dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

携帯の販売の仕組みに詳しくないので教えてください。

家電量販店にてスマートフォンを新規一括0円(ホワイトプラン等の一連の契約有)で
購入しましたが、箱に記載されている端末本体とセットされていたUSIMカードの
バーコードが違いました。
これは安売りされていたが故の事で携帯の販売に於いては普通の事なのでしょうか。
もし、通常の月々割での購入ならば同じバーコードの端末/カードで販売
してくれたのでしょうか。

登録に時間がかかるという事で1時間後に店に赴いた所
既にセットされていて後で気付いた次第です。

又、持ち帰って最初の充電をしようとした所
既に95%充電と表示されました。

懸念しているのは端末がほぼ新品(未使用)ではなく
誰かが既に使用していた物ではないかという事です。
(保護シートはちゃんとついて、見た感じは新品の様で問題ありませんでした。
ただ目の前では動作確認だけで傷等の確認作業はありませんでした)

家電量販店での購入なのでそれぞれ正規品だけど
安売り(白ロム端末本体と別USIMカードのセット売り)しているという
理解でいいのでしょうか。

A 回答 (1件)

電話機とSIMカードはセットで作られている訳ではありません。



電話機はそれぞれの電話会社が生産を行い、SIMカードは、電話会社がメーカーに発注します。

ですので、電話機とSIMカードが一致しなければならないなんて言う事はありません。

なぜなら、電話機は、あくまで電話機のみの物であり、SIMカードは、電話機と関係の無い電話機の契約者を識別する為のカードでしかないからです。

一致して居る必要はなく、そもそも一致させる意味がないどことか、一致させる事の方が難しい話になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答有難うございます(誰からも来なかったらどうしようかと思いました)。
私の説明があいまいだったみたいですみません。

外箱の横にUSIMカードと端末の、それぞれのバーコードナンバーが表示されてるのですが
USIMカードを表すバーコードナンバーは箱に直に印刷されていて
一方、端末のものはシールになっていて貼られています。

私のイメージではその箱をパカッと開けると、箱に記載されいるバーコードナンバーと
同じ番号のカードと端末が中に収められて一つのセットとなり、そのセットを
販売(新規契約)しているのかと思っていました。

<外箱の記載ナンバー>
端末     USIMカード
12345      67890

<実際契約となったナンバー>
端末     USIMカード
12345      67543

端末は同じですが、USIMカードのバーコードナンバーが違い
何故外箱と同じナンバーのUSIMカードが使われなかったのかと疑問に思った訳です。
(基本はセット売りなのに違うカードを持ってきたのは何か訳ありで
だから0円で安売されていたのかと思いました)

ご回答者様のアンサーは、外箱のバーコードナンバーは何の意味もなく
外箱はただ物を収める箱として使われているだけなので
「箱のバーコードナンバー」や「契約したバーコードナンバー」という
考え自体がナンセンスであるというご指摘でよろしいでしょうか。

そうであれば、自分の疑問が全くの的外れという事で大変すっきりできます。

お礼日時:2011/01/30 20:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!