重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

はじめまして。現在、海外在住で、今年こちらで結婚式をする予定の者です。
そこで、日本からの友人を招待するべきか悩んでいます。
彼らのほとんどは交通費、宿泊費を私たち夫婦が全額負担するのを期待している模様です。

私たち夫婦も結婚する(国際結婚)にあたり、さまざまな費用がこれまでに
かかっており、正直現在は結婚式を挙げるだけでも金銭的に精一杯な状況です。
今までお金がないので挙式することは考えていなかったのですが、お互いの両親の強い
希望や周りの方への感謝の気持ちも考えて、質素ながら挙げることに至りました。

世間一般の人の意見を伺うと、海外の挙式に招待するなら、全額負担とか、半額は出すとかいう
お話も伺ったりしますが、正直セレブや芸能人でもあるまいし、友人も10人前後いるので、
私たち夫婦には無理な状況です。

またもう一点、心配していることなのですが、それは現地での来てくれる友人たちに対するおもてなしです。まず、式をする場所が辺鄙な場所にあり、車が必要になります。空港からも離れています。
私たち夫婦は親族の世話があり、友人たちの送迎は難しいと考え、ただシャトルバスなど雇うお金もないので、自己負担でタクシーもしくはレンタカーを使って現地まできて頂こうかと考えています。
そして、友人たちはせっかく海外にきたのだから旅行したいと言ってくると思うのです。
ただ、式前後はやはり親族の世話があるので、友人を連れて一緒に旅行したり、どこかへ連れていってあげることもできないと考えています。

このように旅費は自己負担、現地での移動費も自己負担、旅行するなら自分たちで勝手に行ってもらう、というようなことでは、友人たちはいい気はしないですよね??
それならいっそのこと最初から友人たちを式に呼ばない方がいいのかなとも思います。
(親族のみでするということで)

自己負担、自己責任、この状況下で果たして海外まで挙式に皆さんなら参加したいでしょうか?
また自己負担で招待して現地でも結婚式以外はかまってあげられないのでは失礼でしょうか?

ちなみに友人は学生時代のよき友人たちです。

皆様の中で海外で挙式を挙げられた、また友人たちの送迎や友人たちとの現地での行動など
体験談や、ご意見等、どんなことでもいいので、ぜひどうぞよろしくお願い致します。

A 回答 (6件)

>彼らのほとんどは交通費、宿泊費を私たち夫婦が全額負担するのを期待している模様です。



って、先の人たちが書いているように「招待」しちゃったのですか?
なら期待しちゃうでしょう。
それが「招待」なんです。

交通費なんてお互い様じゃないの?ってのは、地元で出会った人と地元で結婚し、地元に住んでいる友人を招く場合です。
ほんの数十年前までは、結婚式で遠距離なんてことほんとにレアケースだったのです。
地元同士であれば、お互い様なんです。

今回の結婚式は質問者様の都合ではるばるの距離を来ていただくわけなんですから・・・

常識ある友人さんたちなら、全額負担してもらえるなんて思いもしないですよ。
旅費をすべて負担したら総額いくらかかるのか想像できないわけないでしょ?
グアムなどの近場の海外で閑散期なら5,6万くらいでなんとかなるかもしれないけど、どうやら行くのが大変なところのようですし、最低でも旅費だけで20万近くかかるのでは?
では、一人ひとりにかかる額はそれプラスお小遣いなわけで、質問者様の結婚式に出席するには大変大きな出費がかかります。

友人の海外挙式に参列するにはお金と自由に休暇が取れる状況がないと無理です。
旅行がてら行こうかなって思ってもらえるなら来てもらえるでしょう。
上の二つとともに、海外に気軽に行ける気力と体力、家族の協力がないと無理なんです。
一つでも欠ければ、不可能なんですよ。
なので、海外挙式を考える段階で他人である友人の参列というのは、来てもらえればラッキーってことなのです。

来てもらいたいのであれば、はっきりと言うしかありません。
旅費の負担はできない、けどできれば来て欲しいとね。

そして来ていただく以上現地でのもてなしは最大限にしましょう。
シャトルバスの手配もできない・・・ウェディングドレスのランクを落とせばできるのではないですか?

自分ならですが、自己負担・自己責任でいくのはかまいませんが、招待してくれる方からこの言葉を出されたら行くのやめたくなります。
現地に着いた時くらい迎えに来て欲しいですね。
現地での観光は勝手にしますので、そちらの心配は不要です。

質問者様の友人方の場合、どうやら時間の都合はつきそうなんですね。
(どちらかというとこちらの方が難しい場合が多いのですけど)
この方たちを招待したければ、旅費は負担しましょう。
旅行がてら、自己負担自己責任で来て欲しければそのように言うしかないです。
それでもよければ来てくださいとね。
(間違っても自己負担自己責任って言葉は口にしないように、口にしないでわかってもらってください。)

新郎新婦にとっていちばんお金がかからない方法は、質問者様が日本の地元の来たときに結婚披露パーティをひらくことです。まったく帰らないわけではないでしょう?
これをするなら結婚の前後半年以内にしましょう。
あんまりあいてしまうと何を今更になってしまいますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返信ありがとうございます。

親身になって、友人の立場から考えてご回答頂いた内容に
身にしみる思いで読ませて頂きました。
自分の考えに至らないところがあり、勉強になりました。

自己負担、自己責任という言葉は確かにあまり相手も聞きたくない
言葉ですよね。口にせずにわかってもらえる方法、そうですね、
そのようにしたいと思います。

また、おっしゃる通り、もし旅費を負担できず、それでも来てもらえる
という場合、現地では最大限のおもてなしはしたいと
思います。

この度は貴重なご意見、ご回答をどうもありがとうございました。

お礼日時:2011/01/21 23:50

> 私たち夫婦も結婚する(国際結婚)にあたり、さまざまな費用がこれまでに


かかっており、正直現在は結婚式を挙げるだけでも金銭的に精一杯な状況です。

理由を挙げたところで所詮は質問者さんの事情であり、友達には友達の懐事情があるものです。自分たちが金銭的に無理だからと言って他者に全額負担求めるのは・・・


> 今までお金がないので挙式することは考えていなかったのですが、お互いの両親の強い
希望や周りの方への感謝の気持ちも考えて、質素ながら挙げることに至りました。

上記と同じで理由がどうであれ質問者さんの都合に過ぎません。他者に全額負担求めるのは周りの方への感謝の気持ちも考えての「招待」とは思えませんが・・・


> 正直セレブや芸能人でもあるまいし、友人も10人前後いるので、私たち夫婦には無理な状況です。

ここでも又、自分たちの理由づけをしていますが、「招待」する友人たちは自由になるお金と時間が容易に確保できるセレブなのでしょうか?


全額負担で海外へやって来て、尚且つ、辺鄙な所まで自力で行かなくてはならない・・・お金がない理由、もてなしが出来ない理由を色々述べられていますが、質問者さんの感謝の気持ちって何なのでしょう?友人に感謝の気持ちが伝わるとは思えません・・・


> このように旅費は自己負担、現地での移動費も自己負担、旅行するなら自分たちで勝手に行ってもらう、というようなことでは、友人たちはいい気はしないですよね??

はっきり言わせて頂きます。はい。


> 自己負担、自己責任、この状況下で果たして海外まで挙式に皆さんなら参加したいでしょうか?

はっきり言わせて頂きます。いいえ。


観光を希望する人は多いでしょうが、要した時間とお金を考えると式参加だけでは勿体無いから(割が合わないから)観光も、それが正直な気持ちではないでしょうか。友人が是非とも訪れたいと思っている地ならいいですが、既に訪問済みであったり興味ない国の場合、全額負担で行くのはキツイです。

地元の披露宴と違い、旅行にいくほど休暇が取れないとの無難な理由で断りやすいので、「招待」されても気がラクかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございました。

お礼日時:2011/01/21 23:52

質問者様の『招待』の感覚がちょっとズレていると思います。



日本と海外、、、場所は違いますが『招待』なら交通面の補助、おもてなしは
当たり前だと思いますよ。

質問者様の考えは“海外でやるんだけど、良かったら来て”
と『お願い』ではないでしょうか?


友人が語学堪能であったり、海外旅行に不自由でない方なのかもしれませんが、
海外の“辺鄙な場所”へ行くのって大変かと思います。
私は海外旅行は好きですが、航空券+ホテル+送迎がパックになったものを
いつも利用しているので自分で現地でレンタカー手配など不安があります。
(しかもドレスアップして…)

昨年、友人が宮古島で挙式しました。(東京在住)
その友人からは『もーしーも、旅行が重なったら挙式に来て!笑』と連絡が来たので
彼氏との旅行を宮古島にして参列しました。
あくまで“旅行”です。なのでお車代等は元々無し“たまたま現地で会った”体で…。
それでも挙式後のディナーは招待していただきました。

旅費やおもてなしが出来ないなら『招待』すべきでないと思います。
グアム、サイパン辺りなら休暇がてら2泊でもアリかもしれませんが、
場所によって休暇をとること自体、友人の負担になりかねませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返信ありがとうございました。

確かに軽い気持ちで「招待」という言葉を使いましたが、
私の場合、都合つくなら来て欲しいという「お願い」ですよね。
お恥ずかしながら感覚がずれておりました。

おっしゃる通り、友人たちにとっても休暇を取ること自体が
負担になるであろうし、お金もかかることなので
参加してもらうのは難しいと思います。

その条件でも来てもらえるということになったら
ご助言通り、最低限現地での交通面での補助は
考えたいと思います。

ご協力ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/21 01:42

「招待」したいなら交通費を出すべきでしょう。


海外に行くのに必要なのは旅費だけではありません。
休暇がとれるのかどうか、その日程も彼らが決められるわけではなく、当たり前ですが、あなた方が決めた日程でとれるかどうかです。
格安ツアーが利用できるわけはなく、閑散期ならともかくどうやったって一般的な海外旅行以上にお金がかかります。

それをあなたは「招待」しようというのですか?

私でも「招待」されたら、旅費だしてくれるの?って期待しちゃいます。
その次にいかにその日程で休みがとれるかどうか算段します。

では、実際に海外挙式をしている人はすべて友人の旅費を持っているのでしょうか?
大方は自費で行っているでしょう。
現地のパーティは新郎新婦もち、ご祝儀なしねみたいなパターンが多いのではないでしょうか?
誘い方が違うと思います。

この日にこの地で挙式とパーティをする予定なの。
招待することは難しいけど、あなたの都合がつくなら来て欲しい、来てもらえるとうれしい・・・
といったことであれば、自分の都合がつくなら行ってみようって思うかもです。
あなたたが本当に大事な友人であれば、行きたいと思うことでしょう。
ただ、海外まで一人や二人で行ける機動力をご友人がもっているかどうかが肝心です。
行きたいのはやまやまだけでも、海外に一人で・・・しかもハワイやグアムくらいの気軽に行けそうな海外ならともかく、ちょっと大変そうですね。
自費で来てもらえることになったとしても、空港まで迎えにいくかなんらかの手配をしたほうがいいでしょう。
自分の都合で自分のために来てもらうのですから、それくらいは最低限すべきでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返信、貴重なご意見をありがとうございました。

非常に勉強になるアドバイスでした。
自分の考えが甘かったなと反省しています。

確かに、招待するならこちら側が旅費を負担すべきですよね。
もしできないならご助言頂いたように、都合がつくなら
きてほしい、という言い方ですよね。

またもし自費できてもらったら、何らかの形で
空港まで迎えにいく手段を考えたいと思います。

ご協力ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/21 01:36

海外在住で現地の人と結婚しました。

住んでいた家の庭でパーティ形式で、自己負担では親兄弟も来なかったので、半年後に日本で式を挙げました。たまたま日本滞在中の主人の友人2名もおり、神前結婚式の後、会費制の割烹料理にしました。参加した友人にはお祝儀の代わりに会費を出していただきました。

友人は家族親戚・友人数名全員自費で渡航、ホテルと移動費も個人負担でした。移動はマイクロバスのレンタカーで、普通自動車免許で8人乗りまでOKです。友人の一人に運転を頼んでました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重な体験談をお話下さり、ありがとうございました。

家でパーティー形式での結婚式とはアットホームで
素敵ですね!!
私はすでに会場を予約してしまったのですが、
費用の面でもそういったことも考えておけばよかったと
少し後悔しています。

日本でも式を挙げられたのですね!
うらやましいです。

ご協力ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/21 01:23

質問者さんご夫婦が日本に来る機会もあるでしょうから、


ご友人にはその時に集まってもらって、国内で披露パーティーでもすればいいんじゃないですか。

国際結婚とのことですから事情はわからないでもないですし、
もちろん「絶対に行く」という方もいらっしゃるとは思いますが。

現実的には「旅費は完全自己負担+現地行動も自己責任で」では、
なかなか行きづらいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返信ありがとうございます。

確かに、私が挙げた、自己負担、自己責任では
なかなか行きにくいですよね。

ご助言頂いた、日本に帰国した際にでもパーティーを
検討してみようと思います。

ご協力ありがとうございました!

お礼日時:2011/01/21 01:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!