dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

毎度お世話になっております。

今回はお客さまがOracleが高価で予算が取れないとの事で、9i+Veritas Cluster Serverで実現していた2台のサーバから共有ディスク上のDBにアクセスする方法を模索しております。

ACT-ACT構成で2台のサーバから共有ディスク上のDB(PostgreSQL)に具体的にアクセスするにはどのようなソフトウェア構成にしたら良いかご教示願います。

よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

その後、以下のような文書を見つけました。

参考になれば。
http://www.unisys.co.jp/tec_info/tr94/9405.pdf
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧にありがとうございます。
この文書を提示してみます。

お礼日時:2011/04/25 22:16

「Oracleで言うところのRACの機能をPostgreSQLで実現出来ないものかと調査している次第です。



多分、難しいと思います(Oracleもこれができるから高いというのもありますから)。

個人的にはウォームスタンバイなら実績を聞いたことがあるので、Oracleを諦めた分を他に投資してカバーするほうがいいと思います。
    • good
    • 0

とりあえず、現時点でよく聞くクラスタリングミドルウェアであるpgpool-2のページです。



http://pgpool.projects.postgresql.org/pgpool-II/ …
    • good
    • 0

「ACT-ACT構成で2台のサーバから共有ディスク上のDB」に「アクセスする」。


Oracleで言うRAC構成のようなものでしょうか。

個人的には「ウォームスタンバイ」は聞いたことはありますが、常時「ACT-ACT」で共有DISKにデータを置く構成は寡聞にして聞きません。(サーバー毎にデータを振り分けてしまう構成は聞いたことがありますが)。

そもそも、
・データ量はどれくらいななのか
・トランザクション型またはDWH型?
・トランザクション型ならどれくらいの時間あたりの量を想定しているのか
などをもう一度想定し直してはいかがですか。

この回答への補足

元々のシステムはOracleにサードパーティ製(Veritas Cluster Server)を使用して2台のシステムで動かしていました。
今回の見直しで機能集約をするにあたって2台のACT-ACT構成になると言う事になりました。
Oracleで言うところのRACの機能をPostgreSQLで実現出来ないものかと調査している次第です。

補足日時:2011/04/22 17:42
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!