dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Windows VistaのPCを使っているのですが、なぜかCドライブの容量が気付かないうちにかなり増えていて、Dドライブに移す作業をしました。

その前に、c:\windows\tempの中の物や(パソコンを終了する際?)バックアップしないように設定したり、自動復元しないように設定したり、インターネットの履歴を消したりしてみたのですが、一向に容量が増えず、しまいには減ってしまいました。再起動したりして試したのですが、増えることはなく更に減りました。
(まだデフラグはしていません。)

そこで、最初に書いた通り、CからDに移動させることにしました。以前初めてCドライブがいっぱいになった時に、USERの中のパブリックを移動したので、今回はUSERの下の名前のところの中身を移動しました。(調べてみて移動可能でした。)

しかし、移す前はCドライブが10.5GBだったのに、9.67GBになってしまいました(ごみ箱はからです)。

最終的にCドライブは83.8GB中空きが9.67GBで、Dドライブのほうは133GB中108GBあいています(移す前はDドライブは111GBでした)。


なにが原因なんでしょうか。さっぱりわかりません。

よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

>パソコンをつけるたびに容量が減っていくのです。



何か?(例えば、Temporaly Internet Files )が大きくなっているはずです。

以前にユーザー領域の tonyemly? の AppData の中に、約65GBの
「 Temporaly Internet Files 」があるという方がいました。

私のNECのノートパソコン(Vista)のCドライブは69.8GBです。使用領域は
ユーザー領域の約3.92GBを含めて約50GBです。
ユーザー領域はどのくらいになっていますか?
特に大きいということはありませんか?

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

『ファイルとフォルダを表示する』方法です。

“コントロールパネル”をクリック
クラシック表示にして
“フォルダオプション”をクリック
“表示”タブをクリック

「すべてのファイルとフォルダを表示する」をチェックする
「保護されたオペレーティングシステムファイルを表示しない」のチェックをはずす
(添付画像ではチェックが入っています)

以上のようにすると、表示することができます。

ただし、システム関係のファイル/フォルダを消すと動かなくなる可能性が
ありますので、消しても大丈夫という確信がない限り、見るだけにしておいた
方が良いようです。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

4月21日に“Cドライブの容量を減らしたい!”という質問
 http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6682760.html
約65GBも空き容量が増えたそうです。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

4月24日に“テンポラリーインターネットファイルの削除”という質問
 http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6690966.html
15GBの減少に成功!したそうです。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

>最初に書いた通り、CからDに移動させることにしました。以前初めて
>Cドライブがいっぱいになった時に、USERの中のパブリックを移動した
>ので、今回はUSERの下の名前のところの中身を移動しました。

この操作はどのように行ったのでしょうか?
私なら、「コピー」してDドライブに「貼り付け」て、Cドライブの
コピーしたものを削除です。
「切り取り」でやるのですか?
いずれにしても難しいのでわかりません。
※添付画像が削除されました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
この方法でやらせもらいます。

お礼日時:2011/09/12 23:06

Cドライブの容量が 少なすぎますねー、 せめて100Gあれば・・・



さて、ちょっと貴方の投稿から推敲して一番簡単な方法を案内してみます。

まず、EASEUS Partition Master(フリーソフト)をDLLして 起動します。・・・・英語表示

http://answertaker.com/hardware/hdd/easeus-parti …

左項のEASEUS Partition Master の Downloadから

次に使い方↓(日本語)のサイトで 指示の通りしますと パーティション変更できます。

http://furi-sofuto.com/2009/03/easeus_partition_ … 

このフリーソフトをDLL良く読んで 理解して 修正してください。

操作としては単純です、表示されたDドライブの右端を右クリックして「Resize/Move」 を選択
Dドライブの枠右端をドラッグして未使用領域右端までスライドする。・・・・D: がその分増える
上画面タブ「Apply」で確定

次に又、Dドライブの枠左端をドラッグして増えた未使用分だけ全部左にスライドするとC:の右側に未使用領域が来る
更にCドライブ枠の右端をドラッグしてその分増やす。
後は「Apply」で確定

変更後の確認をする・・・コンピューターを開いて確認

間違いなければ、再起動  注意:  間違っていたら 再起動しない事

サイトの解説を良く熟読して、操作してください。 あくまでも自己責任です 頑張ってください。 

この回答への補足

ドライブの容量を変えるものでしょうか…。
変えてもたぶんおんなじように容量が減っていくだけだと思うので、今はやめときます。
まだDドライブが使用可能なのでどちらもある程度使ってから考えたいと思います。
ありがとうございます。

補足日時:2011/08/26 01:11
    • good
    • 0

このPCは富士通でVista出初めのノートです。

HDDは約120GでCドライブは50数Gbです。
Video、ビデオ、ピクチャ、ミュージック、ドキュメント、等々は本体毎Dドライブへ移動しています。
当然ダウンロードした動画、音楽等はDの中の其々の中へ入ります。

このPCのCドライブには、初めから入っていたアプリと自分でインストールした物を合わせて、約30Gで空き容量は20数ギガで=ずっと安定しています。
どんな方法で移動されたかが書かれていませんが、Cドライブの使用量が74Gと言う事は=これらの物が完全に移動出来て居ないのではないでしょうか。

一度Cドライブを開き確かめられてはと思います。そして本体毎移動出来て居るなら=これらのアイコンは無く成っているはずです。(それらが有れば=本体毎の移動出来ていません)

何はともあれ一度お確かめ下さい。

この回答への補足

ちょっと富士通とか出てきて、よくわからなかったんで細くさせてもらいます。
以前はちゃんと移動できました。証拠として、ちゃんと移動で来ていたのでCドライブのほうが減りました。Dにもダウンロードされたり、ピクチャーとして保存してもDに入ります。

しかし、今回はなぜか、消しても減らないし、パソコンをつけるたびに容量が減っていくのです。

そこのところをわかるようでしたら、よろしくお願いします。

補足日時:2011/08/26 01:16
    • good
    • 0

Dドライブには、ドキュメントやピクチャ、ビデオ、お気に入りなど、青色のフォルダを移動させることが可能です。


それと、ページファイル(仮想メモリとして使われる)も移動が可能で、これで2GBくらいは減らせます。
一時ファイルやインターネット一時ファイル、EメールなどもDドライブに移してしまうと結構便利です。

この回答への補足

以前に移した時に、音楽ファイルなどは全部移したのでDドライブで使用してます。そこは今回は関係ないと思います。

移動したのに、容量が増えないのはどういう事でしょうか。

補足日時:2011/08/25 12:09
    • good
    • 1

tempフォルダーって、%windir%\Tempだけじゃありませんよ


%systemdrive%ユーザ名%AppData\Local\Temp
にもあります

基本的に下の場所の方が使っている容量は大きい場合があります

あとは、システムの復元でもある程度使っていたりしますので
エラーの報告ファイルなどのデータもある程度容量を使っていたりしますね

ディスククリーンアップを一度行ってみて下さい

この回答への補足

ディスククリーンアップも、やってみて消せるところは全部消したのですが、今日もパソコンを付けた時点で、容量が減っていました。

ウィルスソフトって何か関係ありますでしょうか。知っていたら教えてください。

補足日時:2011/08/25 11:53
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!