重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

言っているのは日本人という設定でお願いします。

どんな心理で言ってると考えられますか?
推理してください。

A 回答 (12件中1~10件)

こんにちは。

BeagleboyNo1 です。

正直な気持ちでしょうね!(生まれてから、初めて見たので思わず出た言葉。)

>「襖(ふすま)初めて見た」って自慢になりますか? ・・・自慢でも何でも無いと思います。(本人も初めてと言ってるんですから)

>推理してください。
無理して推理するなら・・・
1、私は木造作りの家に、住んだ事がないので知らないのよ!
2、生まれも育ちも外国で、同じ日本人でも・・・あっ!これが襖なの?畳なの?と外国生活を強調したい者。
3、近代的生活を強調したい者。(旅行に出かけて泊まるのも、一流ホテルの近代的設備の施設を利用を強調してる者)

以上です。
    • good
    • 0

その方は和室が一つもない洋風の家に生まれ育ったのかな?



洋館=豪邸=モダンでセレブなイメージ?

だから「襖初めて見た」って言うと自慢になると思っているのかもしれません。
    • good
    • 0

まわりにふすまを見たこと無い人ばかりなら良いんじゃない?




ただ、普通の人に言うと陰で笑われますよw
    • good
    • 0

「『ぷっ』すま 初めて見た」と言い間違えたSMAPファンですね。



ファンなのに今までこんな面白いものを見逃していたという、深い悔恨の情が言い間違えすることによって強調され、よく伝わってきます。

こんな推理でいいでしょうか。
    • good
    • 0

永井荷風作の春本(四畳半襖の下張り)でも初めて見たのかな。

    • good
    • 0

日本生まれ日本育ちと仮定して・・・



不幸自慢だと思います。

小学校でも社会科見学や修学旅行に行けなかったとか、家族で旅行も田舎に帰省する機会も無かったということでは?


ANo.3の方
懐かしいです!
私もそれをみたら自慢します!!!生きていたらの話ですが・・・
    • good
    • 0

 んー・・・公営&私営の集合住宅も近年めっきり


洋室化してますしね(酔汗)

私の様に、木造住宅で育った&居住する生活様式とは
縁が無かったのではないでせうか。

仕事で襖の張替え作業中に、下張りから昭和20年代の
新聞紙が出てきて「車電急阪」「劇歌塚宝」という文字列を
目にした時の事を思い出しますね・・・
    • good
    • 0

一寸、「初めて見た」と言うのとは違いますが・・・。



唯単に物知らずで「襖」と言う言葉を知らずに生きてきた。

実際に20歳過ぎた純日本人で「襖」をず~っと「障子」と思い込んでいた方がいます。

アパートの住人「部屋の障子、壊しちゃったんですが?」

私「えっ、部屋に障子ありませんよね?」

住人「部屋と部屋の間にあるじゃないですか?」

私「襖の事ですか?」

住人「あれって襖なんですか?」

私「そうです。押入れの所も全部襖ですよ。」

住人「え~、障子だと思ってました。」


でも、昔家が完全様式で、畳の無い知人の家がありました。確かに障子も襖も無かった覚えが・・・。

その知人は正座が出来なかった。勿論純日本人でしたけど。

でもちゃんと、障子や襖は知っていましたね。
    • good
    • 0

土蔵の中で隔離して育てられ、地震で崩れたので出て来た。

避難所に行く前の通り過ぎた町の中で、ふすまが飛んできて張り飛ばされた。これがふすまなのかとおでこをさすりながら感動した。
    • good
    • 0

多分これを見たのです。


私でも自慢したくなります。
http://matome.naver.jp/odai/2127061667533034501/ …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!