
macosx10.5.8
外付けHDD(NTFS)のアクセス権が修復できません。
NTFS-3Gを入れて、読み書き可能な状態でiMacでずっと使用していました。
usb接続でNTFS-3Gの入っていないmac bookにファイルをコピーして以降、
もとのiMacでファイルの操作(書き込み)ができなくなってしまいました。
(ゴミ箱への移動がしたいのにエラーコード-61が出ます。)
外付けHDDの「共有とアクセス権」を見ると、「読み出しのみができます」になっています。(おそらくmacbookへのファイルコピー後に勝手に変更されたのだと思います)
ネットでかなり調べたのですが、
・ディスクユーティリティで、外付けHDDのアクセス権を検証/修復ボタンが半透明になっていてクリックできない。上のアイコンで「検証」を押しても、「ボリュームの検証に失敗しました」と赤字で出る。
・「情報を見る」の「共有とアクセス権」のところに鍵マークが表示されないので、そこからのアクセス権の修復はできない
・ターミナルは使い方をあまりわかっていない
という状態です。
NTFS-3Gは、再インストールしたのですが、状態は変わらず、ゴミ箱にいれようとしてもエラーコード-61がでます。
(optionキーを押しながらの削除方法も試しましたが、同じ状態です。)
初心者なのですが、大変困っているのでご回答のほどよろしくお願いします!!!
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
(1) NTFS-3Gのアンインストール、再インストールはなさったということですが、MacFUSEのアンインストールは行いましたか?
(2) NTFSボリュームのディスク修復は、Windows XP以降のPCに接続して行ってください。冷静になって考えてみれば、とうぜんな話ですね?
こちらのMacintoshの環境は、Mac OS X 10.5にできない、Mac OS X 10.6.6のiMacなので、エラーダイアログなど、そちらと同じにはなりません。NTFSボリュームからゴミ箱に捨てようとすると、エラー番号は出ずに、たんに「NTFSボリュームは変更できません」というダイアログが出るだけです。
それ以外にも、Mac FUSE、NTFS-3Gのバージョンも関係しているかもしれません。
なので、完全な対応はできません。その点はご承知置きください。
(1)MacFUSE、NTFS-3G、両方ともアンインストール、再インストールを行いました。
(2)ご指摘の通りです、WinXPで一度対応してみます。
マウントできていないことが原因だということがわかっただけでも助かります!
ご回答ありがとうございました!!
No.2
- 回答日時:
> (おそらくmacbookへのファイルコピー後に勝手に変更されたのだと思います)
それは考えられません。そもそもNTFS-3G(Mac FUSE含む)の導入は、Mac OS Xのファイルシステムが、NTFSボリュームに対して、読みだけできて、書きかえできないことに理由があるわけで、書き換えできないボリュームの、アクセス権を変更することは、原理的に不可能です。
もちろん原因の究明にあたって、あらゆる可能性を排除する姿勢は、正しくありません。しかしながら、原因として確率の高いものから、低いものという順番で、検証するのが、合理的な態度です。NTFS-3GをインストールしていないMacBookが、NTFSボリュームのアクセス権を書き換えたという可能性は、検証対象として、ほぼ最後の最後のほうになります。
まず最初に調べるべきは、システム環境設定の「NTFS-3G」で、対象のハードディスクが、NTFSボリュームとして認識されているかどうかです。(下図参照)
もし認識されていなければ、現時点では、Mac OS Xの標準ファイルシステムが、NTFSボリュームをマウントしているということになります。

さっそくのご回答ありがとうございます!頼りになります。
すみません、お恥ずかしながらパソコンには詳しくないもので…
そうなんです、NTFSボリュームが認識されていないようで、
harawoさんのあげてくださった図のように表示されないのです。
Mounted NTFS-3G Volumesのところに何も表示されていないのです。
>Mac OS Xの標準ファイルシステムが、NTFSボリュームをマウントしている
とのことですが、なにか対策はあるのでしょうか。
つい昨夜まで正常に使えていたので、ひたすら困惑しております。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5338525.html
↑これとまったく同じ症状なので、これを便りにやってみたのですが、
まったく手応えがありませんでした。
お手隙でしたらご回答よろしくお願い致します!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 Windows10起動しない、エラー0xc0000185修復方法 2 2022/07/14 12:28
- Mac OS 【MacOS】外付けHDDがUSB3.1バス上でのみアクセス出来なくなる 1 2022/10/29 10:27
- その他(ブラウザ) IE・edgeで日増しに観られるサイトが減ってくる。 1 2022/10/04 22:40
- Windows 10 windows11が突然起動しなくなりました 3 2022/06/30 17:49
- ドライブ・ストレージ 増設のHDDがNTFSではなくRAWになってしまった。回復方法は? 2 2023/08/11 10:21
- ドライブ・ストレージ 古い外付けHDDから新品外付けHDDへのデータ移行方法 (Mac) 2 2022/12/11 02:01
- Windows Vista・XP windows xp proが起動しなくなりました 10 2022/05/20 00:49
- ドライブ・ストレージ SSDを追加したら昔のHDDがおかしくなった 4 2023/03/23 13:25
- ドライブ・ストレージ データ移動ができません 1 2022/11/11 11:33
- Windows 10 JPG PNG サポートされていない形式 (JPGファイルで開ける、開けないがある場合) 4 2022/04/23 13:46
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ファイル移動時のアクセス許可...
-
Webのアクセス制限
-
共有アクセス許可のEveryoneに...
-
ファイルに付いた鍵マークの解除
-
Macを使用しているのですが
-
NTFS アクセス権を継承させない...
-
FTPフォルダエラーの処理方...
-
パラメータが不足しています ...
-
IT用語の「アクセスポイント」...
-
Power User と Administrator ...
-
ちょっと手の込んだアクセス制...
-
Pingができない
-
IT用語の「アクセスポイント」...
-
子どもに無制限に何でも見せる...
-
Tera Termが接続できない
-
ダウンロードされないようにす...
-
かな漢字変換サーバ
-
会社で禁止されているWEBページ...
-
ユーザ名と同じグループがなぜ必要
-
public_htmlについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
共有アクセス許可のEveryoneに...
-
ファイルに付いた鍵マークの解除
-
最終アクセス日時を削除したい。
-
everyoneがフルコンなら誰でも...
-
ファイルシステムがFAT32でファ...
-
FTPフォルダエラーの処理方...
-
2台のワークグループで片側から...
-
windowsのタスクでアクセスが拒...
-
「子オブジェクトのアクセス許...
-
NTFS アクセス権を継承させない...
-
Program filesのアクセス許可エ...
-
マイドキュメントをDドライブ...
-
ドメイン外PCからのファイルサ...
-
ネットワークの場所に自宅サー...
-
ftpサーバの外付けHDDについて...
-
Macを使用しているのですが
-
PCの(D)フォルダが開けなくなっ...
-
IPアドレスによるアクセス制限...
-
IISの基本認証で特定のファイル...
-
外部メディア(USBメモリ・CD...
おすすめ情報