重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

あなたの音楽人生の中で、「母校の校歌」はどんな位置づけですか?
大好き?それともそんなのあったっけ?って感じかな?

昔は、特定の作曲家、作詞家が多くの学校の校歌を作っていたようですね。全国の何百校の校歌を作っていた人もおられるみたいですね。

高校野球などで他校の校歌も聞く機会があると思いますが、今でも大方の校歌は、似たり寄ったりで、日本人の好きな二拍子で勇壮に奏でられるのが多いようですね。

あなたのお気に入りの校歌はありますか?昔風の荘厳な校歌もいいですが、私は、何年か前の甲子園で旋風を巻き起こした愛媛県の済美の「学園歌」なんか好きです。→http://www.saibi.ac.jp/070gakuen/index_gakuenka. …
以前の校歌も有名な方の作で大事に愛唱されているようですが、この「学園歌」は近年出来たようです。あの「『やれば出来る』は魔法の合言葉」ってやつです。

さて、実はこれから先が一番聞きたいのですが・・・
私の母校の校歌は、いつも斉唱で(みんな一緒の音程で)歌っているのですが、私は合唱をやっているので、四部で歌ってみたくなりました。今度、大同窓会があるので、この機会に四部の楽譜を入手し、もしトントン拍子に進めば、四部合唱で歌ってみたいものだと思います。
皆さんの母校の校歌は、四部或いは二部の楽譜はありますか?歌ったことありますか?

A 回答 (11件中1~10件)

小学校は、「校歌」が有りませんでした。

結構歴史の有る小学校だったのですが、卒業して2~3年後に出来たと聞きました。

中学は、うろ覚えです。

高校は、1番なら歌えます。元々は大正時代に高等女学校として設立された為、校歌は、物凄くキーが高く、昭和初期に男女共学になったのだけれど男子が歌うには辛そうでした。
自然と二部合唱の様になってましたね(笑)


上の息子の学校は、校歌の他に「応援歌」があり、小室哲也の作詞・作曲でした。

この回答への補足

個人的に、私の聞きたいキーワードがいくつか含まれていたので、良回答とさせて頂
きました。
先ず、二部の校歌はいくつかあるようですが、それらは女子が少なかった頃の質実剛
健な男子校の名残・・・今の時代なら、女子も含めた混成合唱の校歌があってもいい
のでは・・・と思ったこと。だから女子高から共学になった御校の校歌のように、
「女声先にありき」というのは、私の好きな流れ!

そして、昔ながらの荘厳な校歌もよいが、もっと今活躍しているタレントが作ったよ
うな、今風の校歌があってもいいのではないかという待望論!

そこで、今後は次の新しい質問、
もっと今風の校歌があってもいいんじゃない?
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6832632.html
に引き継ぎたいと思います。

補足日時:2011/06/24 20:10
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>高等女学校として設立された為、校歌は、物凄くキーが高く、昭和初期に男女共学になったのだけれど男子が歌うには辛そうでした。自然と二部合唱の様になってましたね

なるほど! どうもさっきから、校歌には男性二部合唱はあるものの、本来あるべき「混成二部」以上が見たらないようで、片手落ちだと思っていました。男女仲良く二声以上で歌える校歌がいいですね。

小室さんの応援歌の話は聞いたことがあります。
現代のアーティストたちにも沢山作ってもらいたいですね。

お礼日時:2011/06/22 21:17

40数年前に通っていた幼稚園の園歌、覚えています。



ほんと昔、いや子供の頃覚えたことって忘れないものですね。

ところで私が学生の頃、甲子園で活躍していた東洋大姫路高校の校歌、私好きです。

私は関東の人間ですが今でもメロディー、口ずさめます。

それだけ野球、強かったんですね。

兵庫県は野球、激戦区ですから大変ですよね。

また甲子園で聞きたいです。

あ、ごめんなさい、話がそれて・・・。_(._.)_
    • good
    • 0
この回答へのお礼

幼稚園の園歌覚えてるっていうのは、ちょっとすごいですね。
可哀そうに・・・ふつうは忘れ去られる運命にある歌なのでしょうが、覚えていて頂き、幸せな園歌ですね。

東洋大姫路高校の校歌もいいですね。私もこの歌は記憶が鮮明です。

お礼日時:2011/06/23 22:15

こんにちは



小、中、高とすべての校歌唄えます。高校に至っては、応援団の歌も唄えます。
子供の入学、卒業式でもつい唄ってしまいました(~_~;)

小中学校の校歌は、沢山作られている方だったと思います。
やたら、地元の地名が入った歌詞です。割と好きです(#^.^#)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も息子が中学校に入った時、入学式で思わず歌ってしまいました。

お礼日時:2011/06/22 21:05

『ただいまから〇〇高校の栄誉を讃え、同校の校歌を演奏して、校旗の掲揚を行います。



♪…掲げよ青春 みどりの旗♪

甲子園の応援席で三回、大声で歌いました。

学校名が出てこない歌詞と、昔風の曲調が大好きです。

朝日・日刊のサイトで、甲子園出場校の校歌着うたとして、甲子園で流れる男声合唱バージョンがありましたので…

マイ携帯の着うたにしています。

合唱経験はありません。


蛇足ですが…

♪幾千年の昔より 海と陸との闘いの 激しきさまを続けつつ 犬吠埼は見よ立てり♪

銚子商業高等学校の校歌も、短くて大好きです。

ジャイアンツの篠塚選手のファンだったので、他校の校歌なのに、覚えちゃいました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ああ!あの甲子園常連校ですね!

学校名が出てこない歌詞と、昔風の曲調・・・人気の秘密を知るキーワードですね。

銚子の「犬吠埼は見よ立てり」もインパクト強いですね。

お礼日時:2011/06/22 21:04

小中はほぼ、高校もかろうじてというところです。



どうして時間的に遠い小中を覚えているのか。これはやや不名誉な理由があります。
「特定の作曲家、作詞家が多くの学校の校歌を作っていたようですね」、これは初めて聞きました。また有名な作曲家が作った校歌というのもときどきテレビなどで聞くことがありますが、私の母校の小学校中学校は山間部の田舎の学校です。そんな人が作ってくれるはずもありません。おそらく何代か前の学校の音楽教師が作ったものと思われます。
なぜそう思うのかと言いますと、音楽的に破綻しているからです。
中学生くらいから楽器を弾いたり作曲のまねごとのようなことを趣味にし始めたのですが理論が少し分かってくると、小中学校の校歌が理論的に無茶苦茶であることが分かってきたのです。
合唱にしてみようと譜面を書いてみたこともありますが、まともに和音が付けられません。無理矢理付けようとするととんでもないコード進行になりまるで素人の作品以下になってしまいます。これでは斉唱するしかありません。
しかもメロディには#や♭があちこちについているのにピアノ伴奏は基本的な3和音だけでひどい不協和になっています。伴奏を何とかしようとしても結局合唱のときと同じで和音が付けられません。
多分#や♭のところはいろいろな曲のおいしい部分を集めてコード進行を考えずに適当につないだのでしょう。メロディだけを聴いているとちょくちょく美しいところは出てきますが脈絡のない寄せ集めです。
音楽教師がまさか、と思われるかもしれませんが、小中では普段の授業もこんな具合でどんな変化音が出てきても3和音だけで伴奏したり、合唱曲でもピアノ伴奏は3和音だけ、合奏がDコード、ピアノがB♭コードで同時に鳴っているという具合です。教育実習生の方がちゃんと伴奏できたりします。
音楽教師と言っても基本的なことが分かっていないのです。少なくとも私が教わった限り皆そうでした。その辺のことが分かっている教師に合ったのは高校に入ってからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

小中学校の校歌が理論的に無茶苦茶であることがわかり、和音が付けられなかったとは・・・。
打ち明け話が面白かったです。

お礼日時:2011/06/22 20:59

1番で良ければ、小中高校すべて歌えます。


社会人になって、旧社歌も新社歌も歌えます。

小中の校歌の楽譜は見てないのでわかりませんが、高校の校歌は二部に別れてませんでした。
(吹奏楽部でしたので、歌うより演奏する側でした)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

社歌まで歌えるのですね。
二部以上に分かれている校歌はそう多くないのかもしれませんね。

お礼日時:2011/06/22 20:55

小学校は怪しい、中学はかろうじて(どちらも都心過疎で廃校)



高校は付属だったので大学と同じだし、ほとんど誰でも知っている歌なので今でも歌えます。高校の頃は合唱祭でグリーの指導で二部もやらされたので、どっちも歌えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お!今度は、大=高>中>小ですね。
私も二部以上で思う存分歌いこなしてみたい!

お礼日時:2011/06/22 20:34

小学校は謳えそうな気がします。



中・高は覚えてません。。
大学は在ったのは知ってますが、謳った記憶が在りません・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり、小>中>高>大なんでしょうか?
昔の方をよく覚えてられるというのはどうしてなんでしょうね。

お礼日時:2011/06/22 20:32

私は 今年で40ですが


小学校と中学は今でも歌えと言われれば歌えますが
高校はメロディは覚えてるけど歌詞は完全に忘れましたね
大学は完全に忘れました

確か中学は入学時の校歌指導の際
プロが吹き込んだ校歌は二部合唱だったと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

覚えている確率は、小>中>高(>大)という方が多いようですね。
>プロが吹き込んだ校歌は二部合唱
四部が無理でもせめて二部で一回歌ってみたいものです。

お礼日時:2011/06/22 20:31

小・中学校の校歌は殆ど忘れてしまいました。


小学校の校歌は有名な作詞作曲家の人が作ったらしいですが、
子供には歌い難いと保護者や先生方には不評だったのを覚え
ています。

高校の校歌は綺麗サッパリ覚えてません。
高校は校長の存在さえ確認できませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

小学校の校歌は子供に歌えなければ仕方がないですね。
校歌を覚える前に中高は通り過ぎてしまわれたようで残念ですね。
これから同窓会などもあるでしょうから、今からでも覚えられては如何?

お礼日時:2011/06/22 20:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!