
5月にヨーロッパへ行きます。旅行用湯沸かし器を持っていこうか悩んでいます。
長期になるので、お味噌汁や、部屋でゆっくりコーヒーを飲みたくなるからです。
日本のホテルには当たり前に付いているお湯沸かし器はヨーロッパではほとんど付いてない所が多いですよね。
最後にヨーロッパへ行ったのは3年前で、今でも付いていない所ばかりなんでしょうか?
グレードの高いホテルなら付いてそうですが・・・。
水がまず無料で出てこないというのもあるのでしょうが、何故、海外のホテルはこんな気のきくものを置かないのでしょうか?
ホテルのサービスを考えたら、水は買ってもらうとしても、日本のこのサービスはすごく良い!と世界でも取り入れてくれそうなものですが、そうゆう習慣が全くない為なのかどうしてなんでしょう???
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
どうもご質問者を無知のように非難される方が多いようですが、これは的外れのように思います。
素直に日本のサービスのほうが良いと思ったらそうなので、私もヨーロッパのサービスは愛想ないと感じます。
でもそれは部屋代に何を含むかの違いだろうと思います。日本でチップが要らないのは、ホテルが社員に生活できる給料を基本的に払っているからで、それは部屋代に込みです。
外国ではホテルの給料は非常に安くチップがないと暮らせないところも多いようですね。ホテルやレストランは社員に場所を提供するだけで、後はチップでやってくれということでしょう。その分部屋代は安くなっているはずですが。(絶対額ではそうも感じませんが)
これは習慣の違いでそれを良いとか悪いとかとは違うとは思いますが、日本人には日本のやり方が良いと感じるのは当然です。
例は違いますが日本のシャワー式トイレは日本では常識ですが、最近海外でも徐々に見かける用になりました。これは日本のサービスがやはり良いと評価された例だと思います。いつまでも日本の常識が世界の非常識というわけではない例です。
湯沸しですが、私もヨーロッパでは見たことがありません。何時も湯沸かし器を持参です。
水道水もこれで沸騰させて湯冷ましにすれば問題ありません。ヨーロッパの水は私にはミネラルウォーターでもちょっと合わないという感じはします。湯冷ましの方がましです。
ボーイに頼めばお湯は手に入りますが、熱湯は期待できません。これではカップヌードルには不便ですね。
それとアメリカのコーヒーは無料かもしれませんが味は日本のものには及びも付きません。私はドリップタイプの日本のコーヒーを持参して行きます。お茶とコーヒーは自分で沸かして自分で淹れるのが最高です。チップの問題ではありません。
日本の常識は通じないといいますが、中国では殆どのホテルに湯沸かし器が付いています。東南アジアも結構あります。やはりヨーロッパはそれよりは不親切ですね。
そうなんですよね、私にとってはどうして?という軽い気持ちの質問なのに、ここまで批判されるのは正直驚きでした。部屋でゆっくりしたいだけなんですけどね。
ヨーロッパは日本と比べてちょっと不親切、冷たい所がありますよね。
それを目の当たりにすると日本ってほんとサービスが良いと感じますよね。
No.9
- 回答日時:
私もいつもお湯が欲しいと思っているので、長期の旅行のときは小型の海外対応のポットを持って行きます。
英国なら大抵の所にポットがありますが、大陸の方ではほとんど見かけません。
先進国に行くなら水道水でも全然問題ないです。硬水が気になるならペットボトルの水の種類も気にした方がよいです。ボルビックが軟水に近いです。
昨年まで欧州に駐在していましたが、駐在者間で「日本のカップラーメンはボルビックで作るのが一番うまい」と話題になりました。逆に「紅茶は硬水でないと色も香りも出ない」と言われていました。
自分はあまり気にしませんでしたが、明らかに風味が変わるので、それを楽しむのも一興だと思います。
なお、ホテルのレセプションにお湯を頼むこともできますが、持ってくるまでに時間がかかるので、飲みたい時に飲むことができません。
宿泊ホテルのHPまたはBooking.comなどの宿泊予約サイトで、ホテルの備付設備を確認することができます。
No.8
- 回答日時:
No.5さんのおっしゃるように、イギリスでは結構見かけるようですが、ヨーロッパの大陸側では、キッチンつきの短期貸しアパートなどを除くと、ホテルでは湯沸かし器をあまり見たことがありません。
私も同じような不便を感じてかつて持っていったことがあります。少々かさばることを除けばとても重宝しました。
どうして備え付けないのか、ですが・・・以下はとても偏った経験からの根拠のない想像ですので、ほら話程度にお読みください。
・ふと飲みたくなるものの違い
紅茶(イギリスで好まれる)ならティーバッグがあれば入れられるけれど、コーヒー(大陸で好まれる)はそうはいかない。フィルターで入れるにせよサーバーで入れるにせよ、余計な道具と片付けの手間がいるしごみも増える。(まあ、日本ならカップ一杯分のパックがありますけど、ヨーロッパの人はそういうものはあまり好まないようです。) またイタリアなどで「コーヒー」といえばエスプレッソのことになり、これはコンロかエスプレッソマシーンがないと作れないので非現実的。
・温かい飲み物を必要とするかどうか
日本なら、食事中に熱いお茶はいたって普通のことだけれど、ヨーロッパの食事では、朝食を除いて、食事と一緒に暖かい飲み物をとるようには見えない(食後にはコーヒーなどを飲むけれど)。食事に飲むものは、なぜかワインやビールや水といった常温か冷たいものが多いので、それに慣れてしまっているのでは。
・カフェの存在
イタリアなどの場合、石を投げればあたりそうなほどカフェ(「バール」と呼ばれますが)があるので、コーヒーなどはそこで飲めばよいし、そのほうがおいしい(とイタリア人なら考える)。
意味のない投稿かもしれません。あしからず。
No.6
- 回答日時:
>今でも付いていない所ばかりなんでしょうか?
ほとんど備えついていないです。
>グレードの高いホテルなら
グレードが高いというより
チェーン系の新設ホテルとかであれば確率は高いですが
たまに 古ぼけたschlosshotelなんかにあったりするので
何とも言えないです。
国にもよるとは思います。
Bestwestern も Premier も含め
数多く泊まりましたが あまりお目にかかっていません。
もし決め打ちするなら 直接尋ねられるべきでしょう。
湯沸かし器が 気の利いたサービスであるかどうかは
個人の価値判断だと思いますが
ヨーロッパの場合 硬水である場合が多いので
ホテルに備えついているような湯沸かし器だと
すぐに ミネラル分がいろんなところにこびりつき 維持費が
とんでもなくかかるため 置かないのが実情ではないかという
気がします。
個人的には 1~2か月くらいなら 湯沸かし器がいるとは思わないし
それ以上となると現地購入してしまうと思います。
味噌汁が恋しくなれば 日本人の経営している日本料理店に行きますし
部屋で飲むコーヒーが おいしいとは思えません。
No.5
- 回答日時:
普段2~3つ星ホテル滞在がせいぜいですが、イギリスを除いてまだまだ湯沸かしポットは行きわたっていないのが現状。
おまけにルームサービスなんてのも無いホテルでの滞在では、やはり湯沸かしが有った方が無難ですし、今までの経験からルームサービスで頼んだお湯は、熱々を頼んでも大抵ぬるめでした。
かさばるのが嫌ならば、私はよくコンパクトな投げ込み式を持って出ます。
コンセントに差し込むと先のヒーターが過熱してお湯を沸かすという物。
そして星の低いホテルですと、部屋のコップも薄手のビニール製の事が多いので、100均あたりのプラスチックマグカップを一緒に持ち込めば完璧です。
尚緑茶を飲まれる場合はフランスのヴォルビックが一番日本の水に近く、美味しく飲めます。
部屋でゆっくりしたいのに、ルームサービスはわずわらしく思いますし、イタリアで嫌な顔されたので、やっぱり持ち込みます。
ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
日本のいいクラスのホテルではコーヒーメーカーなどが置いてありますが、そのコーヒーは有料です。
それも高いです。アメリカのホテルではコーヒーメーカーが置いてあるところがあります。もちろん、無料です。その事を考えられたことはありますか?水道の栓をひねれば水もお湯も出ます。飲めないことはありません。飲まない人も居られますが、その方たちは水を買ってます。それが当たり前と思っておられるからです。
他の方が言われているとおり、日本の常識がそのまま世界には通用しません。日本のホテルのサービスが過剰サービスと思う方も居られるかもしれません。
”自分が正しい”みたいな意見はちょっと・・・と思いますが。旅先の国々の習慣などをもう少し考慮してみませんか?
この回答への補足
自分が正しいなんて思っていません。
各国の習慣もわかりますが、日本のサービスや礼儀等誇りに思っているので、そう思っただけです。
>アメリカのホテルではコーヒーメーカーが置いてあるところがあります。もちろん、無料です。その事を考えられたことはありますか?
そんな事知らないので、考えた事ないですね。
今はヨーロッパの話をしています。

No.3
- 回答日時:
貴方の認識不足をさらけ出す質問になっています。
貴方を含めた、日本人の常識は、世界の非常識になってるのです。
客室内での飲食は、すべてルームサービスをお取りください。
湯沸かし器を持参で、チマチマと、自分でコーヒーを淹れる考えは、日本人くらいですから、日本人の風習に合わせるホテルなど皆無です。なんで、日本人のために、必要でもないものを設置しなきゃならないか、理由が聞きたいです。
お水は、カランを捻れば、どこのホテルも豊富に出ます。お湯だってカランから豊富に出ます。飲用にしないのは日本人だけでしょう。
湯沸かし器は無くても、電気ポットは常備されてるのが100%です。
貴方がお考えのホテルは、所謂ホテルじゃなく、日本独自のホテルで、ホテルの主流じゃありません。
海外のアドバイスを受けますが、貴方のような質問をされた方は初めてです。日本の所謂サービスは過剰であることを知るべきです。それが物価を押し上げてもいるのです。
習慣の差だけではありません。サービス過剰に慣らされた日本人の戯言ですね。
この回答への補足
>貴方の認識不足をさらけ出す質問になっています。
貴方を含めた、日本人の常識は、世界の非常識になってるのです。
認識不足だから質問してます。世界の非常識まで言ってしまいますか(笑)
No.2
- 回答日時:
昨 11月 italy ~ France を回り 10軒の宿<三ツ星~四つ星>に宿泊しました。
素早く沸かせるティファール ケルトの様な ポットが、9軒の宿に付いていて、設置された宿が急速に広まったことに、ビックリ! その一年半程前 France ~ Swiss ~ Austria 旅では、約 10軒の宿で 2軒のみ。
昨 11月 宿泊した宿の 4軒が Best Western チェーン のHotel であったため、その チェーン の運営方針かもしれません。
また、水のペットボトル<500ml 2本>のサービスも、8軒には付いていました。
旅行用湯沸かし器は、
日本食を食べたくなったときに<サトウのごはん>と<レトルト丼の具>を暖める、
市場で買ってきた食品を暖める
街歩き用にペットボトルに入れる日本茶をつくる
程度と利用する回数が減りましたが、今後も持って出る予定です。
No.1
- 回答日時:
そんなことはルームサービスを頼めば済む話です。
係はそのために待機して、チップをもらうんです。
彼らの収入源を取り上げてはいけません。
日本にはチップをもらう習慣がありませんし、チップをもらったとしてもそれが主たる収入源ではありません。
だから誰も怒らないのです。
気が利いていないのは貴方では?
この回答への補足
慣れない旅先でホテルでゆっくりしたいだけで、収入を取り上げるとか思っていません。
これは自分勝手な事ですが、アメリカンで自分の味にあったコーヒーを飲みたいだけなのでルームサービスを頼めば済む話ではありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 九州・沖縄 九州に詳しい方、アドバイスをお願いいたします。 2 2023/02/12 08:52
- ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器 電気温水器の電気代 電気代高いね(^^; 輸入にたよる燃料費調整費がきついから高騰してるとは言うけど 8 2023/01/14 11:41
- 電気・ガス・水道 セカンドハウス(別荘)の給湯器について 3 2023/07/08 01:23
- 九州・沖縄 別府杉乃井ホテルについて教えてください。 1 2022/11/30 03:38
- 通信費・水道光熱費 関西の電気代の安いところ 8 2023/08/25 20:39
- 甲信越・北陸 来年の年明けに1泊2日で福井旅行を企画しています。 旅行の目的は「越前松島水族館に行く」・「金津創作 3 2022/08/25 15:15
- 電気・ガス・水道 屋外に設置してある瞬間湯沸かし器の各配管の凍結防止について 2 2023/01/22 13:11
- ホテル・旅館 年末年始、本州内の旅行先・ホテルのお勧めアドバイス 2 2023/08/17 14:42
- 会社・職場 「先進国でも温水洗浄便座がないから海外は嫌だ」とどや顔で言う若者 誰がこんな情けない世にした?? 14 2023/06/08 11:00
- 中国・四国 5月22日から3泊4日で広島に旅行に行くのですが、プランを立てるのが初めてで行き詰まりました。 一泊 1 2023/03/27 19:51
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
チェックアウト日のチップについて
-
ヨーロッパのイタリア旅行に行...
-
初のイタリア旅行でのお湯につ...
-
ヨーロッパにラブホテルはある...
-
ホテルのグレードについて
-
スイスのホテルの装備について...
-
ヨーロッパのホテルは湯沸かし...
-
初めてのヨーロッパ旅行で不安...
-
時差とホテルの予約日について...
-
海外ホテルのマナー
-
ヨーロッパのホテルはツインは...
-
ヒースロー空港近辺 デイユース...
-
ホテルで部屋が気に入らなかっ...
-
イタリアが大嫌いになりました...
-
イタリアでは、なんで闘牛が流...
-
ホテルのチェックインの時間が...
-
イタリアで日本人は差別されて...
-
ベネチアとベニスの違いについて
-
海外ホテルのオイルヒーターみ...
-
イタリアのパンでオリーブオイ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
初のイタリア旅行でのお湯につ...
-
ヨーロッパのイタリア旅行に行...
-
深夜にチェックインはできるの...
-
時差とホテルの予約日について...
-
ヨーロッパ宿泊、3人部屋ってあ...
-
ホテルズドットコム予約支払済...
-
ヨーロッパのホテルは湯沸かし...
-
ローマ、空港に朝6時半到着で、...
-
クイーンサイズのベッドの部屋...
-
ヒースロー空港近辺 デイユース...
-
ホテルのベッドのかけふとん?
-
ヨーロッパにラブホテルはある...
-
予約したホテルへ部屋のリクエ...
-
チェックアウト日のチップについて
-
チェックアウト後、荷物の預か...
-
海外ホテルの宿泊人数
-
ヨーロッパのホテルはツインは...
-
ホテルのお部屋について質問で...
-
スイス、ホテルで荷物を一昼夜...
-
貴重品の預け方について
おすすめ情報