重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

本当に悩んでいます。
姉の子供なのですが現在3歳6ヶ月男の子です。
その子が意地でもトイレでウンチをしないんです。
姉は7歳の男の子とその子、現在妊娠8ヶ月目です。
その子はもっと小さいときから頑固で、嫌と思ったことは、どーしても何が何でも拒否します。
親・祖母・私が優しく説得しようとも、そこから1歩たりとも動きません。(トイレだけに限らず)
トイレ以外で頑固なのはいいんですが、ウンチだけはトイレでしてほしいんです。
おしっこはちゃんとトイレでします。
生い立ち?を言うと
その子は未熟児で産まれて、姉は未熟児ということで色々心配していたんです。
大丈夫とみんなも言っていたのですが、足が極度のエックス脚(走ってたら自分の足に引っかかりこけます)、言葉が遅い(前子育て相談ので現在2歳半ほどの言語状態といわれたそうです)、自分で一切ゴハンを食べようとしない、などがあり、結構前からずっと姉はイライラしていたんです。
ゴハンは今でも自分で食べようとしません。
お話しも発音を上手く出来ないようで、何を言っているのか分からなく、もう3歳半なのに…ともどかしくなるそうです。
ゴハンやトイレのこと等を注意した時は「うん、ううん」すら言わなく何を考えてるか分からないようです。どんなに優しく言っても無表情のまま返答してくれないんです。
それで半年ほど前から、市運営言葉の子育てセンターに通っています。
そういうのの積み重ねでずっとずっとストレスが溜まってきたようなんです。
前まで私達は姉の接し方に問題があるんじゃないか?と思っていたのですが、日に日に見る度に姉だけの問題ではないのかなと思ってきました。
姉はとりあえずトイレだけしてほしいと言っています。
便通は3~4日に1度でて(ヨーグルトなどを食べてもこの周期です)この子は特に排泄物が臭いです。そしてねっとりしています。
またウンチをしたというイライラでお腹が張り、その状態でお尻を拭きウンザリしています。
1度うんちをパンツでしても替えなかったそうなんです。
そしたら自分も気持ち悪いし、トイレでしなアカンと思うやろなという狙いで。
駄目でした。全然気にせずそのまま寝転がったりして、かえって部屋中に悪臭がたちこめ、お尻にこびり付き処理が大変だったようです。
もうすぐ赤ちゃんも産まれます。産まれたらもっと大変になります。
どうしても頑固な子、どうしたらトイレでしてもらえるでしょうか?!
何か方法があったら教えてください!
もう全部が悪循環で姉も子供もとても可哀想です。どうか宜しくお願いします!!

A 回答 (5件)

こんにちは。

cana-chocoといいます。
保育士をしています。

わたしのお預かりしているこどもちゃんの中でも、
3歳すぎても、ウンチだけはオムツじゃないとやだ!という子、多いですよ。

排泄は、とてもナイーブな問題なので、叱るとウンチを我慢して、
それがクセになって、便秘体質になってしまうこともあります。
便が硬くなければ、そういう周期の子なので、心配ないと思いますが、
神経性のもので、おなかを下しやすい子もいるので、注意が必要です。

完全にオムツが外れるのには、時間がかかることもあります。

赤ちゃんが生まれるとなれば、こどもはとても敏感に察知します。
ただでさえ、自分はお兄ちゃんより、お母さんに可愛がられていないのですから、
寝ても覚めても、不安で不安で仕方ないはずです。

気にかかるのは、発達やこだわりです。

病院は、何ヶ所かまわりましたか?
1ヶ所ではなく、何軒かまわることをお勧めします。

そして、お母さんだけではなく、第3者も一緒に行くといいかもしれません。
お母さん1人だと、しょうがいを認められず、もみ消してしまうこともあります。
本来なら、お母さんが認められるようになるまで、待つのがいいのですが・・・。

そして、先天的な発達しょうがいでないとすれば、
「被虐(虐待をうけて育った)児、特有のむつかしさ」なのかもしれません。

親からの愛情を感じられず育ったこどもは、常に不安なので、
わざと問題行動を起こしてしまったり、緊張して排便がうまく出来なかったりします。
ネグレクトの類であれば、そうしないと、大人がこちらを見てくれないので、
こどもは問題行動を起こさなければならない状態になっています。

とても厳しいことを云うようですが、大人が大人になりましょう。

「オムツで排便」することは、大人にとって面倒なことかもしれません。
それでも、それを「大人の都合」(赤ちゃんが生まれるから。拭くのが面倒だから)と、
大人が意固地になって、止めさせようとすればするほど、
こどもは、そのプレッシャーをまともに受けて、心がどんどん病んでゆきます。

お預かりしている自閉ちゃんは、5歳の今もオムツですし、
排便すると、手で掴んで外で出してしまうので、手間は通常の2.3倍はかかります。
それでも、子育ては「待つこと」以外、出来ないものなんです。

もちろん、こどもが怖くないように、トイレの照明を明るくしたり、
こどもの好きなキャラクターなどを飾るのも、ひとつの方法です。

自閉ちゃんの場合、排泄できなくても、毎回時間をみて連れてゆき、
便器に座ることを慣れてゆけるように、こどもちゃんにあった努力が必要です。
専門家に、直接こどもちゃんを見て頂いて、相談するのがいいと思いますよ。


こどもに注意する時は、優しく長々とお話しては、伝わりません。
いけないことをしたら、「○○したら、いけない」と、短く伝えます。

こどもが『自分の努力でどうにもならないこと』は、叱ってはだめです。
それをしてしまうと、こどもは何をしても叱られるので、身動きがとれなくなります。
マナーが悪いこと、危険なことだけを、ピンポイントで叱ります。

そして「叱る」というのは、「褒める」があって、初めて成り立つもの。
出来ないことばかりを見てしまうと、こどもはどんどん自信をなくします。

ごはんに関しては、1食くらい抜いてもかまわないので、
食事を用意しても、自分で食べないようなら、切り上げてしまってはどうでしょうか。
まったく間食せず、おなかが空けば、目の前のごはんを自分で食べると思うのですが・・・。

毎日のことで、イライラしてしまうお気持ちは、とてもよくわかります。
わたしも、24時間体制でこどもちゃんたちをお預かりしていますから。
でも、子育ては「待つこと」に尽きます。

まずは、専門家の方にこどもちゃんの特性をみて頂いて、
こどもちゃんにあった方法を見つけて、進めてゆくことが大切です。
大人の都合の、あせりは禁物ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりやすいご解説ありがとうございます。
子育ては「待つこと」。とても心に響きました。
出来そうで実はなかなか難しいことですよね。
病院の件なのですがおっしゃるとおり1箇所しか行っていません。
その時は姉だけだったような…姉からの説明も曖昧で障害系じゃない。というのだけハッキリ言ってました。
他の自分が直さなければならない点はもみ消したのでしょうね。
自分にとって悪い点はもみ消す・責任転換する人なので…是非次回は私でも祖母でも付いていきたいと思います。
「被虐児」私は次男がこれを少なからず受けていると思います。
言葉の暴力、思いっきりしばく…とも言っていました。
思いっきり叩いても本人はなんとも思っていない。その証拠に叩いても泣かない、平気な顔していると言うのです。
もう感情に出さなかったらおかしいですよね。
私たちがいくら言っても聞きません。次男が感情面で病気にならないか心配です。
専門医にちゃんとみていただきたいと思います。
親身に答えてくださりありがとうございました!
ご回答者様も、色んな子供達のお世話大変と思いますが頑張ってください!

お礼日時:2011/01/26 22:56

ANo.2のd_chocolatです。



お礼、ありがとうございました。
周囲の方は、皆さんたいへんですよね…お察しします。
お礼を読ませていただいて思ったのは、問題なのは次男君ではなく、お姉様なのだという事です。

まず次男君について気になった事を先に書きますね。
>前に一度病院で診てもらったのですが
ANo.4のcana-chocoさんもおっしゃられていますが、第三者付きで、いくつかの病院を受診する事をおすすめします。
苛立っているお姉様から、お医者さんが、診断に必要な情報を正しく聞き出せたか疑問です。
特に
>お母さん1人だと、しょうがいを認められず、もみ消してしまうこともあります。
失礼ですが…わたしは、この可能性が高いと思えます。

そして、お姉様の事ですが。
仮に次男君が、明日トイレで一人でウンチできるようになったとしても、お姉様の苛々は治まらないですよね。
>その子が髪の毛1本引っ張ってしまっただけでゲロ程怒る
手間がかかる、発達に遅れがある、そして、次男君が、大きくなってもこのままだったらどうしよう?
短気な性格がベースにあるのだと思いますが、それに加えて不安もとても大きいでしょう。
だから、髪をちょっとひっぱったくらいで激怒するのでは?と思うのですが…。
「発達の遅れを少しも見せるな!」という意識になってしまっているのではないでしょうか。

ですが、
>可愛く思えない、その子の前で笑えないとまで言っていました。
>会う度会う度、姉は苦労(殆どその子の愚痴です)をその子の前でもお構い無しに話し
これはいただけません。特に次男君の前で当人の愚痴を言うなど、言語道断です。
発達の遅れ云々を抜きにしても、親の覚悟ができていない。甘えだと思います。
LUPOさんという産婦人科医の方が書いた「妊娠の心得11か条」というものがあります。
(「妊娠の心得11か条」ブログURL→http://blogs.yahoo.co.jp/mihyon0123/18482021.html
その中に
―――ここから引用―――
4.神様から授かったら、それがどんな赤ちゃんでも、あなたの赤ちゃんです。

この世に完全に正常な人間なんていません。重いものから軽いものまでいろんな障害を持って生まれてくる赤ちゃんもたくさんいます。
妊娠中に診断できる異常はごく一部。中には幼児になってからわかる異常もあります。
誰しも自分の赤ちゃんが正常だという保証のもと、出産することなんて出来ません。
親になるということは、どんな赤ちゃんが生まれても自分の子供として受け入れることです。
―――引用ここまで―――
という文章があります。
お姉様はこれを忘れてしまっているのではないでしょうか?

妊娠中の身体の辛さは、本当に人それぞれです。
冷蔵庫を開ける事すらたいへんだった、という人もいます。
なので、生活の面でお姉様が本当に甘えているかどうかは、わかりません。
ですが、お姉様が今辛いと感じているのは確かですよね。
お姉様の精神面に関しては、プロのカウンセラーの力を借りる事をおすすめします。
ここから先は、素人の意見をいくら聞いても――仮にカウンセラーでも――インターネットを介してでは、どうにもならないでしょう。

といっても最近は、決して安くないカウンセリング料に目を付けた人々が、簡単な資格で簡単にカウンセラーを名乗っています。
素人以下の知識しか持たない、「壁に向かってしゃべってた方がマシ」なカウンセラーもいます。
わたしが以前、家族との関係に疲れ果てた末に、大叔父から紹介されたカウンセラーのサイトを参考URLに貼っておきます。
こちらの西村良子先生は、わたしには魔法使いのおばあちゃんに思えました。

わたしが回答できるのは、ここまでです。
少しでも参考になればいいのですが…。

参考URL:http://blog.danke.main.jp/
    • good
    • 1
この回答へのお礼

2度にわたりご回答ありがとうございます。
姉のことなのでなかなか母にも相談できず(やはり自分の子供なので、悪く言うと聞きながらも辛そうな顔をします)、自分の気持ちを思い切り相談できるので本当に嬉しいです。
病院の件なのですが、おっしゃるとおり1箇所に恐らく姉だけだったと思うのですけど行って、内容を聞いてもチグハグでした。
信用できないので次回は是非同伴していきたいと思います。
〉トイレで一人でウンチできるようになったとしても、お姉様の苛々は治まらない
本当にその通りです。出来た何回かは嬉しいと思うのですが、次男は頑張ってうんちをするはずなんです。
でも多分2、3回目あたりから(出来て当たり前)になり、褒めることもなくなり、次の悪い点をすぐ怒ると思うのです。
子供は褒められて伸びるのに、次男に関しては本当に褒めないんです。
わたしたちがいいところをいつも言って、自尊心をなくさないよう努力しています。
愚痴に関しても本当におっしゃるとおりです。
姉はまだ子供なんです。自分さえ発散できたらいい人なんです。
妊娠心得読まさせていただきました。
姉は忘れてしまってると思います。他人の言葉なんてまるで聞きません。
ほんと姉の精神面を疑うので、カウンセリングもしていただきたいです。
URLも貼ってくださりありがとうございます!
本当に回答者様が相談に乗ってくださり嬉しかったです!
これからも大変なことがあると思いますが、答えてくださったことを参考に乗り越えたいと思います!
ありがとうございました!!

お礼日時:2011/01/26 23:11

4歳5ヶ月自閉症の息子の母です。


最初にいいますが、発達障害を診断できるのは専門医だけです。素人判断が一番いけません。

>その子が意地でもトイレでウンチをしないんです。
>おしっこはちゃんとトイレでします。
おしっこはトイレでできるということは、トイレはどういうことをする場所かある程度は理解しているのではないかと思いました。
意地でもトイレでウンチをしない子は健常な子でも結構居ると思います。(オムツを履き替えてする子、隅っこに隠れてする子、などなど)
トイレでウンチをすることに対して何かしら不安があるのではないでしょうか?もし失敗するたび叱ったり、嫌な態度をとってらっしゃるのでしたら、逆効果です。
うちの息子も未だにウンチだけはトイレでできません。力めるように踏み台を作りなさいと支援センターの方からアドバイスを貰い、設置しましたが出そうなときに急いで連れて行っても体が緊張してしまい出なくなってしまいます。
焦る必要はないと思います。回答になってなくてすみません^^;

>足が極度のエックス脚(走ってたら自分の足に引っかかりこけます)
足に関しては一度専門医に見てもらったほうがいいと思います。自分の足で転ぶと言うことですが、万が一階段などで転んでしまっては大変です。

>言葉が遅い(前子育て相談ので現在2歳半ほどの言語状態といわれたそうです)
息子も言葉の遅れがあり3歳までは会話にならなかったけど、集団生活に入れてから格段に成長し日常生活で会話できるレベルになりました。
それでもまだ年齢相応とまではいかず、感覚統合訓練で言葉の訓練をしています。おもちゃ遊びを介してなのでストレスなく本人も楽しそうにやってます

>ゴハンやトイレのこと等を注意した時は「うん、ううん」すら言わなく何を考えてるか分からないようです。どんなに優しく言っても無表情のまま返答してくれないんです。
もしかしたら言葉だけで言い聞かせるより、写真や絵カードを使って目で見て分かるようにしてあげたら理解してくれるようになるのではないでしょうか?

まずは発達検査を受けられてはいかがでしょうか?
あとはお姉さんが妊娠中とのことですので、周りが子育てを積極的に手伝ってあげないと身も心も潰れてしまいますよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そう思い以前病院で診てもらったのですが、そういう心配はないと言われました。
姉は失敗するたび凄く怒ると言っています。
あまり怒らないほうが…というと「毎日毎日優しくトイレでしようね~と言ってもそれでもパンツでして、お腹張りながら臭いウンチを替えて、その状況で今度はちゃんとトイレでしようね~って優しく言えるか?!」と逆切れされました。
聞いてたら、毎日となると優しく言うのも難しいかな…とも思いました。
会う度会う度、姉は苦労(殆どその子の愚痴です)をその子の前でもお構い無しに話し、その子もいやだろうし聞く私達もその度辛いし、姉も辛いし…本当にみんな辛いです…
ゴハンの写真や絵のいいですね!是非参考にしてみたいと思います!
言葉も子育て支援のに行き始めてから大分上手になってきたと思います。
親身に答えてくださりありがとうございました!

お礼日時:2011/01/22 16:40

こんばんは。



>小さいときから頑固で、嫌と思ったことは、どーしても何が何でも拒否します
>極度のエックス脚(走ってたら自分の足に引っかかりこけます)、言葉が遅い(前子育て相談ので現在2歳半ほどの言語状態といわれたそうです)、自分で一切ゴハンを食べようとしない
上記の事から、お姉様の次男君には、自閉症と身体の発達障害があると推測します。
(自閉症でなくとも、何らかの発達障害があると思います。)
すぐにトイレで排泄できるようにさせる事は難しいでしょう。
先の回答者の方も書いておられるように、次男君自身が受け入れなければ絶対にしません。それが自閉症の特徴の一つです。
「頑固な子」という認識を改めましょう。
優しく言い聞かせればわかる、という問題ではありません。根本的に違います。

>前まで私達は姉の接し方に問題があるんじゃないか?と思っていたのですが
これは、たいへんよくないです。
障害はお姉様の育て方が原因ではありません。先天性の脳機能障害です。
周囲がそんなふうでは、お姉様は心身ともに疲弊する一方です。

>もう3歳半なのに…ともどかしくなるそうです。
お姉様ご自身は、次男君の事をどう思っていらっしゃるのでしょう?
もし「ちょっと未熟児だったけれど、この子は健常児だ」と思ってらっしゃるようなら、認識を改め、覚悟を決めましょう。
断言はできませんが、おそらく障害のある子です。
「障害児だ」と思っているのに >もう3歳半なのに…ともどかしくなる のは…親としてはどうしても焦ってしまうでしょうが、年齢を気にしても意味はありません。
健常児と同じようには育ちません。お姉様が辛くなるだけです。
>1度うんちをパンツでしても替えなかったそうなんです。
>そしたら自分も気持ち悪いし、トイレでしなアカンと思うやろなという狙いで。
これも同じくです。健常児への教育方法は通用しません。

>排泄物が臭いです。そしてねっとりしています。
消化器官に問題があるのでなければ、これは解決できそうな。
ヨーグルトでは効果がないのなら、乳酸菌整腸剤を試してみてはいかがでしょう。
市販のもので効かなければ、お医者さんが出してくれるもので。
うちにも、自分の好きなところでウンチする息子がいます。やわらかめで臭い便でしたが、ビオフェルミンが効きました。臭いはぐっと少なくなりましたよ。
ころころウンチなら床の汚れも少なくて済むし、トイレットペーパーでつまんでトイレに流せばいいので楽ですよ。

相談とは別の回答になってしまいましたが、
お姉様はじめ、お姉様の旦那様、お祖母様、higemyu様、周囲の方は認識を改め、覚悟を決めてください。知識を付け、専門家や行政の力をかりてください。
健常児より手がかかります。たいへんです。
でも、次男君はそういう人間として生まれてきたんです。ありのままの次男君を受け入れてあげてください。
大丈夫です。心は通じますから。
とりあえずは、できるだけお姉様のフォローをしてあげてください。赤ちゃんが生まれたら、お姉様は赤ちゃんで手いっぱいになってしまいますよね。
次男君、そして寂しい思いをしているだろう長男君、二人の面倒を他の方がメインで看る、くらいの事ができればいいのですが…。

参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

前に一度病院で診てもらったのですが、発達障害や先天性の病気の心配もないと言われたのです。
姉は非常に短気で、その子が髪の毛1本引っ張ってしまっただけでゲロ程怒るような人なんです…
そういうのの積み重ねで以前可愛く思えない、その子の前で笑えないとまで言っていました。
そういう対応だから問題があるのかな?と思ったのですが毎日となるとそりゃ溜まりますよね…
もし自閉症なら私達はありのまま受け止めようと思うのですが、姉がますます離れそうで怖いです。
私どもが言うのもなんですが、姉のフォローはかなりしています。
でもフォローしすぎて姉が甘えすぎているのも現実です。
お腹が大変、毎日イライラして1人になりたいと言っては子供を祖父母の家に預けます。
今年に入って半分は泊めていると思います。
姉は長男を溺愛していて、その場合も次男だけ泊めさすのです。
子育て支援のも月2回あるのですが、自分はしんどいからと祖母に行って貰ってます。
そこでアドバイスされたことを言うと、私の気持ちなんか分からないと泣き出し聞き入れようとしないのです。
どうしたらいいのでしょうか…

お礼日時:2011/01/22 16:31

言語障害?が有るようなのとコダワリが強いので発達障害か自閉症なんじゃないの?


それらの特徴が出ているなら病院で相談しないとね

発達障害を含む自閉症の子はコダワリがあるから無理にやらせても逆効果だよ

では、お大事に☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一度病院に行って診てもらったのですが、発達障害などの心配もないと言われたのです…
辛抱強くみんなで見守りたいと思います…!

お礼日時:2011/01/22 16:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!