
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
初めの空白小節を含みます。
無難なところだとAm | F | Am | G7
C | C7| F | F
※2小節目のFは「F-G」とすることもできる
※最後の2弦10フレット(A音)が2弦9フレット(A♭音)であれば、8小節目をFmにできる(後述)
2弦11フレットは B♭と解釈しました。キーは前半Aマイナー、後半Cメジャーとしましたが、この八小節から始まるのではなく、この前にAマイナーのフレーズが | Am | F | または | Am | F G | の2小節パターンをを何回か繰り返してからここにつながり、G7(ハ長調のV7和音)の導入でハ長調へ転調、しばらくハ長調のメロディが続く(そのあとイ短調へ戻るかもしれない)ように考えました。最後をA♭音にするというのは、C - C7 - F - Fm という非常によくある(ということは新鮮味がないとも言えるが)パターンとして同じコードが2小節続かないようにすることです。
小節の頭の音を目印にすることももちろんありますが、コードの音に隣接する音が食って入ることもあります。5小節目はFとかDmにすることももちろんできますが、今回はこの8小節に「雰囲気の変わり目」という役割を勝手ながら設定し、コードの流れを第一に考えて作った結果です。
この回答へのお礼
お礼日時:2010/12/19 13:00
とても丁寧な回答ありがとうございます。
なんとなく、コードのつけ方がわかって来たような気がします。
勉強のために、キーがCのダイトニックコードを使って作曲してましたがなかなか難しいですね…。
他にもいろいろ試行錯誤してやってみようと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ワンコーラスとフルコーラスの意味
-
クラリネットの楽譜なんですけ...
-
一体、どの楽譜が正しいの?。
-
吹奏楽用語
-
OxTの「clattanoia」の読み方を...
-
吹奏楽部でフルートをしている...
-
TAB譜や楽譜で()かっこで...
-
楽譜の×印の演奏方法
-
この音符の上にスタッカートみ...
-
全音符の使い方
-
スウェアリンジェンの『セレブ...
-
楽譜の省略記号が理解できません。
-
midi の 編集。曲の最後のnote...
-
黒の四角で囲った1部の楽譜につ...
-
京都G1・東京G1ファンファーレ
-
「紅」は2ビート?8ビート?16...
-
音楽の事で
-
ca.って?
-
お琴の譜面の読み方がわかるURL...
-
複数のパートを一つのパート譜に
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ワンコーラスとフルコーラスの意味
-
「Sunny」のコード進行について
-
12小節の数え方について。
-
「はじめぼくはひとりだった」...
-
楽器演奏での小節・ビートの数...
-
昭和60年前後に放送された「...
-
3拍子から4拍子へ変わるアレ...
-
ピアノの指使いについて
-
サンバホイッスルの吹き方!
-
不二家ルックチョコレートの歌手
-
F-G-Em-Amの前後に来ても違和感...
-
ウクレレで「猫になりたい」の...
-
Jazzコード理論『The CHICKEN』
-
矢島美容室「ニホンノミカタ...
-
ギターコードのスラッシュの意味
-
ラブライブ snow halation につ...
-
GReeeeNの遥かの曲構成教えてく...
-
G-Wizの「Teddy Bear」でサンプ...
-
U2のすごさ(?)が分からない
-
コルコバードという曲について
おすすめ情報