dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は新しい環境で出会って1番最初に仲良くなった人と、だんだん知り合い程度になるか仲が悪くなります。

高校入学して最初に仲良くなったAとBの2人が夏休み前からすごく仲良くなり、私は次のクラス替えまで他のグループを行ったり来たりしていました。

クラス替えして初めに声をかけてくれたCさんと一緒にいたのですが、私といるのがつまらないみたいで、たまに冷たくされていました。
お互い他に一緒にいる人がいなかったので1年間無理して一緒にいました。

専門学校でも1番最初に仲良くなった子もいつの間にか他の子と仲良くなり、遊びに行くことがなくなってたまに話をするだけの関係になりました。

仕事では先輩のDさんが最初に仲良くしてくれて一緒にいましたが、後から入った新人を気に入って私は避けられるようになりました。周りから嫌われてる人だったので結局Dさんは孤立してました。

結婚して子供が生まれてから社宅のEさんに誘われて、一度だけランチに行ったのですが、久しぶりに会った時に存在を無視される扱いを受け、会っても話しかけられなくなりました。

高校の頃から毎回なので避けられると「またか…」と思います。

今まではいつの間にか友達が出来ていたのでよかったのですが、子供が生まれてからは引きこもりで毎日顔を合わせる人がいないので今の土地で友達は1人も出来ません。

ママ友って付き合いが大変そうなのでまた悩みが増えると思うと、自分から連絡先を聞いたり誘ったり出来ません。

私は自分に自信がないし、人を楽しませるトークも出来ません。

最近ではたまに社宅の知り合いの方に会うと久々に人と話せることが嬉しいのと緊張で、落ち着いて話を聞けなかったりどうでもいい自分の話をしたりで、後で1人反省会をします。

あの時余計なこと言っちゃったから嫌われたかもとか考えてしまうので、疲れてしまいます。

これから転勤が何度かあって新しい環境になる場面が多いので、毎回1番初めに仲良くなる人に後から避けられたり、気まずくなるのは辛いです。

初めに仲良くなった人と付き合いが続かないのはやっぱり私に原因がありますよね?

年々性格が暗くなってきて会話が下手になってる気がします。何をどうすれば上手くいくでしょうか?

アドバイスお願いします!

A 回答 (5件)

貴方は少し頭でっかちになってるよ。


一番初めに仲良くなった人が、特別なんだという気持ちが少し強い。
でも一番目でも、二番目でも。
友達は友達でしょ?
確かに最初は印象が強い。
相手に求める気持ちや感じる幅も大きい。
その気持ちでお互いに「特別」な存在として繋がり続ける幸せな関係もある。
でも、単純に最初というだけで。
それが特別なアドバンテージにはならない場合もあるんだよね。
お互いに深く受け止めあっていく中で、お互いを知っていく中で。
二人の距離感は変化していく。
ある程度最初の勢いや新鮮さはあっても。
落ち着いてから感じる距離感や手ごたえもあるでしょ?
最初良くて段々落ち着くパターンもあれば、最初は特別ではなくても徐々に深まるパターンもあれば。
繋がり方、深まり方は様々なんだよね。
貴方だけの問題ではない。
相手あっての関係。お互いの印象心象もある。手ごたえもある。
貴方は過去の経験から、自らの経験則のように感じてるじゃない?
最初に仲良くなった人とどうしても上手く行かないと。
でも、その経験則を活かすなら。
最初だから~という力みはむしろ逆効果なんだと。
貴方は自分に自信が無い。そして器用でもない。
だからこそ、限られた関係を大切にしたいんだよね。
そうなるとファーストコンタクト、最初に友達になれた存在は「特に」大切にしたい
気持ちがある。
その気持ちがもっと肩の力を抜いて向き合えば楽しく繋がれるのに。
大切にしたい、したいという気持ちで力みを創ったり。
貴方が求める温度と、相手の求める温度の違いを生んで。
なんだか絡み難い雰囲気を創ってしまったり。
そういうすれ違いを創っていた可能性はあるんじゃない?
心配しなくても。
貴方は今までも「いつの間にか」友達が出来ていたんだよ。
いつの間にか~という状態。
それは貴方自身に過度の力みや気負いが無い状態なんだよね。
今の貴方は逆でしょ?
どうすれば上手く~とか、自ら力みを持ち込んでるじゃない?
力んでも楽しくないよ。
貴方もそうだし、貴方を受け止める相手もそう。
もっと力を抜いて、リラックスして交流できてこそ。
それこそママ友としてストレスが多い日常でも、存在感のある友達として
気持ち良く結びついていくんじゃない?
貴方は貴方なんだから。
会話に上手い下手は関係無い。楽しむ気持ち。受け止める気持ち。
交流自体を楽しみたい、自分自身の人間関係の幅を広げたい、
自分自身の心を豊かにしたい。
その位の気持ちで、いつの間にか友達になれていた過去の貴方を思い出して。
丁寧にコミュニケーションしていけば良いんだと思う☆
    • good
    • 1
この回答へのお礼

力まず自然にしていたいと思います!
今までもいつの間にか友達は出来ていたので、これからも何とかなる!と思うようにしたいと思います。
頑張ります。
ありがとうございました!

お礼日時:2011/02/10 11:14

【初めに仲良くなった人と付き合いが続かないのはやっぱり私に原因がありますよね?】



ン、あなたが悪い・・・といって欲しいのでしょうか?
それとも、本当は、ずっと面倒を見てくれないのは何で?と思うのでしょうか?

モトモト出来上がった、社会・社宅グルーブ?にあなたが参加した時点で、あなたは新参ですが、
一度コンタクトを取れば、相手にとっては、その他大勢の一人にあなたはなる。

あなたがどうとか言う前の段階です。

だから、あなたもいわば、相手が来るのを待っているのではなく、転勤でどんどん変わる・・・というなら、
周囲の環境の人も、また社宅なら、どんどんと動くわけでしょう?

引っ込み思案というのもあるでしょうが、特にあなたが悪いと言うことではなく、
効率よく、仲良く出来ればと、最初にコンタクトしてくる人がいるだけのことで
お相手も、最初から、あなたとずーっと、親密にをめざしているわけでもない、ここを勘違いしないように。
嫌われたわけでもないし、引越しのあいさつ普通バーションです。

だから、そこから、プライベートに特別をめざすなら、あなた自身も相手に対して、リアクションを起こさなくちゃ。

嫌われる・・・とすぐにそこに思考が走ることはマイナス以外の何物でもないです。

新発売があれば、とりあえず手にとって見る、リーズナブルに見えれば、とりあえず食べてみる。
人付き合いもそんなです。
おいしいけど、好みじゃないし、飽きるかなという味もありでしょう?

それぐらいに考えるといいのでは?

人にとって、あなたはなに味?
食べたい、手にとって吟味してみたいという欲望を起こすような人でしょうか?
それを【魅力】と普通は言いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これからはあまり深く考えすぎずにお付き合いをしていこうと思います!
ありがとうございました!

お礼日時:2011/02/10 11:02

僕も同じようなことを思っいることがありますが、僕は、きっと避けられているのではないと思います。




社宅Eさんの家に一回誘われて、ランチに行っているじゃないですか。

mntnmさんは、この文章を見ると優しそうですし、嫌われるような人ではないと思いますよ。

僕も受け身な方で、話しかけられるのを待っているところがあるんですけど、もっと仲良くなりたいと思っているのでしたら、自分から相手を誘ってみたりするといいと思いますよ。

後、僕は会話でよく自分がドジちゃたこととかを話したりするですけど、結構ウケてくれたりしますよ。

頑張って下さいね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

私も受け身タイプです。

仲良くなりたいと思う人がいても性格が合わないと思われたり、嫌われるのが怖くて誘われるのを待ってしまいます(-.-;)

でも怖がってばかりいないで積極的になれるように頑張りたいと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2011/01/28 10:33

あくまでも私の場合ですけど



最初に仲良くなっても
『この人なんか違う…』と距離をおきたくなる思う時は、
相手がいわゆる空気読めない天然タイプか
無神経に図々しく思ったことをすぐ口にするタイプのどちらかです。

あなたがもし、今までに『天然だねー』と言われた事があれば多分前者でしょう。
天然型の人は、そうしたくてしてるわけじゃないので、治りません。でも諦めずに自分に波長が会う人をゆっくり探すしかないです。


図々しくて口も悪いタイプの人は嫌われる事も多いですが、
自分と似たような図々しくて無神経な人を友達にするとお互い気遣いしなくて済みます。
ただこうゆう人は自分が言う分にはいいけど、誰かに言われると傷つきやすくてめんどくさいです。


避けられる理由は暗いからとか、話が下手だからではないと思います。

それだけでは一緒に食事に行ったあとにばったり会って避けられるなんてちょっと考えられない気がします。

元気に見せようと、かえって明るく元気な人を演じると空々しくウルサく感じる人だっているので声のトーンも要注意ですね。


毎日、誰とどんな場所で、どんな会話をしたか、その時の相手の反応はどうだったかなど、日記をつける事をおすすめします。

書いている最中、または後から読み返した時、自分の行動を客観視できるとおもいます。

頑張ってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

日記をつけてみたいと思います!
ありがとうございました!

お礼日時:2011/02/10 11:16

あなたがそうかどうかはわからないのですが・・・



新しくやってきた人の中に
自分からなにもしようとしない人っています。
新しい環境にやってきたのですから
できない、わからないのは当たり前です。
そういう場合、以前からそこにいる人に
聞いたり、お世話になることがありますよね。

そういうとき、自分はきたばっかりで
わからないから助けてーオーラの人っているんです。
甘え上手の人もいれば、ずうずしい人もいます。
あなたがそうだというのではないですよ。

そういう人の場合、わかってるのかわかってないのか
甘えてくる期間が長いっていうか
いつまでも、わからないからっていうのを理由に
自分でしようとしない人もいます。

わたしの場合、面倒見がいいほうで
面倒を見てると、まわりの人から
もういいんじゃない、
あの人、いつまでも自分でなにもやらないよねって
声を聞くようになることがあるんです。
たしかにそうは思えるんですが
わたしの許容範囲まではお世話もするんですが
超えたとき、どうするかといえば
距離をおくようにしていきます。

距離をおく前に、それとなくそういう人に
どうしてしないの?とか
やってみたら?など言うんですけどね。
でもー、とか
お願いまーす、とか
無言とかw なんです。

あなたの場合のように、そういう人を
避けたりしてるつもりもないし
困ったときは助けるつもりでいるんですが
その人にとっては、冷たくなったと思うのかもしれないです。

長くなりましたが
そういう場合ももしかしたらあるのかもと思い
書きました。

付き合いが苦手だったら無理して
お付き合いはしなくてもいいと思いますよ。
そういう人だっているのは誰でもわかっています。
でも、たまにはって思うのであれば
いつも待つばかりでなく
自分からも話しかけたり、
お茶に誘ったりのほうがいいと思いますよ。
お互い様っていうのがあったほうが
日本人、女性、特に主婦層はうまくいくみたいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私と遊びたくないかなとか迷惑かなと思い自分から誘わないタイプなので、仲良くなりたいなと思ったら自分から誘ってみることもする努力をしてみます。
ありがとうございました!

お礼日時:2011/02/10 11:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!