重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

回答文に質問文の一部を

>

を付けて入れて、自分の回答文を書く人がいますが、特に質問者としてどう思われますか?
ひとことならいいけど、何行も何度もコピペする回答文もあります。
(だいたい、若干、反論傾向の回答に多い気がする。)

私は見づらくて、あまり好きではないんですが、どんな理由でそういう書き方をするんでしょうか。
もしくは何らかの効果を目的としている?
閲覧側としても、見難いと感じるのですが。

A 回答 (7件)

質問自体が長文の場合添削であればもとの文をどのように変えるかをはっきり示すには、


その部分を抜き出して>訂正文をつけないと分かり難いのでそうされるのでしょう。
また特に質問の文中ここに質問の核心がある場合や疑問がある場合も、
そうされる方が多いと思います。私は質問に対する回答者さんの熱意と受け取ります。
質問者さんは疑問があって質問されるのですから、
合っている場合はそれで良いですむでしょうが、そうではないという回答をする場合は
その理由を説明しなければならないので、反論のように感じるのでしょう。
貴方も回答つけてご覧になれば分かると思います。大変な労をしておられるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

添削もあるんですか。
まあ、止めて欲しいまでいきませんが。
私は質問回答両方で利用します。
あまり大変な思いまでして回答されても何のお礼もできません。
出来る範囲で利用したいものです。

お礼日時:2011/04/02 10:05

自分の意見や文章と、相手の文章をきっちり区別するため。


また、引用範囲を明確にするためでもあります。
特に
>(だいたい、若干、反論傾向の回答に多い気がする。)
といわれているように
反論するときに、自分の言葉で相手の意見を書くと語弊があり、
別の受け取りかたができる文章に改変していると非難されることもありえます。
だから、そういう時は元の文章をそのまま転記するほうが望ましいです。
で、どこがそうなのかを明確にするために>がよく使われるってことと思います。

あるいは、メールで返信時に使われるのと同じ使い方とも思います。
## でも、メールで、>>>>>とか5個も10個も付いているのをみると
## イヤになってきますけど。

また、著作権上の転載ルールでは、転載範囲は明確にする必要があります。
(って他にも守るべきことがらがあるんですけどね。)
で、人の文章と自分の文章を明確に分けるためとかもあると思います。
(著作権の問題は別としても、ま、他人の文書を引用したときは
 明確にするというのは習慣付けしておいたほうがいいかも。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

締め切った後で、#7様の回答を読みました。失礼しました。
昔、送ったメールを文章消さず、その前に自分の返信文を書かれるのが失礼に感じるという女性がいました。
なるほどと思いました。
でも、ビジネスでは、よくある方法ですよね。

しかし、その手法を使わない回答が多いのも現実で、私も使わないですが。

弁護側のご意見が多く参考になりました。
(見難いという私の気持ちは変わりませんが。)

お礼日時:2011/04/02 18:28

私もよくその様な使い方をしています。

他の方も書いておられますが、特に長い文章の時などですね。

反論するにしても共感するにしても、質問者様の文章を「>コピペ」して、この部分に反論・共感しましたと強調してるのだと思います。

私自身は、そうしてもらった方が判り易いので特に気にしていませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

強調ですか。
無いより、あった方が良いというのは参考になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2011/04/02 10:51

「>」や「>」は引用記号、あるいは引用符といいます。


ネット時代に出現したネット文化、文章技法、文章作法といったものだとご理解いただきたい。
最初は電子メールにおいて初出して事実上の標準となったものだと理解しています。
どういう経緯を辿ってそうなったかまでは説明する準備はありませんが、
特定の電子メールソフトでは、わざわざ引用記号で始まる文の色を変えて表示するといった機能もあります。IEなどのブラウザは必ずしもそうでもないようですが、広く受け入れられているのだと解釈しています。
この文化が生まれた背景を考察しますと、PCは手書き文化と異なり、
カット&ペースト(コピペ)が容易だという特性があること。
文章としての美しさよりもスピードを優先していること。
文章力が無い子供でも一定のスタイルで文章を構成しやすいこと。
といった3つの要因が大きいのだと思うのです。

>もしくは何らかの効果を目的としている?

というほどでもありません。以下の文章が元の質問のどの部分に対してのものなのかを
明示しているだけです。見難いと感じる人がいることも承知しています。
しかし、それはどうしても容認していただくしかない。
不特定多数のコミュニケーションが行われる場では誰も一人一人の趣味嗜好は
把握できないし、対応しきれないのです。なんせスピード優先ですから。
私は誠意をつくした回答をしているつもりでもまま不快感を与えてしまうこともあります。
それは割り切るしかないとも考えています。所詮100人が100人とも別な人間ですから。

最後になりましたが、質問者さまにあえて不快感を与えるために時間を割いて回答しているわけではないのだということだけは理解していただきたいとお願い申し上げ奉る次第です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ここに限らず、コピペ自体の話しになると広がり過ぎてしまうような気がしますが、そもそものコピペの話しも興味はあります。

質問文(感じたこと)は極端に読み取られてしまう傾向なのは仕方ないですが、利用の仕方を自分の好みに向けさせようとするものではありません。容認はしています。

お礼日時:2011/04/02 10:25

私もコピペを使用します。



質問が複数ある場合、質問を貼り付けそれぞれ下に私の意見を書く場合

質問の中で経緯が長く最後にどう思いますか?と書かれているようなものの場合
経緯の一部をコピペして私ならこの時に・・・という書き方をします。

何に対する回答なのか明確になり書きやすいですし他の人の回答でも読みやすいです。


質問者としては、質問したことが無いため申し訳ありませんがお答えできません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
あった方がより読みやすいでしょうか?
(そこまではいかないかな)

やっぱり、こういう振りだと、いやそれもありだよ。という流れになりますね。

お礼日時:2011/04/02 10:16

回答文に質問文の一部を



>

を付けて入れて、自分の回答文を書く人がいますが、特に質問者としてどう思われますか?




癖・好みの文体(スタイル)ではないでしょうか・・・


<私見>
人によって、目的・好み・癖等の違いがあると思いますが・・・
私の場合は、
投稿の往復には、全体としてのQ&Aの部分とその中の一部分、一場面についてのQ&Aがあると思うのです。

そして質問の中野対象を強調・引用・抽出して、感想・回答・データー貼付・解説を行う訳であり、ピンポイントなり対象部分を質問と回答を対比する為の傍線とかスポットライトや蛍光ペンでのマーキングの意図・積もりです。

見づらい、好きでないとのご指摘は、ご迷惑をお掛けして申し訳ございません。
キャラクター・パーソナリティ・文章表現へのこだわり?のような傾向があり、慣れや好みにより自然と回答文を作成・投稿時のパターンに成っているのかも・・・
弁解や抗弁するのではありませんが、勿論、質問とお役に立てそうと感じた時に回答を作成するのですが・・・

その時に、回答内容と質問の一部を抽出・引用する事とは意識もしませんし、表現と文体に関係はありません。
反論の為の効果や形式を意図するものでは、当然、違います。
私の場合は、スナップ写真を撮られる時の自然と出るポーズのような、単なる癖・スタイル・無意識のものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。
ご丁寧にありがとうございます。

お礼日時:2011/04/02 10:10

私もよくやります、すみません



質問内容が多い時、その質問の返事はこれと言う風に分けています
その部分の考え方はおかしいよ、見たいなところでコピペをして自分の回答を入れます
まとめて説明するのが難しい質問もありますので、全くコピペをしない時もあればコピペをする時もあります
見づらいのでしたらそれはやめますので、他の方の回答を見て決めます

>ではなく、何文字が空白にしています
>の打ち方がわかりません

回答するほうにとっては楽なんですが・・・・・TT

私が質問する時、このIDではなく以前利用していたIDは質問をする事がおおかったので「今はそのIDは退会しています」
私は質問の中身を正確に書いているつもりですが、>を書かれて感想などを書かれると、明らかに回答者のほうがただしければ感謝しますし、実際自分自身が一番正しいのではないので・・・・

この回答への補足

ありがとうございます。
書くのに楽ということなんですね。

特に何行もコピーしたり、コピペ部分と回答部分に行を空けないのが見難いですね。
(効果的だと感じることもあるにはあります。)

皮肉調の演出として使ってる場合も多いような気がします。
何行もコピペして、その後に短文の皮肉文。みたいな。

質問者は、自分が書いたことは覚えているので、、
なんというか、わざわざ入れる必要ある?といった印象なのです。

補足日時:2011/04/02 09:34
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!