
大阪在住の29歳女です。今度現在の職場を辞めて、海外で働くことになりました。
退職日から出発日まで2ヶ月弱程度あります。
この期間を利用して、東北の地でのボランティアを2週間ほど参加できたらと思います。
ネットなどで大阪からのボランティアでバス+宿泊地+ボランティア先斡旋が組まれているものをいくつかみつけたのですが、3日程度のものが多かったです。
そこで個人で現地のボランティアセンターに問い合わせたりしてその期間に必要とされている場所を探そうかと思っています。
ただ、私は運転免許を持っておりませんし、東北に知人もおりませんし、地理にも詳しくありません。
そのため、宿泊先の確保が一番の難点かなと思っています。
あまり余裕もありませんので、できるだけ安く宿泊先をさがしたいのですが、おすすめのサイトなどをご存知ではありませんか。教えてください。
ボランティア先が決まっているわけでもないのに、あまりに漠然とした質問でごめんなさい。
経験者の方などにその他行く前に必要なことなどのアドバイスもいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
宮城県(仙台市)の状況ですが、ご参考までに。
6/5行ってきたときには、1泊1500円(相部屋)で泊まれる宿の情報がありました。
泊まりの予定ではなかったのでコンタクト先は、メモしてきませんでした。
また、風呂や携帯の充電設備があるかどうかも確認してません。
http://www.ssvc.ne.jp/
↑こちらのコンタクト先に電話をして「小鶴新田(こづるしんでん)の体育館のボランティア受付入口の所にチラシが貼ってあった格安の宿の情報」と問い合わせれば、連絡先は教えてくれるかもしれません。
仙台市中心部は割と復興が進んでいて、ネカフェも使えますし、食料も手に入ります。
ネカフェの例として、「メディアカフェポパイ」仙台店が 1週間14800円のパックを用意しています。
シャワー付き。
(物資不足でプランなどが変更される可能性があるので
「メディアカフェポパイ 仙台店」で検索して、電話で問い合わせてください。)
仙台市災害ボランティアセンターに登録されるのであれば、運転免許は持っていなくて大丈夫です。
下のような流れになります。
・拠点となっている体育館(仙台駅から電車で10分+徒歩5分)に朝9時に一度集合し、受付します。
・ずらりと椅子が並んでいるのでそこに座ります。
・「泥掃除5名!」「津波で汚れた写真の洗浄8名!」等スタッフの人が仕事内容を読み上
げますので、できそうな仕事があれば挙手します。
・その場でチームを組みます。
・移動先には、被災地へ送迎用の車で送ってくれ、作業終了後また拠点の体育館まで送ってくれます。
(移動先によっては、自転車を貸し出してくれます。)
=運転免許がなくても大丈夫です。
安宿やネカフェを利用する場合は、衛生、貴重品の管理、あと(女性の場合は)身の安全等が心配になりますので、宿泊先には事前に(電話で)、シャワー、金庫、鍵の有無などを問い合わせたほうがいいと思います。
お昼ごはん、生理用品は、ボランティア拠点に集合前に、小鶴新田駅近くのセブンイレブンで買えます。
(ボランティアセンターで支給されるカロリーメイトでお昼御飯を済ますという手もある。)
ボランティアの一日の作業終了後でしたら、ボランティアセンターの近くにある「ヨークマート」でもお惣菜が買えます。
小鶴新田駅近くは、液状化で多少歩道が壊れている程度で、他は医者もスーパーもコンビニも通常通り営業していました。
現地の情報ですが、地域掲示板を活用されるのもいいと思います。
【東北】仙台市宮城野区についてかたってけろ part.10
http://tohoku.machi.to/bbs/read.cgi/touhoku/1303 …
私はボランティアに行く前、この掲示板で現地のコンビニやスーパーの営業状況をききました。
だらだらと書いてしまいましたが、ご参考までに。
何か他にほしい情報があったら、お礼か補足で追加してくださいね^^
ご回答ありがとうございます。そしてボランティアおつかれさまでした。
まさにお伺いしたかった情報といった内容にとても感謝いたします。
以前宮城県大阪事務所の方と募金活動などでいろいろとお世話になっていたこともあり、
仙台市へお伺いせせていただけたらと思っていましたので、Ensenadaさんの体験談を拝見して、
やはり、仙台市災害ボランティアセンターに登録させていただいて仙台駅周辺で宿をみつけるようにしたいと思います。
こちらもテントは不可のようですね。
友人がテント持参で行った別の場所でもテントが不可で(GWで利用者が多くそれ以上スペースが用意できないからだったようですが)苦労して見つけたビジネスホテルが結構高かったと聞きました。
どちらにしてもやはり、一人でお伺いさせていただくのでテントはやめようと思いました。
一泊1500円!とても魅力的ですね。問い合わせてみようと思います。
一泊3000円代くらいとして予算内だと2週間と思っていたのですが、その場所を見つけれたら数日滞在を延ばすことも可能かなと。
本当にありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
今回の災害でボランティア経験者ですし、組織として現在まで被災地に送り続けています。
行かれる先の状況でかなり変わります。
宿泊先を紹介してくれる場所もあれば、すべで自分で用意して来ることを前提にされている場所もあります。
また、免許が無いと言うことで、現地入りする公共の交通手段も必要かと思います。
まずは、そういった条件で各ボランティアセンターのHPを見てください。
いろいろと状況や条件が書かれています。
厳しいようですが、他の方も書かれているように、災害時のボランティア活動は自己完結が前提です。
また、初めてに災害ボランティアですと、長期に行くとかなりしんどいと思います。
肉体的にも精神的にも十分気をつけてください。
それと、ご自身が何ができるのか、何が得意で不得意かをよく考えて行かれるといいと思いますよ
また、ボランティア団体もいくつもありますから、そういったところに相談をまずされてみてもいいと思います。
ご回答ありがとうございざす。
組織で活動されていらっしゃるのですね。ボランティア活動おつかれさまです。
海外で以前建築関連ボランティア(仕事柄、建築デザイナーとして赴きましたので重労働とは全くいえないものです)と日本では普段通訳と日本語教師のボランティアをしていますが、おっしゃるように災害ボランティア活動となると、普段参加しているボランティアとは肉体的にも精神的にも異なる苦労があるかなと思いました。
体力に自信があれば長期でなんでも!っと頼もしく参上したいところですが、週5~6日+体をやすめる程度で考えていましたが日数をFAXをお送りする前にもう一度きちんと考えるようにしたいと思います。
Ensenadaさんのお話に出てきたような振り分けの際に力をめいいっぱい使う作業、細やかな作業などその時の状況や得意不得意も考慮して参加すべきですね。疲れきった人がきてまわりの邪魔や迷惑になるようでは本末転倒ですしね。
今は問い合わせも多いだろうしと、ボランティア団体などに問い合わせをする前にできるだけ多くの情報を仕入れようと思っていましたが、仙台市災害ボランティアセンターに問い合わせていろいろお伺いしようと思います。
考えてみたら、自分が参加しているボランティア団体でも問い合わせに喜ぶことはあっても忙しいからと邪見にすることなどないですし、わからないままお伺いするよりいいですね。
Ensenadaさんの教えてくださった宿について問い合わせる際に、言語や建築関連知識などが必要とされている作業がないかも確認してみようと思います。
ありがとうございます。

No.4
- 回答日時:
じゃあ、情報のひとつ
新聞を読みましょう、大手4紙が毎日その手の情報を載せてますから
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%9C%E3%83 …
ここで、検索の仕方まで教えるとは思わなかった^^
はは。私は一番はじめに検索をgoogleでかけたとき「ボランティア 宿」でした。
やはり多くの人が何か調べる時ってそういったのからスタートするんですね。

No.2
- 回答日時:
とりあえず、そういうのも含めて直接あちこち電話されたほうがよろしいのでは。
http://msv3151.c-bosai.jp/
多いのはやはりテント持参でテント村でしょう。
テント、シュラフで1万円程度。宿に泊まるなら買えます。
安宿は拠点となるところだとけっこう埋まっているケースが多そうです。
例えば岩手の拠点となる遠野のユースとか
http://www1.odn.ne.jp/tono-yh/

No.1
- 回答日時:
ビジネスホテル、ユースホステル、自前でテントとか持参とかetc.
それぐらいの事自分で調べられる人を希望します。
それがボランティアです、人に聞かないと行動できないのであれば、募金だけしとくのがいいですよ
あなたが現地に行って何の役に立ちますか?
おっしゃるとおりですね。
ただ、それを承知で質問をさせていただきました。
すでに現地に行った友人たちから利用した滞在方法や行く方法、経験談などを聞きました。
それを参考に調べものをしている中で、滞在方法の情報をより多く知れたらと思いました。
何か行く前の参考になるサイトや経験者のアドバイスなどを教えていただけると幸いです。
誰にも聞かずにすべてこなせるパーフェクトな人のみがボランティアに行くべきなら、私は行くのを断念すべきだと思います。
でも、私なりにこれまでの経験やスキルでお役にたてることがあるのではと思いました。
また、「自分で調べる」の範囲に経験者のアドバイスや有益なサイトをこういった場を利用してお伺いすることが入らないとは思いません。
もしよいサイトなどありましたら、教えていただけると幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
まだ能登半島に寄付しろ募金し...
-
千羽鶴を寄付できる所ってある?
-
腸活は金になる?
-
街中で難病の子供を救うための...
-
① 街で募金活動やってる人たち...
-
災害地の、個人名や、地名で
-
ミャンマーでM7.7の地震 ユニセ...
-
解体作業員
-
自分は還暦男です。 この考えは...
-
経済的に少しゆとりが出来ると...
-
大船渡の山火事は、なんで他県...
-
大雪にも
-
神社って自然災害の目安って本...
-
アメリカの大富豪は募金に積極...
-
私は裕福ではありませんがフー...
-
自民党の裏金を寄付?論点ずれ...
-
宮崎県は今も、結婚援助金みた...
-
フードバンクに寄付した事はあ...
-
悪天候時のボランティア。気を...
-
再度パッシング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ボランティアの授業を義務化す...
-
JICAとNGOの役割の違いを教えて...
-
ボランティア参加方法
-
中学生でも参加できる東北被災...
-
海外ボランティアに参加したい...
-
海外青年協力隊で外国に行って...
-
海外にボランティアに行った事...
-
マザーテレサの言葉
-
ボランティアについて
-
千羽鶴を織ってます。 被災地の...
-
【ウクライナ支援に行った70代...
-
海外青年協力隊って金持ち限定...
-
被災地に行きたい
-
ボランティアに関して
-
被災地の子どもたちが必要な支...
-
ワーホリに行かれた方、教えて...
-
子連れでの海外シニアボランテ...
-
台湾に支店を出すのですが
-
海外ボランティアについて
-
今時,メリットなければ動かない...
おすすめ情報