dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3才児の誘拐殺人事件の報道を見てい気になったことが・・・
夜7:30に幼児を外に連れ回した事に非難が全くないことです。
深夜ではないのですが3才児には遅い時間かと思います。
その時間にスーパーにいるという事は夕食前ですか?
幼児の親としては非常識ではないでしょうか?
それとも僕がズレてますか?
ご意見まってます。

A 回答 (14件中1~10件)

段々と生活が夜型となっていますから、子供の生活スタイルもそうなっていくのでしょうね。


ただ、7時半というのが帰る間際だったのか、買い物途中なのか来たばっかりだったのか分かりませんが、子供の生理的な部分よりも大人の事情を優先するスタイルはどうかと思います。
例えば、今回の場合は犯罪に巻き込まれて悲しくも亡くなってしまったわけですが、これがもし何も起こらずにいたら、多分子供は8時とか8時半とかまでそのショッピングセンターに親と一緒にいたかも知れません。
何だかんだで家に帰って9時頃、それからお風呂に入ったり何だかんだで10時?
3歳児の就寝時間としてはちょっと遅いのではないでしょうか。
大型ディスカウントショップに、深夜近くにもかかわらず子供を連れて歩く家族がいますが、こういう人は論外です。

それと以前、ある特急に喫煙車両があった時、ベビーカーを押した若い夫婦がいとも平然とその車両に乗り込んで行ったのには驚きました。
子供のタバコに対する影響よりも、自分達が吸いたいことを優先するんだ・・と呆れました。
「自分達の生活をまず考えて、子供はそれにくっつける」という、そういう親が増えているのは事実かも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
他の回答者様に散々叱られてビックリしています。
今の子供(小学生以下)の生活時間が僕の世代と大きく違っていた為質問しました。
生態が変わったのではなく親と社会の都合に子供が巻き込まれた結果だったんですね。
僕の子供の頃の母は19時前に必ず夕食にしてくれました。
深夜番組もビデオも無かったので21時には眠くて起きていられなかったし。
どうやら僕はかなり良い親と時代にめぐり合い幸せな子供だったようです。

ちなみに、僕の姉の家は共稼ぎで夕食が21時過ぎる事も当たり前になっているようです。
その為か子供たちは勝手に食事を済ませているので家族揃って夕食を食べません。
完全に家族がバラバラになってる。

理想じゃあ生活できないのも理解出来ますが、子供に親の都合は関係ないのでは?

お礼日時:2011/03/09 06:34

非常識なのは 誰?


7時30分に買い物をする幼児の親?
それとも 大事な子供を亡くした親を非難する 人?
私は後者が非常識だと思います。

7時30分は私はまだ仕事してますよ。理想じゃ生活は出来ません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/03/09 05:54

自分が平日昼間から呑気にPCで遊んでいられる身分だからと言って、世間の人全員も『そうであるべき』という発想に気味悪さを感じます。



貧しい家庭の主婦が世も明け切らない星空の下、赤子を背負って市場で働いていれば非常識?
夫婦で飲食店を営んでいれば買い物は当然、閉店後。
19:30からならむしろ早いといえるのでは?
共稼ぎ家庭で夫婦の仕事が18:00までなら駅まで歩き、電車に乗って、家まで歩けば帰宅19:00は非常識?

視野が狭く周りが見えないマジメな親が多くなり、理想を語る育児書を鵜呑みにし目の前にいるわが子の個性やその日の体調、感情よりもマニュアル重視する傾向が問題になっていることをご質問者さんはご存知でしょうか。

子どもが泣き出さないよう大切に扱い、正しい生活のリズムといって毎日お昼寝も十分、外で遊ぶと危険が多い上に親の目が完全に届かないと室内育児、買い物に連れ出しても大声だしたらり泣いたりされると親自身が「非常識」と他人に非難されるのが嫌で子どもの機嫌を損ねないよう、欲しいものがあれば買ってやり、食べたがればその場で食べさせる。

その結果、起きている時間帯に身体を動かしてないから疲れていない、お昼寝で睡眠時間は足りている、泣いたり怒ったりといった感情の起伏も無いため疲労不足に拍車がかかる上に興奮状態に入り易くなり、その親から見れば『教科書どおりに育てているのに夜寝ない、夜泣きが多い子』が出来上がる。。。

ブロイラーのように生産農家の思惑で電気つければ起き、消せば寝る。
そんな「正しい生活リズム作りという名の親が楽な育児」夢見た結果が育児ノイローゼの増加に繋がっていると言われています。

子どもが百人いれば百通りの「子どものリズム」があって当然。
20:00に寝付く子が『普通』で23:00に寝付く子は『異常』など、医者も言い切れないことを素人の他人が悲惨な事件に遭って悲しみの中にいる親を責めるために、このようなその親の目にも触れる可能性のある場所で言うべきではない。

このような事件があると「夜中に連れまわした」だの「目を離した」だの匿名であるのをいいコトに安全地帯から被害者の親を責めて悦に入る連中が湧いてきますが、今、被害者の親を責めていいのは親本人だけ、他人、それも便所の落書き同等の匿名でネットから責めるなど卑怯極まりない、人の心を持たない者の所業と思わざる得ません。


親が悪い?店が悪い?世間が悪い?

ふざけるな 犯人が悪いに決まってる

責任の所在を曖昧にさせるべきではない


私はこれが正しいと叫ぶこともできます。

ご質問者さんを責めるような回答となりましたが昨今の犯罪報道を見ていれば、被害者家族が事件に関するネットの書き込みを見ることは珍しいことではない(家族本人が見なくとも周りが教えるようで)というのはご質問者さんもご存知の上でしょう。

哀しみに暮れる被害者の親を責める回答が寄せられることも想定内でこのご質問を立てていると受け取った上での私の回答です。

ここ(goo!)は過去に犯罪被害者が「傷つけられた」と名指ししたこともあるくらいメジャーなサイトですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
書き方が悪かったようですね・・・
他の回答者様へのお礼で書いていますが
この質問の主旨は「今の幼児は夜型の若者のような生活時間になっているのか?」です。

>私はこれが正しいと叫ぶこともできます。
これを言うなら親も悪いと僕は言うでしょう。

お礼日時:2011/03/09 06:01

>僕の子供の頃から考えると信じられない常識です。



年代がわかりませんが1970年代くらいから核家族化がすすみ
昔はジジババ世代も子守をしていましたので保育園、幼稚園は
14時くらいまでだったのが 実質17時くらいまで長くなり
女性もフルタイムで働くのが多いなったのもあり
そうしますと 18時くらいまでは仕事ですので

昔に比べて かなり遅い時間となります。
で、19:30はちょっと遅いが非常識とまではいかないくらいになっているとおもいます。

帰りの遅い子は14時くらいは 別の部屋でお昼寝の時間です。
(他のママに会うとママが恋しくなってぐずっちゃいますので)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/03/09 06:02

最近の子育て云々より、ネットの匿名性や2ちゃんねる文化のせいか、近ごろやたらと被害者やその遺族に対して傷口に塩を平気で塗込む人が増えている気がします。


少し前に流行った「自己責任」とか、飲酒運転の車に追突されて橋から落ち、二人の子供を失った夫婦が何年かして子供を授かった事に対してまでもその対象でした。

>幼児の親としては非常識ではないでしょうか?

そんな事は赤の他人から云われなくても、この3歳児の両親が普通の親なら自らを責めまくっている筈です。
「あの時間に行かなければ良かった・・・。あそこに行かなければ良かった・・・。」
「何故あの時子供を独りにしてしまったのか・・・。」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/03/09 06:03

No5です。

再回答お許し下さい。

No8の回答者に同意です。なぜか一回しか目撃しない事から想像を膨らませる人がいます。夜、地方出張のお父さんを迎えに駅まで行っても、こんな時間に子供と出歩くなんて、とか。チョコレートを食べてるだけで、こんなものばっかり食べさせてるからどーのこーの。

きっかけを見つけては批判にすぐ持って行く前に、その人の事情も聞いてみれば納得いく場合もあります。場合もありますであって、全部ではありません。

また正しい事を「子供は6時に食事、8時半が就寝が当たり前、できないのはおかしい」といわれても、会社が引けて7時という人にダメ親のレッテルを張って、何がうれしいのかと思います。これを言った友人はおばあちゃんに子供を見てもらっていました。他人の事情はわからないもんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/03/09 06:06

 保育所に預けていた時期による7時半は時々有りましたよ。

夕食のおかずを買いにいくことあるし、保育所に持っていかなければならない物があったりですから。

 働く方にとっては普通の時間です。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/03/09 06:04

事情がわからない以上、何とも言えません。



例えば、変な言い方ですが、21時過ぎに、というようなことだったとしても、それのみで「非常識」ということは出来ないと思います。

その21時で言うなら、毎日、21時過ぎに、なんていうのなら、私は非常識だと思います。
しかし、たまたま偶然が重なって21時過ぎに、というようなケースは誰にでも起こり得ることでしょう。1度だけ、そういうことがあったから、と言って非常識とするのは、私はおかしいと感じます。
まして、19時半です。
共働きなどで、ちょっと残業が入ってしまえば、それで19時過ぎになってしまうのは仕方がない部分があります。

また、スーパーにいたから、と言って夕食前である、とも言い切れません。
外食などをして、帰りに翌日の朝食の食材を買っておく、なんてことだって日常的にあることなのでは?


一人でトイレに、という点については保護者の側に非がなかったとは思いません。
しかし、事情が分からない以上、それ以上のことは言えません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/03/09 05:53

時間に関してはおかしいとは思いませんでした。

それぞれの家庭の事情が有ると思いますので。

が、皆さんが書かれているように、トイレに1人で行かせるという行為は非常識だと思います。

今の世の中何があるか判りません。況してや、トイレ等は建物の中においては、危険箇所だと思います。

例えスーパー等の中でも目を離してはいけないと思います。

一寸目を離した隙に、エスカレーターに挟まれた等の話も聞きます。

又、子ども自身が売り物を壊したりとか、勝手に手をつける等してはいけない事をする場面もみかけます。

走り回って他のお客さんに迷惑かけている事もあります。


又、飲食店やビデオやさん等で深夜帯に幼い子連れでいるのを見ると一寸如何なの?とは思います。

この子達は翌日どう言う生活を送るのだろうと不思議に思います。幼稚園は?学校は?と。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
しばらく外に出ている間に多数の回答がありビックリしてます。

お礼日時:2011/03/09 05:51

夜7時半は個人の事情でありえます。

生活時間帯は皆が同じではありません。預ける先がないので自分は病院にも連れて行きましたし、夜9時半でもでかける時はいつも一緒。と書くと、夜なら遊びだろう、と想像されるのが画一的な考え。個人の事情です。

この質問は誘拐事件から始まった、一般家庭の時間帯とのずれがポイントだと思うので、あの親については触れません。

平均家庭、日本人の両親がいて子供は二人、老親とは別居、車は一台、父はサラリーマン、母はパート、ローン返済中、食事は6時半……。サザエさんではありませんが、一般家庭のイメージがわいてきます。が、どこか少しずれている家庭のが、数多いと思います。

離婚家庭、片親家庭、病気の親、外国人の親、就職浪人、食事は一緒にたべない、など。テレビが茶の間にあって家族全員で見る時代でもなくなりました。多様化しただけです。質問者様はその多様性になれていないだけだと思います。

3歳児のトイレに戻りますが、もしかしたらこのトイレいつも行っていて、始めは何回か親も一緒だったけれど、慣れちゃったんじゃないですか。友達の家のトイレなみに。単なる想像ですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/03/09 05:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!