
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは
>トランペット YTR-2335 YTR-4335G
>趣味で吹く初心者の一本目としてはどちらが適当でしょうか。
音を出したこともないという状況でしょうか。。。
あと条件として手の大きさとか元々の体力とかがあります。
質問者さんの上げたヤマハのモデルはどちらも仕上げはゴールドラッカーなので明るめの音が好みなのでしょうか。
渋めの柔らかい音が欲しいときは銀めっきをかけた楽器重量を増したモデルもあります。
主な特徴を2つに絞ってアドバイスしてみますね(^^)
(1)五線の下第1線ド#や下第1間のレは音程が上ずりやすくその調整のために3番ピストンバルブ(ベルに近い方)から出ている調整管には左手小指で伸ばしたり縮めたりするための指掛けがあります。
1番ピストンバルブ(吹き口のある顔に近い方)の指掛けは余り使う機会が無いかもしれません。 ほとんどデザインだけのような気がしますσ(^_^;あくまで個人的意見です
(2)材質は亜鉛と銅の合金である真鍮ですが銅を特に多めにしたものをゴールドブラスベルと呼んで重量がある分しっかりした力のある息で吹き込んであげる必要があって結果、豊かで幅のある音とか呼ばれることが多いです。イエローブラスベルは普通の真鍮でトランペットらしい明るい突き抜けるようなファンファーレがゴールドブラスベルよりも吹きやすいです。
YTR-2335
(1)手の小さい方(特に小学生から中学生など)でも操作しやすいように指掛け位置を調整できるように工夫されています。
(2)イエローブラスベルなので楽器の重量は軽く出来ていますが(1)の調整機構の分が重くなるので余り変わらないかも。 鳴らすのが割と楽なタイプ(YTR-1335はさらに楽で音が軽いです)。
YTR-4335G
(1)大人の手(高校生から大人)を基準に設計されているので指掛けの調整機構はありません。手の小さい人は操作できるかチェックが必要です。
(2)ゴールドブラスベルのため息が入れた時の音割れの限界がイエローブラスベルよりも余裕があるため楽器を鳴らしきれる十分な体力(高校生から大人)を要求されます。
音色はどちらも余り変わらないように思います。 どちらの楽器を選んでも、まずは一生懸命練習をして2~3オクターブの音が出せるようになるまでは使い倒した方がよいでしょう(^o^)/
この回答への補足
ご回答ありがとうございました。
音を出した事は無く、軍艦マーチとかを吹こうと思っており、
手は普通で大きくは無いという事を考慮するとYTR-2335が
いいかもしれませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Nikkanのクラリネットについて...
-
プロマーチン
-
楽器の名称を教えてください
-
日立IHとヤマハ換気扇の連動
-
楽器ケースの内張り
-
フルートは独学では無理でしょうか
-
第一精密というフルートのメー...
-
フルートを購入したいのですが...
-
ドラムを習いたい
-
結婚式場などのピアノ演奏。
-
消音ピアノはどこのがお勧めで...
-
ヤマハグループレッスンで落ち...
-
Tony Smithって安心ですか
-
昔の電子ピアノ デモ曲
-
ヤマハグレード5級の初見
-
エレクトーンの独学での練習方...
-
ヤマハ音楽教室 改訂後のコース...
-
ネットワークの設備の耐用年数...
-
Maxtone社のアルトサックスにつ...
-
クラリネット 管が抜けない・・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ピアノ選びで悩んでますサミッ...
-
楽器ケースの内張り
-
YCL-27
-
第一精密というフルートのメー...
-
ヤマハの先生の自宅個人レッスン
-
ヤマハのチューナーマイクが反...
-
Maxtone社のアルトサックスにつ...
-
ヤマハのジュニア専門コースの...
-
YAMAHAフォークギター、FG301B...
-
トランペット ヤマハゼロかバッ...
-
プロマーチン
-
現在生産されていないバストロ...
-
助けてください!チューバがー...
-
小学校で使ってた、ピアノ型の...
-
スージークワトロのベース
-
ovation アプローズとセレブリ...
-
ヤマハ幼児科を終了後
-
samickと言うメーカーに付いて
-
クラリネット 管が抜けない・・・
-
Tony Smithって安心ですか
おすすめ情報