dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

モビルスーツは今の科学で作ることは可能なのでしょうか?
見た目だけではなく機動性や戦闘力も忠実に再現することはできますか?

・ザク
・ガンダム

A 回答 (6件)

現状では「理論上は解決できるかもしれない」けど「実用化の目処が立たない」と言ったところでしょうか。



時々二足歩行ロボットの実用性に関する質問が出るのですが、残念ながら「二足歩行は無意味」に帰結していますね。
世界中で軍事用ロボットの研究開発をしていますが、地上用ロボットは無限軌道若しくは多足歩行を採用しており、兵士が装着するパワードスーツなら別ですが、搭乗型や無人の二足歩行ロボットの実用化に手を付けたという話しを聞いたことはありません。
二足歩行は、
  歩行時に機体を一点(片足)で支えるためのバランス制御が難しく、不整地や足払いに弱い。
  無限軌道・多足歩行に比べ、全高を高くする必要がある。
と、特に機動性・生残性に大きなデメリットが目立ち、積極的に採用すべき理由は見つかりません。

武装においても、ビームライフルのようなレーザー兵器の類は構造・規模やエネルギー供給に問題があります。
アメリカが開発中の「空中発射レーザー兵器システム」も、弾道ミサイルを破壊するために3~5秒のレーザー照射が必要となりますが、それだけのエネルギーを発生させるためのプラットフォームとして選択されたのがB-747(ジャンボジェット)の機体で、レーザー加速装置が機体内部の大半を占めています・・・全高20m前後と想定されるガンダムが全長70mのジャンボを振り回す?
また、敵を一瞬で撃破するための強力なエネルギー源となると、瞬間的には発電所並の能力が必要で、そうなるとエネルギーに負けない機体強度も・・・と、これまたガンダムサイズに収まりそうにないですね。

数年前、某軍事専門誌に、軍事・航空評論家の岡部いさく氏がガンダム・エヴァなどアニメに出てきた主要戦闘ロボットを”真面目”に論じた名(迷かも?)論文が掲載されたのですが・・・「二足歩行によって生じる頭部(コクピット)の上下動による強烈な加減速の繰り返しで生じる重力加速度(G)でパイロットは失神するであろう」など、総じて否定的な論評になっていましたね(念のために断っておきますが、専門誌上でこのような題材を真面目に取り上げるくらいですから、氏が好意的に論評を加えても”やむなく”否定的になった論調であったと記憶しています・・・引っ越しのドサクサで掲載号が行方不明になったけど、もう1回読み返したいな と)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど・・・作れるかどうかよりも
作る必要性も無いに近いんですね・・・
レーザー兵器はさすがに無理だろうと思ってましたww

回答ありがとうございます(^o^)

お礼日時:2011/05/04 08:42

核融合炉もそうだけど、ルナチタニウムも無理だし、フィールドモーターも無理。


コアファイターの合体分離はおろか、同じ形の飛行機を飛ばすことも大気圏内では絶対できない。(いや、弾道飛行はできるかもしれないけれど、射出後(敢えて離陸とは言わない)はほとんど自由落下だから)
ビームライフルもビームサーベルもムリ。
バズーカやマシンガンもただスケールアップすればいいような印象だけど、それもムリ。
ガンダムの頭のバルカンぐらいはなんとかなる、かも。
あ、あとマニュピレーターも。ただ、それで殴ったりしたら、絶対壊れる。
(いや、手だけじゃ殴れないけどサ)

上記の内容を全て無視して、18mの人型ロボットを二本足で歩行させること自体、現在の技術でできないんじゃない?人の下半身のみを模したのならできるかもしれないけど、上半身を合わせたら、かなり技術的に難易度が高い。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり現実的に考えるとモビルスーツを作るのは無理難題なことなんですね・・・

回答ありがとうございます(^o^)!

お礼日時:2011/05/04 08:44

で…開発していないのかと言うと…本気で、米国は作ろうとしています。


どう考えても…ねぇ、でもあの国は…本気で国家プロジェクトまで組んで
やってます。

最終的に…ハリウッド映画版のガンダム・セーバーを作ると言ってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですか!?アメリカ凄いww

映画版も少し見てみたい気もしますww

回答ありがとうございます(^ω^)

お礼日時:2011/05/04 08:39

 無理!



機動性に関してはNo1さんの言われるように無理

 戦闘なんてとんでもありませんパイロットが
あんな 激しい動きをする乗り物 死にます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

少し動いただけでかなり揺れるのに、跳んだりしたらどんなに恐ろしいGがかかるやら・・・

回答ありがとうございます

お礼日時:2011/05/03 17:53

仮に技術的・経済的問題をクリアして設定通りのものを作ることができても



・重すぎてよほど地盤がしっかりしたところでなくては歩かせることすらできない
・歩くだけで数メートル上下するのでパイロットが衝撃に耐えられない
・大きすぎて格好の的にしかならない

などなど、全高20メートルクラスのロボットは現実には兵器として使い物になりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにあの大きさは戦闘兵器には向きませんねww
現実てきな回答ありがとうございます(^ω^)

お礼日時:2011/05/03 17:47

無理です。


なんと言っても動力源である核融合炉があのサイズで収まりません。
また、全体的に材質も問題、今の技術では厚さと重さで折り合いが付きません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!確かにそうですね!

回答ありがとうございます(^o^)

お礼日時:2011/05/03 17:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!