
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
お礼の「補足」を読みました。
やはり、三国間貿易だったんですね。質問さんは、その中間に入る「仲介貿易者」というお立場。
こんなケースのB/Lや他の書類の、記載情報は、基本は、最終BUYER(向け先国)からこんな内容でという指示をもらいつつ、それが船積国側SHIPPERにとり可能かということを確認しつつ、中に入った仲介者が、総合的に無難に編集つつ、最終BUYERの最終了解をとりつつ、書類の全体像をまとめ上げるというのがコツです。
しかし、BUYER、SHIPPER、仲介者(質問者さんの立場)の3者が、こういう取引に慣れているといいのですが---なかなか難しいところがある場合もあります。
>ご回答に従えば、BLのshipper欄は買い手でもあり得るということですよね。
この場合の「買い手」とは仲介者である質問者さんの会社ことですね。
仲介者者がそう望むなら、SHIPPERにそのように指示をし、受け入れてくれるならOKのはず。(但し船積地船社が、変則処理なのでということで、L/Gを要求する可能性があります)
この辺の、指示の仕方にもコツがあります。
>3国間貿易の場合、最終供給先(consignee)へ輸入元を通知しないために買い主(notify party等になるrisk&品代負担者)をshipperにするということなのでしょうか?
仲介者が、営業的に、船積地SHIPPER名を、BUYER(最終供給先=consignee)に知られたくない(秘匿したい)と考えるなら、B/LのSHIPPER欄は、仲介者にするのが好ましいでしょう。
そういう秘匿の必要がないなら、無理にSHIPPER欄をつくることはないです。
notify partyの箇所の意味は意味不明。
なお、三国間貿易は、少なくとも3者(三国に渡る)取引当事者がいるので、用語には注意しましょう。
BUYERだけでは、分かりにくい場合があります。
その他にも、チェックポイントが多々ある、ミスをしやすい、相談する相手がいない(通関業者は仲介国側では普通使わないので)、参考書もないというのが、「三国間貿易」、「仲介貿易」です。
この2語と、「貿易コンサルタント」、「貿易実務代行」等でググると、いいアドバイスしてくれそうな業者が少ないですが複数あります。
No.1
- 回答日時:
Incotermsの定義とは別に、日本からの輸出を考えると、売り手側の在日本企業か人が、その名義で、日本の税関への輸出申告をする必要があります。
その意味では、国外の買い手は、shipperに事実上なることはできません。>買い主の指定地(輸出地CY)での引き渡し
輸出通関を終わった後の引き渡しを意味します。
>SHIPPERの定義がわからない
その通り、この定義による---B/Lのshipper欄のことなら、買い手にすることも可能性あり。(三国間貿易等の理由で)
最初の段落で説明したのは、在日本の売り手で、輸出者としての税関申告者のことを意味しています。
jumbokeskusuさま
ご回答ありがとうございました。
今回のケースは、3国間貿易のケースで他国でのストック在庫を第3国へ輸出予定です。
ご回答に従えば、BLのshipper欄は買い手でもあり得るということですよね。
3国間貿易の場合、最終供給先(consignee)へ輸入元を通知しないために買い主(notify party等になるrisk&品代負担者)をshipperにするということなのでしょうか?
また、これにより輸出国(日本以外の)での税関申告者(日本企業)がBL上のshipperにならなくてもよいという理解ででよいのでしょうか?
お手数ですが再度ご教示いただきたく、よろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
value for customs purpose onl...
-
インボイスにサインは必ずない...
-
インボイスの価格を間違えた場合
-
パッキングリストの必要性など
-
貿易事務についての質問(Ex-go...
-
SHIPPERの定義について
-
CY通関のメリット、デメリット...
-
通関後のINVOICE
-
輸出書類 無木質包装証明について
-
インボイス上にケースマークの...
-
インボイスに記載するインボイ...
-
インボイス上のNet Weightについて
-
船積書類(B/L・海上運賃)につ...
-
LC:輸出インボイスに誤ったフ...
-
shipping markはどこで作るもの...
-
貿易用語でopen termsとは。
-
三国間貿易のINVOICE作成
-
輸出入の流れを800文字で紹介し...
-
ココム?非該当証明?
-
三国間でEXWの際のインボイス
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
value for customs purpose onl...
-
インボイスの価格を間違えた場合
-
インボイスにサインは必ずない...
-
輸出書類 無木質包装証明について
-
インボイス上にケースマークの...
-
アメリカ向け輸出、Entry Summa...
-
インボイス上のNet Weightについて
-
三国間貿易のスイッチインボイス
-
B/L Dateの意味、起算日について
-
【輸出】非木材証明書について
-
LC:輸出インボイスに誤ったフ...
-
貿易/輸出/メキシコ向け/AWB/AS...
-
〔コマーシャルインボイス〕通...
-
輸出書類(インボイス)のサイ...
-
パッキングリストの必要性など
-
輸出者(社)と輸入者(社)が同一
-
通関後のINVOICE
-
インボイスの差し替えってある...
-
貿易条件とインボイスの建値に...
-
建値(Ex-Godown Tokyo) について
おすすめ情報