

気に入ったブログを見ていますと、突然ある日閉鎖されることがあります。閉鎖とまでは行かなくても、更新されなくて、終わっちゃった感のあることも多いです。たいへん残念です。「今日でブログやめます」の一言でもあればいいのに。
どうして閲覧者の多いブログでも終了しちゃうんでしょうね。何か管理者に思うところがあったんでしょうけれど、見ていたほうとしてはいつも通っていたお店がなくなっちゃったようでがっかりです。中にはオフ会などでお会いした方もいて、どうしてるかなあ~と思うこともあります。(けっこう相変わらずでお過ごしのようです)
そこでブログをやっていてやめた方はどうしてやめたのか、あなたの事情を教えてもらえませんか。まあいろいろあるでしょうが参考に。
今個人の日記的ブログは流行らないんでしょうかね、昔ほどは。個人情報が漏れないように、とか、ちょっとでも何か書いたら問題になってしまう、とかいろいろ気を使うことが増えたからかもしれませんが。
私も一時ブログをやっていましたが、なんかつまらなくなってしまった。もういいやと思ってしまった。手ごたえがない。日々の生活が忙しい。とかそんな理由でやめてしまい、もう再び始める気はありません。やっぱり同じようなものでしょうかね。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
単純明快 「作業に飽きた」んですよ。
本来日記なんて、自分のために書くものでしょ それが閲覧者が増えるという事は
それは自分ではなく人のための記事になります。
銭ももらってない奉仕作業で、やれ、どこへいついつ行ったのやらなんやらで
毎日毎日 疲れようがなんだろうが 閲覧者のために記事を書かなくてはいけません
そりゃ あきますし、疲れます。ネタのために生活しなくちゃいけませんから
それに最初は自分と内内に始めたものであれば
勝手に集まってきた人たちに対して、やめる宣言も必要ないでしょう
活動なんてもともと自分の趣味なんで
「こっちとら趣味でやってんだから 飽きたらやめる」こんなもんで十分です。
こちらもそれくらいのもので構えていましょう。
このたびブログをはじめました 是非皆さん着てくださいと 自分から呼び込んだのなら
終了時に一言言うのは礼儀ですが、オープンブックの自分の日記に、勝手に集まってきた人たちに
対しては、ぷっつり消しても何のマナー違反でもないでしょう。
アフェリでもして協力してもらっているのなら別ですが。
その情報が重要は否かは、受け止めるほう次第です。
それを書き手に押し付けるのは、そんな面倒なもん押し付けられる書き手もかわいそうです。
本人は、適当にやってるかもしれません。
まったく貴方様のおっしゃるとおりです。
特にここが
↓
>活動なんてもともと自分の趣味なんで
「こっちとら趣味でやってんだから 飽きたらやめる」こんなもんで十分です。
こちらもそれくらいのもので構えていましょう。
そしてここも
↓
>本人は、適当にやってるかもしれません。
本当にそのとおりです。
いえ、そうかどうかはわかりませんが、そのように思ったほうがこちらの気は楽です。
ご回答まことにありがとうございました。
気が晴れました。
No.6
- 回答日時:
突然ブログを閉鎖したり放置ブログをいくつか持っています。
辞めた理由
・人違いしたネットストーカーに付きまとわれた
・読者同士で喧嘩を始めた
・言いがかりをつけられた
放置した理由
・そのテーマに飽きた
・SNS中心になった
・PC壊れてURLなど全部消えた。ログインIDPWも思い出せない。。。
一応不定期に続けているもの
・ブクログ
ま~いろんなことがあるわけですよね~。
・人違いしたネットストーカーに付きまとわれた
・読者同士で喧嘩を始めた
・言いがかりをつけられた
↑
こういうことって困りますね~。
ご回答ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
私が知っているブログで閉鎖したところの原因を思い出せる範囲で思い出してみました。
大体以下のような感じだったと思います。
・支払いを忘れていた(有料ブログサービス)ため自動閉鎖、その後別の無料サービスで再開
・病気で入院したため、退院後も更新は無いがまだ消えていない
・Twitterで満足するようになったため、まだ消えてはいない
・ドメインを更新するのを忘れたため、更新後再開
・自宅のサーバーで運用していたが、パソコンが壊れた、一般のブログサービスで再開
・亡くなられた
・ブログの運営会社が倒産して全閉鎖
・書いているのが法人で、その法人が倒産した
・刑務所の中で更新できない、残ってはいる
・炎上で削除
思い出せる範囲ではこんな感じです。
その後の状況は親しい人なら大抵ネットの友人経由で状況は確認できるので、ブログが消えてもその人自体が行方不明になったケースは私の場合はありません。
・ブログの運営会社が倒産して全閉鎖
↑
ええええ、こういうことってあるんですか。知らなかったなあ~。
ご回答ありがとうございました。
いろいろあるんですねえ~。
No.4
- 回答日時:
>私も一時ブログをやっていましたが、なんかつまらなくなってしまった。
もういいやと思ってしまった。手ごたえがない。日々の生活が忙しい。とかそんな理由でやめてしまい、もう再び始める気はありません。やっぱり同じようなものでしょうかね。うん、やっぱりこう言うのが多いと思います。
私も3つほど持っていましたが、今は1つだけしか更新していません。
それも毎度同じようなことを書いて、文字数もだんだんと少なくなっています。
グーグルの広告を貼っているので、それがたまにクリックされるのが嬉しくて惰性で続けています。
一年で一万ぐらいにしかならないけど(^_^;)

No.3
- 回答日時:
私は、人気のあるブログをやっていた訳ではないので、あくまでも想像ですが、書くことが無くなったのと、興味が次第に薄れたのではないでしょうか。
逆に言えば、継続することの難しさでもあると思います。
削除されてしまったブログのほとんどは、しばらく書かなかった期間が続いた後に削除されたのではないでしょうか。
また、それを「今日でやめます」などとアナウンスしなかったのは、本人も不本意であって、かつ、もし「やめないで」と声援されたとしても続けるつもりがなかった(気力がなくなった)からではと思います。
>今個人の日記的ブログは流行らないんでしょうかね
やはり、それはあると思います。
今や流行は、ツイッターであったり、フェイスブックなどですからね。
芸能人の「ブログ炎上」とか言っても、あくまでコメントを自由に書けるブログが炎上しただけですので、むしろブログを炎上させたい人が意図的にやらないと駄目で、ほとんどの有名な芸能人はブログのコメントに何らかの制限を設けています。
その点、ツイッターならば有名な芸能人がやってますし、その人のところへコメントすることも可能ですから、その方が楽しいのではないでしょうか。
でも、私は今毎日日記(ブログ)を書いています。
10年後、20年後にそれを読んだら、果たして自分がどんな気持ちで読むのかを確かめたいからです。
それに若い頃だと、今から10年前は何をしていたか、なんてすぐにピンときましたが、テレビで年代順に並べろなんてクイズがあると、チンプンカンプンです。
(って、去年のことさえよく覚えていません。たまに死んだと思っていた芸能人が出て来てビックリすることがあります)
もし「やめないで」と声援されたとしても続けるつもりがなかった(気力がなくなった)からではと思います。
↑
あ~そうですよね~。「やめます」と書いたら、「やめないでやめないで」と大勢から書き込みがあって、やめられなくなっちゃいますもんねえ~。
そういうことだったんですよね~。
丁寧にご回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
>いつも通っていたお店がなくなっちゃったようでがっかりです。
私も、同じように感じている側です。すみません。
時々、理由を教えてくれる人も居るのですが・・・
>なんかつまらなくなってしまった。もういいやと思ってしまった。手ごたえがない。日々の生活が忙しい。
こういう人は、長期間放ったらかし、が多いですね。
・嫌がらせが多くて嫌になった人
・仲良しだった、ブログ友達とのトラブル
直接の人間関係と変わらない、やりとりも多いですね。
まだ、放ったらかしのブログは、いつか再開するだろうか?と
少ない希望もありますが。
時には、1年位放ってあって、突然再開なんてあると
ちょっと嬉しくなりますね~。
まあなんかそういういろんなことがあるんですよね。
ほかの回答の方々も同じような意見ですよね。
飽きちゃった、とかも。
まあけっきょくはそういうことなんですよね。
いろんな方のお言葉があって、やっぱりそうなんだ、ということがあって、
今回は質問してみてよかったです。
一番先にご回答してくださってまことにありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドメイン・サーバー・クラウドサービス ブログのドメインについて質問です。 【説明】 ブログドメインを(本名の下の名前)blog.comにし 3 2022/09/22 11:53
- WordPress(ワードプレス) WordPress のブログを初期化したい。リスクは? 1 2023/01/01 05:47
- その他(悩み相談・人生相談) これは美人局ですか? 少し前にペアーズでマッチングした女性(24歳で後に27歳とすぐに訂正)と少しの 1 2023/01/03 00:11
- その他(ブログ) 本名でブログをやっている方に質問です。 2 2022/03/26 16:11
- その他(ブログ) ブログを引っ越ししたいと思っていますが。 新しい、引っ越し先のURLを書いて今現在、使ってるブログか 1 2022/12/02 00:40
- その他(ブログ) ブログやYoutubeで勝手に人の記事や動画を紹介すること 3 2023/02/23 07:13
- FC2ブログ どうやるのか、さっぱり分かりません。ブログ引っ越したいと思っています(URLだけを変えたい)。 3 2022/12/01 07:40
- その他(ブログ) Brogger独自ドメインから独自ドメインへ変更する 1 2022/09/22 13:21
- その他(ブログ) 教えてください 趣味のことを発信したくて、ブログを始めました。いろいろ調べて、気軽にかけると紹介され 1 2022/06/17 15:34
- その他(ブログ) 趣味でブログ、やっていらっしゃいますか? ブログをやってみたくて、色々伺いたいです。 ブログを始めた 7 2022/05/07 22:31
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高価なものを買ってブログに載...
-
シーサーブログのタイトル文字...
-
ブログのバックアップを取って...
-
知らない人のブログを見ても。...
-
テレグラムをブログに埋め込む...
-
この XML ファイルにはスタイル...
-
ブログ荒らしへの対応
-
コメント欄の名前....
-
ブログのコメントからリンクを...
-
ブログのリンク集?はどこですか
-
ブログIDって何でしょうか?
-
ニュース記事の引用はやっぱダメ?
-
アメブロの掲載画像の画質について
-
URLを知る人だけが見られるブロ...
-
「月見うさ」さんのプログ探し...
-
Fc2ブログとニコニコ動画の関係
-
fc2ブログのRSSについて
-
ブログってどれが一番いいですか?
-
一日600UUで、1000P...
-
痩せすぎの人の為のサイト、コ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高価なものを買ってブログに載...
-
この XML ファイルにはスタイル...
-
シーサーブログのタイトル文字...
-
知らない人のブログを見ても。...
-
動詞-て + らして って どうい...
-
ブログやYoutubeで勝手に人の記...
-
インストール型のブログ
-
画像をクリックしたら別の画像...
-
ブログのバックアップを取って...
-
ブログを引っ越ししたいと思っ...
-
FC2は登録しても安全ですか?
-
ブログの閉鎖理由
-
URLを知る人だけが見られるブロ...
-
FC2ブログとFC2ホームペ...
-
ブログIDって何でしょうか?
-
ブログが削除される恐怖
-
「昔はよかった」は、所詮年寄...
-
ブログをなぜ突然やめるのか
-
検索しすぎました
-
突然更新が途絶えたブログ
おすすめ情報