dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ヒロインが特に可愛くないという設定の漫画ってご存知ですか?
もちろん、容姿についてです。
あくまで設定の話ですので、読者の好嫌ではありません。


可愛いと言う設定(作中にそれを匂わす部分)が無いもの、言及しない作品は除きます。
又、ギャグ漫画で明らかにその容貌をギャグにしている作品も除きます。

私の知る限り、ガンツのヒロインの小島多恵ちゃんは作中でも地味で目立たないし、男子キャラからもその容姿を憐憫する台詞があり、メインメンバーの下平玲花とは明らかに描き方を異にしたデザインをされているので。


手塚先生が売れる漫画の条件に明記した一つに「ヒロインが美人・可愛いこと」と言うのがあります。
漫画だけでなくドラマでも文章でも然りだと思うのですが、そこをあえて・・と言う作品ありますか?

A 回答 (10件)

 アニメもOKなら、ロボット物の「無敵超人ザンボット3」。

作中で主人公が幼馴染みの女の子二人につけているあだ名が「ブスペア」です。

 あと、絵柄はともかく「そばかす、鼻ぺちゃ」と歌われるキャンディ・キャンディはどうでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

ザンボットはスパロボしか個人的に情報が無いのでブスペアを知りませんでした。
ヒロインと言ったら神北恵子かなと思ったのですが、ちょっと調べてみたらブスペアのアキの方がヒロイン然とした感じだったのですね。

キャンディは確かにそれにあたるのかもしれませんね。

お礼日時:2011/04/19 06:29

『高校デビュー』のヒロイン・春菜は、顔は並(たまにヘタすると不細工寄り?)、体も中学時代ソフトをやってたせいでがっしりしており、ファッションセンスもありません。


が、笑顔に愛嬌があり、性格に裏表がなく単純バカで、なんだかんだで周囲からは愛されています。

ただ実際に接したことのない他の生徒からは、『学校一イケメンの彼女がどうしてあんな人?』とか『あの先輩かっこいいから近づきたいけど、彼女ゴリラなんでしょ?怖ー!』などと噂されています。別にいじめではありませんが。
彼氏の妹(性格のきつい美少女。でも友達)からはさんざん『春菜のくせに!』とも言われています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

みなさんの意見を集約すると、少女マンガ、言わば女の子が主人公の物語だとその設定でも割合、読者を惹きつけられるみたいですね。
やはりそれは女性から見たヒロインシンボルと男性が抱くヒロインシンボルの相違が許す部分なのかも知れません。

お礼日時:2011/04/21 10:13

花より男子の「つくし」とかはどうですか?


確か何かのオーディションのようなものに出るという話もありましたが、そのときもそれほど"着飾って容姿が良くなった"というわけではなかった気がします。
性格も、可愛いというよりは、負けん気が強く、ガッツがあってへこたれないという側面が強く出されています。


>画像でチェックする限りとても可愛らしいお嬢さんに見えます

この感想は"読者の好悪"の範疇ではないですか?

"可愛いというほどではない"と"可愛くはない"と"不細工"では描き方も違うでしょうし、
そういう意味で、マンガなどではわざと不細工に描こうとしていない普通レベルのキャラは、絵柄次第で読者には可愛い範疇に見えることも多いと思います。

君に届けの「爽子」や、フルーツバスケットの「透」なんかは、作中世界内では"普通"カテゴリですが、笑顔や性格が好ましいというような観点含め、読者には可愛く見えると思います。

設定的にも、読者から見ても、明らかに"可愛いくはない"以下のキャラのみをお探しですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうです。先のコメントはあくまで未読の作品に対するビジュアルイメージを語った上辺だけの言葉なので他意も裏もありません。まして反駁してるわけでも、もちろんありません。

私が探してりるのはあくまで設定の上です。
只、目がパッチリ二重の端然顔をもって可愛くないと言う設定はあまりに得心がいかないものです。

爽子ちゃんは考えたのですが、オシャレして風早くんと行った二年参りの際クラスメイトのジョーに「美人と歩いていた」と言われてるので、となると「メガネを取るとカワイコちゃんの理論」に含まれるな・・っと思い省きました。

偏りはあるものの20年以上漫画を読んできた中で、そんな設定の漫画は皆無に等しく
少女マンガに関しては、赤ちゃんと僕・彼氏彼女の事情くらいしかまともに読んだ事無いので、まだまだ未開の地で皆無と言うには浅学笑覧の限りです。

お礼日時:2011/04/20 15:34

『なんて素敵にジャパネスク』のヒロインは、十人並みのどってことない容貌という設定です。


原作者と漫画家が別なんですけど、
可愛くないという設定の割りに漫画家の贔屓目(?)で最初キャラデザはかわいく描かれていました。
しかし、巻数が進むにつれて「十人並み」「可愛くない」という説明が他の登場人物たちに交わされるにつれ、
だんだん本当にかわいくなくなっていってます(^_^;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

この作品も未読で改めてこんな質問をしておいて寡聞な自分を反省です。

やはり書き手側として、ヒロインを可愛く描けないと言うのは辛く堪えられないものなのかもしれませんね。
しかし設定がそうなら、質問の意図を十分満たしています。

お礼日時:2011/04/19 22:33

No.3です。

もしかして醜女(しこめ)を探してるのですか?

それだとこんなのがあるみたいですが...
井出智香恵「醜すぎる私~肉親から憎まれ続けた醜女の叫び!~」
http://www.cmoa.jp/comic/0000035751/
まるいぴよこ「醜女の祈り」
http://www.cmoa.jp/comic/0000019539/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再びの回答ありがとうございます。

醜女と言ったらそれも含まれるのかもしれませんが、それを主軸にしたストーリーではなく、あくまで話の大本は別にあり、そこに可愛くないヒロインが存在すると言う。
なんでもかんでも反駁してるみたいですいません。
私の言わんとする感覚がどうも雲を掴むような曖昧さしかなく、どうも説明不足でした。

お礼日時:2011/04/19 06:42

手塚漫画では、「どろろ」はどう評価されます? タイトルになった(後でアニメだと変わりますが)「どろろ」は男の子のふりをする女の子ですが。



ギャグになるかも、ですが、「ぽちゃぽちゃ水泳部」や「せんせいのお時間」などは、どうでしょう。4コマ漫画には、不美人が多い気も。

あと、少女漫画だと、ISは、テーマ的に美人さんは出ずに、容姿面ではリアルです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

どろろは正直、実写映画は見たのですが、漫画の方はパラパラとしか見ていなく詳しくは比較できないのですが、確かに手塚作品の美少女とは比べるべくも無くと言った感じですが、もともと設定が男の子容姿なのでこう描いたのかなと・・なのでちょっと意図するところと違うかなと。

ぽちゃぽちゃ水泳部もせんせいのお時間も知らなかったのですが、ぱっと見普通の萌え系美少女に見えますが、作中ではどうなのでしょう?
あと、ヒロインですので、主人公もしくは主人公の恋人と言った立ち位置のキャラです。

ISは検索するとpotatoroomsさんが仰ろうとしてるのとは違う作品がヒットしてしまって上手く見つけられませんでした。

お礼日時:2011/04/18 21:47

「ディアマイン」高尾滋(白泉社/花とゆめコミックス)


主人公の女の子は特に際立って容姿が良いという訳ではないです。
性格で読者を魅せていますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

この作品も存じませんでした。
キャラは見た感じ可愛い感じがしますけど、作中ではそうでもない方なんですかね。

お礼日時:2011/04/18 20:46

東村アキコ「海月姫」倉下月海


http://kuragehime.net/
はやかわともこ「ヤマトナデシコ七変化」中原スナコ
http://www.tv-tokyo.co.jp/anime/yamanade/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

海月姫の月海ちゃんは地味な格好でメガネだけど、お洒落をしたらもの凄い可愛い娘に変身するので、ちょっと質問の意図してるキャラとは違いますね。
ヤマトナデシコ七変化は存じないのですが検索した限り、月海ちゃんと同じ感じかなと思います。

お礼日時:2011/04/18 20:40

川原泉の作品は全てそんな感じだと思いますね。


ブスではないですが“十人並み”“特徴のない容貌”と明記されています。
以前マンガ文庫の解説でどなたかが、
 ・可愛くすることで女性性を持ってしまうことを避けるためではないか?
 ・川原泉の作品は登場人物が“男女”になることを意図的に避けている感じがある
と書かれていたのに納得した記憶があります。

ただ、少女マンガ界において一見するとギャグっぽい扱いをされているので、
もしかしたら質問者様の中では除外されてしまうかもしれません。
(実際は下手な少女マンガより泣かせてくれる作品も多いですが…)


あと、大島弓子の【ダイエット】はまさしくですね。
ただこの作品は痩せると美人(!)なおデブちゃんが主人公で、
体形が作品テーマに大きく関わる作品ですのでここには当たらないと思いますけれど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうですね、see-port様の仰る通り、ダイエットして美人になるのは結局美人の素養を持ってると言うことなので。
代表的なテーマとしてメガネを取ると美人になると言う設定はそれにあたります

お礼日時:2011/04/18 20:37

吉村明美「薔薇のために」


http://www.amazon.co.jp/%E8%96%94%E8%96%87%E3%81 …
※主人公の「ゆり」はちび・デブでダイエットに果敢に挑んでは失敗している子です。もちろん、性格はよいのですが・・・その主人公が異母姉妹と出会って・・・というお話です。ギャグというよりはかなりシリアス寄り。でも最後はハッピーなラブストーリーになっています。

まず、思い出したのはこのお話でした。

参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

画像でチェックする限りとても可愛らしいお嬢さんに見えますけどねぇ。

お礼日時:2011/04/18 18:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!