
OS:Windows2008server SP2
Access Version:2000
はじめまして。
Windows2008Server上へ、Windows2000上のASPを移植しましたが、ADOでMDBに接続すると
「プロバイダーが見つかりません」というエラーでMDBが開けません。
サーバーは本番系、開発系で、同一のWindows2008Serverを準備しているのですが、
本番系では接続できるのですが、開発系はエラーとなります。IISのデフォルト設定、
OSのデフォルト設定、仮想ディレクトリへのアクセス制限等があるのかもしれません
が解決できません。詳しい方、ご教授ください。
以下、この投稿を行うにあたり、前提条件、事前に確認したことを列挙します。
OS、MDBについては上記の通り。
・MDBへ接続するため、マイクロソフトのサイトからaccessdatabaseEngine(32ビット)を
ダウンロードしてインストール
・IIS7.0にMDB参照用のサイトを構築、ASPでネットワーク経由でMDBを操作する。
・言語はJscript(更新用),VBscript(参照用)。
・本番系、開発系とも、Provider=Microsoft.ACE.OLEDB12.0、Connectionstring="ADODB.CONNECTION"、
フルパスでDSN指定
・本番系、開発系のiisのアプリケーションプール、MDB参照のサイトを確認した結果、同一であった。
・レジストリに指定してあるMicrosoft.ACE.OLEDB12.0のDriver、SetUpに対応するDLLは存在する。
・ODBCのレジストリを比較した結果、同一であった。
・「test.udl」を作成してMDBへの接続して接続テストを行うと接続ができる。
・32ビットアプリケーションはアプリケーションプールの詳細設定でTRUEとしている。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
「プロバイダーが見つかりません」が出ているので、AccessDatabaseEngine_X64.exe(64ビット)もインストールしてみたらどうなりますか?
もしも、それで動くなら、64ビットアプリケーションとして動いていることがわかります。
アプリケーションが32ビットなら32ビットのドライバが、64ビットなら64ビットのドライバが使われます。
64ビットOSでは、32ビットと64ビットの両方のドライバをインストール可能です。
No.2
- 回答日時:
#1 です。
>本番系も開発系も64Bitです。
あ、そうなんですね。
補足を見た感じだと、確かに仮想ディレクトリ回りのような気がしますが、そうなると、ちょっと自分にはわかりかねます。
お役に立てませんで。
No.1
- 回答日時:
>「プロバイダーが見つかりません」
同じ構成の本番系でOKで開発系でNGと言うところから考えられるのは、
「本番系の Windows 2008 Server は 32bitで開発系の方は64bit」
ではないか、と言う事です。
どちらも32bitであるなら、以下は無視してください。
もし、開発系の方だけが 64bitであれば、32bit版のMicrosoft.ACE.OLEDB.12.0は使えません。
この辺のやりとりが参考になると思います。
↓
http://social.msdn.microsoft.com/Forums/ja-JP/ne …
この回答への補足
はじめてOKWAVEに掲示して、補足入力の方法がわからず返信
遅れました。すみません。
本番系も開発系も64Bitです。
あと、Microsoft.ACE.OLEDB.12.0は、Windws2008Serverでも
インストール、使用も可能です。SYSWOW64で32Bitエミュレーション
モードで動作すると記述がありました。
そうすると、ASPのアプリケーションプール設定、ASPの権限などが
問題となるのでしょうか。
当初mdbの接続エラーで、仮想ディレクトリの設定を確認したら読み取り
専用であったので、読み取り専用を解除したところ、一時的にmdbに接続
できるようになったのですが、レジストリを設定変更、また元の設定に戻
して更新し直したら接続できなくなりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Excel(エクセル) EXCELの外部データ取得ができない 1 2023/03/23 09:03
- その他(開発・運用・管理) Windowsバッチファイルでリモートデスクトップを自動ログインするが確認画面が出る対処方法 1 2022/12/19 15:48
- Wi-Fi・無線LAN PCWi-Fiの設定方法がわからなくて困っています。 4 2022/12/28 18:30
- サーバー ネットワークの構成に困っています 3 2023/07/05 11:55
- その他(OS) Windows以外のOSでhttps://login.live.com/にアクセス出来無い 3 2022/04/06 12:57
- Windows 10 Windows Updateが動作しません 7 2022/08/12 16:26
- グループウェア Macでオープンオフィスが開きません 1 2023/01/14 14:22
- その他(開発・運用・管理) Windows serverでマルチキャスト通信の確認をしたいです。MicrosoftよりMPING 1 2023/03/31 01:05
- OCN光 VDSL回線での不具合 ネット回線変えるべきか? 3 2023/01/07 23:14
- ネットワーク OSI参照モデルの各層の役割がわかりません。 3 2023/04/21 21:12
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Access から SQLserver に接続...
-
データベースのOPEN,CLOSEについて
-
drop user できない。ORA-01940
-
ACCESSからのODBC接続のみ応答...
-
SQLServer,接続失敗時のエラー...
-
コンピュータ名の変更によってI...
-
DBに接続する時のオープンとク...
-
アクセスができない。
-
ACCESS ODBC 接続ダイアログ 非...
-
サーバー接続時、ホスト名はIP...
-
SQL Server 2005 Standard Edit...
-
SQLServer認証とWIndows認証
-
SQLのエラー(~付近に不適切な...
-
Oracle 8i コンマ(,)を含むデ...
-
SQL Loaderを使いたい
-
エクセルマクロで指定範囲内の...
-
Excel-VBAの「しばらくお待ちく...
-
ACCESS2000ディスクまたはネッ...
-
既定のインスタンスと名前付き...
-
ストアドの速度がクエリの30...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
DB接続ができなくなって困って...
-
drop user できない。ORA-01940
-
SQLで同じDBに対し2つのコネク...
-
ACCESSからSQLServerのデータを...
-
ACCESSからのODBC接続のみ応答...
-
SQLServer,接続失敗時のエラー...
-
SQL Serverの移行について
-
Access から SQLserver に接続...
-
SQLServer認証とWIndows認証
-
クライアントでの処理が遅い
-
SQLServerの接続が突然できなく...
-
(local)とlocalhostの違い
-
ACCESS ODBC 接続ダイアログ 非...
-
DBに接続する時のオープンとク...
-
データベースのOPEN,CLOSEについて
-
SQL Server 2005 Standard Edit...
-
IBM系のDBでIMSに関して
-
別ドメインのAccessテーブルへ...
-
サーバー接続時、ホスト名はIP...
-
Access ユーザーレベルセキュ...
おすすめ情報