
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>ちなみに、私はピアノを続けていて絶対音感をもっておりピアノの音は複雑でも
ある程度聞き取れるのですがどうしてギターは聞き取れないのでしょうか?
ピアノの音に慣れているからだと思います。
また、ギターは、各音の高さが理論値と微妙に違うことも影響します。
また、ピアノコードは構成音は理想的な積み重ね順になっていますが、ギターは6本の弦と四本の指の組み合わせでやりくりするので、省略や重複があいまいです。また、弦をかき鳴らす奏法だと、最低音があいまいなので、コードの持つ「響き」の特徴が明確に出ません。
コードというのは、単独で捉えるものではなく、連続したものとして捉えなければなりません。
音楽は「キー」というものがあり、キーを基本としてダイアトニックスケールというものが生まれ、ダイアトニックスケールの各音の上に奇数番目の音を積み、これをダイアトニックコードとして取り扱っています。
また、コードには「機能(役割)」というものがあり、この機能に基づいて配列されています。
したがって、コード理論に精通していれば、音が聞き取れなくてもコードは聞き取れます。
絶対音感は、音楽には何の関係も無い能力なので、コードの聞き取りには役に立ちません。
たとえば、「レディース・アンド・ジェントルメン」という慣用句があります。
大勢の人々の前で、大統領が壇上に登り、何かを叫んだ。しかし大歓声にかき消されて何を言ったか聞こえない。
このときに、英語の慣用句に精通していれば、聞こえなくても「レディース・アンド・ジェントルメン」と言ったに違いないということが分かります。なぜなら、大衆を前にした演説では、一番最初に「レディース・アンド・ジェントルメン」と言うものに決まっているからです。
このことを知らずに、何を言ったのかを聞き取ることは不可能です。口が動いたのが見えても声は聞こえないのですから。
コード進行もこれとまったく同じで、「Dm-?-C」と演奏されているが、状態が悪くて「?」のコードが聞こえない、といった場合、コード理論に精通していれば、聞こえなくてもG7に決まっているので、聞こえる必要はありません。
しかし、絶対音感で聞き取ろうとするとお手上げです。いかに優秀な絶対音感の持ち主であっても、聞こえないものを聞き取ることは不可能です。
このように、コード理論に精通すれば、聞こえなくてもコードは「聞き取る」ことができます。
文法を知らずに、英語のヒアリングが出来ないのと同じです。
あるキーの曲の中では、使われるコードは、先ず3~5ケですし、キーがCメジャーなら、G7のあとにはFは出てこないし、G7のあとはCに決まっているし、DmのあとはたいてG7です。
コードの進行は「五度圏」を逆時計回りに進行すると決まっていますので、そのあたりを知れば、聞こえないコードが聞こえるようになります。コードは単独でポツンと存在しえるものではなく、連なってなんぼのものですので、聞こえなくても聞こえるのです。
絶対音感に頼っている限り、あるいは、絶対音感が音楽に関係があると思っている限り、コードの聞き取りは出来ません。
「キー」、「五度圏」、「ダイアトニックスケール」、「ダイアトニックコード」の言葉を検索して、しっかりと勉強されることをお勧めします。
五度圏
http://sound.jp/nk_sounds/circle2.html
No.4
- 回答日時:
ギター講師をしているものです。
先に回答されている方もおっしゃっていますが、ギターの場合、こういうジャンル、こういう音はだいたいこのように弾いているのだろう、という知識があるほうがコピーしやすいと思います。音程の曖昧さや和音の省略の多さからいって、絶対音感がかえってコピーを難しくしているのかもしれませんね。バンドのコピーですと、バンド全体が今何のコードを弾いているのかをコピーして、その中でギターが何の音を弾いているのか考えたほうがいいです。下手をすると、コードの中の7thと9thのみでバッキング・・・という可能性もあります。あとはやはりギターの響きに慣れる、という事になると思います。ピアノほど粒だった音で聞こえないことも多いと思いますので。
絶対音感を持っていて、ピアノの音が取れるのでしたら練習していけば必ずコピーできるようになると思います。頑張って下さい。
なるほど。
『バンド全体が何のコードを弾いているのかをコピーして、
その中でギターが何の音を弾いているのか考える』
耳コピの逆をするのですね!
温かい言葉、ありがとうございます^^
回答ありがとうございました(*_ _)
No.2
- 回答日時:
私の場合ですが、
私には、音楽知識、理論等は全く知識がありません。
まず、元の音に合わせます。
それは、AとかEとかそして、小指、薬指をいろんなところに合わせ、コードを似せてゆきます。
音の高さは経験でどの辺のフレットか判断してゆきます。
慣れてくると、低い音で基本の和音に混ざっているとか、1、2、弦で何か混ざっているとか解ってきます。
一番多いのは小指で1、2弦を押さえるとか、開放で低い音を入れるなんてのが多いです。
また、コード進行の展開もやっていると見えてきます。いろんな曲をやりましたが、けっこう解ります。
ただし、最近のはやり歌はコピーした事がなくひろえるか、自信がありません。
ただし、そのコードがなんて名前かはよくわかりません。
わかりずらくてすみません。
近い音にあわせていく感じですね。
私も今はそうしてます。でも上記の方の事を
受け止めて、ちょっと勉強してみようかと思ってます^^
回答ありがとうございました(*_ _)
No.1
- 回答日時:
少しコード理論の勉強をした方がいいかもね。
本屋さんにいけばジャズの音楽理論書なんかが置いてあると思うので、そういうのを買って勉強するといいです。コード進行ってそんなにパターンは多くないので、理論を押さえておけば大体「あ、この雰囲気は7th」とか「この雰囲気ならツーファイブ」のような感じで聞き取れるようになりますよ。テンションノートとかアボイドとかを理解する。
素のままでやっていると結構大変だと思います。
あとはベースの音を聴くこと。ベースは大体ルート音かドミナントの音を出しています。コードの構成音はそのテンションで構成されています。
これで大体OKだと思いますけど。
あとギターに特化した聴きとりをしたいのなら、ギターのブロックコードやボイッシングの仕方を知っている必要がありますね。
とにかく音感に頼って素のままでトライするよりも理論書を読んでパターンを知ってしまう方が早いですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 楽器・演奏 人の声って音程が判りにくい物でしょうか? 昔から疑問に思ってるのですが説明が上手くできるかわかりませ 2 2023/02/08 22:34
- 作詞・作曲 音感に詳しい方教えてください。 絶対音感と相対音感についです。 私は5歳〜7歳までピアノを習っていま 1 2023/03/04 22:58
- 楽器・演奏 相対音感テストってyoutubeに上がってると思うんですけど、ピアノの音でゆっくりで2音だけじゃない 4 2023/06/30 08:31
- 楽器・演奏 中2からピアノ始めるのは遅いですか? 無理だとはわかっていまずかコンクールにでたりとりあえず人に聞か 8 2023/06/11 23:36
- 高校受験 周りの音や声が物凄く聞こえにくい。受験どうしよう..。 2 2023/02/12 11:30
- その他(悩み相談・人生相談) 耳の中で鳥の鳴き声のような音が聞こえます… 勉強に集中した途端耳の中でジジジジという音とピピピという 1 2022/08/31 18:59
- 会社・職場 もしかしたら僕、仕事で電話取るの苦手かもしれない。相手が何を言っているのか、よく聞き取れない。たぶん 1 2022/08/23 18:32
- オーケストラ・合唱 曲のタイトルが知りたいです! 2 2023/05/08 02:41
- その他(音楽・ダンス・舞台芸能) ピアノの音階は聞き取りやすいのですが、人の声になると音階が合ってるのか外れてるのかよくわかりません、 5 2023/07/31 21:30
- 眼・耳鼻咽喉の病気 耳鳴りがひどくてイライラ、疲れます。耳鼻科では異常はみられず。 決して爆音ではないBGMが流れている 1 2023/02/08 05:00
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【マクロ】PasteSpecialメソッ...
-
ギターのTAB譜の記号 N.C....
-
Gmailを開いた状態でもうひとつ...
-
CODE関数から他の文字コードの...
-
マイクロソフト 一時使用コード...
-
外車 色コード BMW 色コード オ...
-
VBA ダブルクリックするたびに...
-
キングクリムゾンの「スターレ...
-
JISコードがわからない
-
ドライアーのコードから煙が出...
-
【HULFT】 utllist とutladmin
-
DLookupがうまく出来ません
-
Em7onA 。GonB。 GonAのおさ...
-
Dadd11というコードについて
-
D7alt
-
ギターで2弦2フレットと3弦2フ...
-
電気製品のコードが溶けました
-
ディーバの言葉の意味
-
草刈の際に電源ケーブルを切断...
-
実行時エラー3251対応処理方法
おすすめ情報