
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
質問が出されてから、随分と日が経ってしまっていますが、私なりのコメントをさせてください。
入口のハードルとしてははるかにバイオリンの方が高いです。弓でこすれば一応音は出ますが、きれいな音色にはなかなかなりません。指板もフレットがありませんから、音程も定まりません。
それよりも前に、まず初心者は調弦で苦しみます。バイオリンの糸巻きはギヤがなく直巻きなので微調整が難しいのです。E弦だけ、あるいは4弦全部にアジャスターを付けると随分と楽にはなりますが。
ビブラートもかなりハードルが高いですね。
それに対して、マンドリンはとっつきはしやすいと思います。初心者でも少し練習すれば簡単な曲ならそれらしく演奏することが出来ますし、仲間とアンサンブルをすることも出来ます。
しかし、上級レベル、プロレベルになってくると、どちらが難しいかという比較は困難ですし、あまり意味はないと思います。
カントリー&ウェスタンのジャンルの中にブルーグラスというジャンルがあります。
ギター、5弦バンジョー、バイオリン(ブルーグラスの世界ではフィドルと呼びます)、マンドリン、ウッドベースの5人編成が標準です。なお、このマンドリンはフラットマンドリンといって、普通の胴体がフックラしたものではなく、厚みが全体的に5cm程度のほぼ均一のペタンコなものです。
ブルーグラスはあまりポピュラーではありませんが、根強く熱狂的なファンが多数存在します。私もその末端の一人です。ブルーグラスはバンジョーがメインになりますが、フィドルとマンドリンも遜色なく大活躍します。これを聞いていただくとバイオリンとマンドリンのどちらが難しいとはとても言えなくなります。
なかなか機会がないかもしれませんが、何とかして一度聴いてみてください。
著名なところでは、Country Gentlemen、Bill Monroe & his Blue Grass Boys、Jim & Jesse、Stanley Brothers、Osbone Brothers、Bluegrass45(日本人です)などがあります。
また、純粋なブルーグラスバンドではありませんが、Nitty Gritty Dirt Bandもすばらしい演奏を聞かせてくれます。
ぜひ、バイオリンとマンドリンのすばらしい演奏を堪能してみてください。
No.2
- 回答日時:
両方を演奏しますが、私にとってはマンドリンの方がはるかに易しいと思いました。
まず、マンドリンはフレットがあるので、決まったところを押さえれば正しい音程が取れますが、バイオリンは「作音楽器」なので、音程は自分の耳が頼りです。右手の奏法は違いますが、それぞれに難しいですが、左手が圧倒的に楽なのはマンドリンです。
バイオリンの人は簡単にマンドリンが弾けますが、逆は難しいです。
マンドリンは独習でそこそこモノになりますが、バイオリンは音大に入り、先生に付かないとマスターできません。音大にはマンドリン科はありません。それほどのものではないからだと思います。
マンドリン協奏曲は、アマチュアでも練習すれば弾けますが、難度の高いバイオリン協奏曲の中には、並のプロでも弾けないのがあります。
マンドリンは、フレットがあるので、アガっても何とかなりますが、バイオリンは、アガると音程がくちゃくちゃになります。マンドリンは、騒がしい会場でもなんとか演奏できますが、バイオリンは騒がしくて、自分の音が聞こえにくい場合はほとんど演奏が不可能です。
バイオリンはアガると、右手のボウが震えてロングトーンが弾けなくなりますがマンドリンはそのようなことはありません。
マンドリンやギターは「アマチュアの楽器」とよばれています。
マンドリンの右手はイタリアの曲ではトレモロ奏法が中心ですが、日常の動き「暑い日に扇子で顔をあおぐ」動作を応用しているので無理がなく、難しくはありませんが、バイオリンは、日常に無い動作を右手に強いているのでより難しいといえます。
同じマンドリンでもドイツでは「ジップ奏法」と言って、トレモロ奏法は使いません。
ということで、奥が深いことはどちらの楽器でも同じとすれば、音程を自分の耳で取らなければならない分バイオリンが難しいです。
周りがキター、マンドリンだらけで、同等に扱われているので、困っていました。
なぜバイオリンはそんなに弾けないんだ、という感じです。
ギター、マンドリンは、ほとんど独学か学校のクラブ活動でやってきた方たちです。
ギターの場合、先生につかなくても、プロといい、レッスンまでしてる人もいます。
調弦から違いますね。
バイオリンの場合、周りがうるさいと、合わせにくいですし、
音をもらって合わせるバイオリンは、耳の楽器だとつくづく思います。
バイオリンがどれだけ難しいかは、弾いてみないとわからないですが、
他の楽器をやってる人たちは、弾いたことのない人ばかりで、
単音で簡単に見えるそうです。
なので、私の周りではとりあえず、ギターとマンドリンのほうが難しい、ということになってますが、
それがプレッシャーとなってます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
B'z松本さんの才能は勿体ないと...
-
男1女3でバンド組むことになり...
-
アップライトピアノと普通のピ...
-
ピアノまったくの初心者です。...
-
ポジションマークについて
-
楽器 キーボードの選択に悩んで...
-
素人でもギターをちょっと練習...
-
ライラックの最初のギターの音...
-
三味線の撥皮シール代用について
-
【楽器のドラム】プロのドラマ...
-
エレキベースの弾き方
-
カワイくてごめんの作曲につい...
-
ビンテージのエレキギターを持...
-
楽器について
-
夏至を過ぎ、越えると、
-
なぜロジウムパラジウムメッキ...
-
スシローでBTSのコラボ限定ピッ...
-
楽器屋で買った数千円のギター...
-
楽譜台はブックオフなどで売れ...
-
吹奏楽部とブラスバンドの違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
苦手だけどやってみたい、憧れ...
-
会社の女の子がバイオリン弾け...
-
バイオリンが弾ける大人の女っ...
-
鈴木バイオリンってそんな悪いの?
-
バイオリンのヒマリさんを見て...
-
バイオリンを弾けるようになり...
-
バイオリン E線
-
バイオリンで並に弾けるように...
-
エレキバイオリンのバンドでの需要
-
「屋根の上のバイオリン弾き」...
-
鈴木バイオリン製ギター
-
トムとジェリーで・・・
-
先日、リサイクルショップでバ...
-
バイオリン弓の毛替えで評判の...
-
電車内での楽器
-
高価なバイオリンの保存法や運搬法
-
10月31日のブラックジャク
-
こんなサントラありますか?
-
バイオリンに使われるピンマイ...
-
バイオリン用のピックアップ or...
おすすめ情報