dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年の春にギターを買い、その時にシールドを一緒に購入したのですが、
週に2、3回使って約半年ほどで、使えなくなってしまいました。
つなぐところの中身が完全に切れてしまっていました。

シールドの寿命ってこんなに短いのでしょうか?

初めて買ったので、安いシールドだったのですが、2000円ほどのものです。

安くて、おすすめのシールドはありますでしょうか?

オークションなので落としたいのですが、アドバイスをお聞かせください。

おすすめの通販などもありましたらよろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

シールドの扱いって人それぞれですよね。


以前、友人にシールドを貸したら適当にぐるぐるっと巻いてキュッと縛って(シールドそのものでですよっ!!)戻ってきました。
その友人は「よくシールドがダメになるんだよなぁ」と言っていましたが当然だと思いました。
No.1の方も書いていますが、強く曲げない(これも人によって程度の差があるんですよね(^^ゞ)、引っ張らない、踏まない、抜き差しはプラグを持って・・・・など基本的な扱いをしていればそんなに切れるものではありませんよ。
ステージで暴れまくるなど派手なパフォーマンスがウリのギタリストが知り合いにいるのですが、シールド含めてその他機材の扱いはとても丁寧です。
本人曰く「普段、変に扱っていて肝心なときに(ライブなど)音が出なくなったら最悪!!」とのこと。
なるほどっ!!と思いました。

私は1200円くらいで買ったブランドも知らないようなシールドを3~4年くらい使ってます。
数ヶ月前、引っ掛けてしまってプラグのところからコードが切れて抜けてしまいましたが自分でなおしてまだ使ってます。
カナレ、Ex-pro、ESPなどいちおう他のメーカーのシールドも使っていますが、私がいつも練習しているスタジオにあるぼろいアンプでは元がへろへろなのでシールドを変えてもたいして良くなるわけではありませんでした。
オークションなどの中古品ではどんな状態のものがくるかわからないので(むちゃくちゃに扱われていたかもしれない)近くの楽器屋さんなどでの購入をお勧めします。
通販では「サウンドハウス」(URL参照)が比較的安いのでよく利用していますが、ギターのシールドはあったかな?

参考URL:http://www.soundhouse.co.jp/
    • good
    • 0

こんにちは、シールドの故障は大抵の場合つなぎ目が切れてしまうか、プラグ自体を曲げてしまうことというのが多いようです。

プラグ自体が大丈夫ならば自分で修理して使っても良いのではないでしょうか。
また、他の方々の回答にもあるようにシールドも消耗品に入るようです。シールドをたたむ際には八の字巻きでネジリを作らないように注意してみて下さい。
個人的には、ベルデンをおすすめします。
    • good
    • 0

No.1の方ほどこだわりはない(どちらかというと「たかがケーブル」と思っているかも)


なので、あまり参考にならないと思いますが

>シールドの寿命ってこんなに短いのでしょうか?
ものにもよりますが、普通に売っているものならそんな短いことはないと思います。
それより扱い方で寿命は変わります。
No.1の方のコメントの補足になりますが、
たって弾いているなら、シールドをそのままたらしていると、その分のシールドの重さがジャックにかかります。
なので、下記リンクの画像のように一度ストラップに通してジャックに力がかからないようにするといいと思います。

経験がありますが、どんなシールドでも、扱いが悪ければ結構すぐだめになりますし…。

>オークションなので落としたいのですが
実は断線寸前だったということも有りそうだし、やっぱり新品をお勧めします。

参考URL:http://www.sound.jp/ritchie_jp/
    • good
    • 0

シールドは、ある程度は消耗品と捉えるのが良いと思います。

ただ、半年で断線してしまうのはちょっと早すぎますね…
プラグと線の接続部で接触が切れているだけであれば、もしかしたらハンダ付けで直すことができるかもしれません。 もし道具とその気があれば、試してみるのも良いと思います。

価格帯の割りにしっかりしているシールドとなると、カナレなどは無難かもしれません。 3mで1200円程度で買えると思います。 特に秀でた長所がないというところもありますが…
それ以外だと、やはり品質のよいものはそれなりの値段になってしまいますね。

シールドは、それを換えるだけでもアンプから出てくる音質が左右される、意外に重要な要素なので、たかがケーブルとは思わずに、安いものや使い古しではなく、新品のそれなり以上のものを手に入れるのが良いと思いますよ。
中域に強いもの、高音域に強いもの、広い範囲を平均的に伝えるものなど、シールドにもいろいろな性格のものがあるので、いろいろと試してみるのも良いと思います。 (楽器店ではシールドの試奏はまずさせてもらえないので、いろいろ試すとなると、買取で試していくことになりますが)

なお、シールドは先にも書いたように消耗品という側面があります。 長く使っていると、シールドが曲げや衝撃などでヘタってくるものですので、劣化を感じるようになったら交換する物と考えるのが良いでしょう。
また、無理に折り曲げたり、強く引っ張ったり、踏ん付けたり、無理な力を加えたりするのはシールドの寿命を縮めることがあるので、プラグの抜き差しの時にプラグを持たずにコードを引っ張ったりしないことは当然として、保管する際などに無理に折り曲げたり、使用中に踏ん付けたり、変に振り回したりしないように気をつけると、より良いと思います(それほど神経質になる必要はないとは思いますが)。

ちょっと逸れたアドバイスかもしれませんが、参考までに…
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!