうのですね
1.
話し声程度の音量でも効果があるというのはびっくりです
実は大きな音を聞いて練習しなけらばいけないものだと思ってヘッドホンを使用していたのですが
そういうわけでもないのですね
もちろん大きな音が出せるに越したことはないと思いますが
小さな音量でも矯正できるのであればアンプを使用したいと思います
2.
こういったバンドでなくても成果が確認できる方法があるのはとても助かります
3.に関しては想定してたのですがやはり必要になってくるようですね
メンバーに相談して、あわせられるときは一緒に合わせてみます
びっくりすることだらけの回答でした
知りたいこと以上のこともわかり
モチベーションもあがりました
今後は1と2を繰り返し取り入れるようにして見ます
具体的な解決法を教えていただいて本当に感謝してます
ありがとうございました
No.4
- 回答日時:
極端ですが、今から20年以上まえに、私はろくにコードも弾けないのに、ステージに立ちました。
しかもハコバン(キャバレーのバンド)なので、曲は増える、ロック見たいに自由は無い、本当につらかったです。その後自分の好きなジャンルのバンドを組んだら、上手くなったような気がして、やっと楽しくなりました。まず、貴方のジャンルは解りませんが、ロックならのびのびやりましょう、
また、家でも立って弾く練習うをしましょう。
または座っている時のギターの位置にストラップを合わせることが良いと思います。
家とスタジオのギターの音色をできる限り、近づけ、スタジオで自分が嫌でなければ、リバーブやコーラスといった、エフェクターを使いましょう。またスタジオで歪ませ過ぎると効きにくいので、少しクランチぎみの音にすると良いでしょう。走り気味なら一呼吸置く感じ、遅れ気味なら、突っ込み気味で行くと良いです。また他パートの人と相槌しながらやってみましょう。
緊張はテンションを上げるための起爆剤です。あまり気にしないでください。ただ他パートの顔色を気にすると疲れてしまうので、スタジオやライブの時は、たとえヘタでも、「俺はスターだ!!」と思い聞かせましょう。
長くてすみません。
No.2
- 回答日時:
私も馴れるのが一番だと思うなぁ。
練習するのだけが目的ならばともかく、いずれはライヴもと思うのであれば立って弾くのにも慣れないとね。
自宅でも立って弾く方がいいと思いますよ。
あと、音が良く聴こえないのはアンプの目の前に立ってませんか?
少し離れた場所の方が(アンプの延長線上の部屋の反対側に立つとか)良く聴こえるはずです。
あとは慣れですよ。
回答ありがとうございます
やはりなれるまではこの調子ですかね
自宅では最近立って弾くことも多くなってきました
これからも極力立って練習するようにしたいと思います
あと立ち位置ですが
アンプと同じ方向を向き、アンプのやや右前に立ってました
今度立ち位置を変えて研究してみます
慣れるまでは試行錯誤するのがよさそうですね
がんばってみます!
本当にありがとうございました
No.1
- 回答日時:
まあ、慣れるしかないですよ。
まずは一人でスタジオに入ったらどうですか?
練習の1時間前に来るとかして。雰囲気や機材に慣れるまでやる。
別にスタジオで座っていても良いのですし、もし良いところ見せようとしてるのなら、
そんな無意味なプライドは1秒でも早く捨てましょう。
メンバーは仲間なのですから、カッコつける必要はありません。
本当はもっと出来るのに、なんて考えても無駄です。
現場で出る音が全てなのですから、現時点ではそれがあなたの実力だと考えましょう。
もっと素直にメンバーに話しましょうよ。
他のメンバーに経験者がいるのなら、何か良いアイデアが出るかもしれません。
プロじゃないんですから、恥をかいて、悔しい思いをしながら上達すれば良いのです。
回答ありがとうございます
確かに自分はかっこよくみられたいと思ってました
ずばり当てられたのがびっくりです
特に恥をかくことには抵抗はないのですが
何か意識を変えるだけで変わるかもと思ったもので・・・
今度一人でスタジオに入ってみたいと思います
バンド練習の1時間前に入るというのもまったく思いつきませんでした
どんどん試していこうと思います
今新しくできることが見つかってやる気が出てきました
本当にありがとうございます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アンプの音が途切れるのですが...
-
エレアコをアンプにつないでも...
-
ギターで感電することってあり...
-
感電対策としてギター類にエフ...
-
キーボードアンプにベース
-
Fender Super Champ X2について
-
フュージョン 音作り
-
けいおんギター音の作り方について
-
小出力ギターアンプ、ライブで...
-
VOX アンプ ac15
-
エレキギターで感電死するので...
-
エレキを弾く時にわざとハウリ...
-
ギターとアンプを車の中に放置
-
ギター類による感電死するリス...
-
アンプの音が出たり出なかった...
-
ADA MP-1の修理の出来るお店を...
-
ベースの音がだんだん小さくなる。
-
ギターアンプについて
-
Marshall
-
ベースアンプ/小規模のライブ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
小出力ギターアンプ、ライブで...
-
アンプの音が出たり出なかった...
-
エレアコをアンプにつないでも...
-
エレキギターとエレアコは同じ...
-
けいおんギター音の作り方について
-
ダイナミックマイクを ギターア...
-
ギターアンプにシールドささず...
-
ギターで感電することってあり...
-
ジョン・サイクスのサウンド
-
レゲエのギターサウンドを作りたい
-
エレキを弾く時にわざとハウリ...
-
10Wのアンプはどれくらい広い...
-
文化祭でバンドをしたいと思っ...
-
アンプ
-
エレキギターで感電死するので...
-
ジャックをミキサーなどから抜...
-
ベースの音がだんだん小さくなる。
-
体育館でバンド演奏
-
静かにギターを練習するにサイ...
-
小さな恋のうた、適しているコ...
おすすめ情報