dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パソコンの動きが悪いのでディスククリーンアップした後にデフラグしようとすると

Cドライブの空き容量が8%
Dドライブの空き容量が99%   と出て

効果的な実行をするにはディスクデフラグツールは使用可能な空き領域が少なくとも15%必要です。
操作を正しく完了するために必要なディスクの領域がありません。
ハードディスク上の不要なファイルを削除してから再実行してください。

・・・・とでます。

パソコン初心者でよくわからないのですが、チョット前にマイドキュメントをDドライブに移すような作業をしました。
でもそのわりにはCドライブの容量は少ないですよね?
どうしたらいいのでしょうか?
Dドライブには他に何か移せるものがありますか?
移しかたも教えていただければ幸いです。

”ハードディスク上の不要なファイル”というのもピンときません。
不要か必要か?どうやって見分けるんでしょう??


よろしくお願いします。

A 回答 (29件中1~10件)

 こんにちは。


 No.6です。

 質問者様のご質問からです。

>デフラグしようとすると(Cドライブの容量が増えればパソコンの動きはよくなりますか?)

 Cドライブの容量=Cドライブの空き容量ということでよいですね。
 その通りです。
 読み込んだり更新したりするデータが少なくなれば時間の短縮につながります。パフォーマンスは向上します。
 また、ハードディスクの断片化を減らすことができます。

 ですので、No.6にて、Cドライブの空き容量を増やす手立てをご案内いたしました。

 さて、次の質問です。

>Dドライブには他に何か移せるものがありますか?移しかたも教えていただければ幸いです。

 以下に触れていくファイルやデータは、初期設定がCドライブであるのですが、何年もパソコンを使用していると、その初期設定がゆえに、OSの再インストール=リカバリということにも遭遇します。
 このときには、Cドライブにユーザー自身が作成した個人データも消失します。
 そうならないように、大切なファイルやデータをDドライブに保存するのです。

 つまり、CドライブとDドライブの役割分担を次のようにします。↓

★Cドライブ → WindowsなどのOSやアプリケーションソフトをインストールして利用する。
★Dドライブ → なくしては困るユーザー自身が作成した画像や文書、お気に入りやデスクトップ環境などの個人用のデータやファイルを保管する。

>Dドライブには他に何か移せるものがありますか?

 そして、この考えに基づいて、Dドライブに保管しておきたいファイル=質問者様のおっしゃっている、何か移せるもの、を次の3つのグループに分けます。↓

 (1)まずは、Cドライブを全部そっくり1つのイメージファイルとしてコピーしてまとめたものであり、これが第1のグループです。
 以下のような、市販の「イメージ作成ソフト」にて、Cドライブをバックアップします。
 バックアップをDドライブに置くので、Cドライブが起動しなくなったときも緊急用のディスクでこのソフトを起動させ、再びCドライブを復活、復元することが可能です。
 私は、下記プロトンのバージョン9を使用しています。↓

http://www.proton.co.jp/products/acronis-trueima …
http://www.sourcenext.com/titles/sys/72540/

 (2)次に、パソコン使用で日々増え続けるデータ群です。
 それらは、
 作成した文書や画像ファイル、
 受信メール、
 送信先のアドレス帳、
 登録したユーザー辞書、
 「お気に入り」、
 デスクトップ、
 マイドキュメント
 などであり、いやが上にも日々蓄積されていきます。
 これらのDドライブへの設定方法は、すでにNo.6にて記述したとおりです。

 (3)最後に、パソコンの遅さを招く要因となるファイル群です。
 パソコンの動作が遅くなる第一の要因が「ハードディスクの断片化」です。
 アプリケーションソフトのインストールやアンインストール、ファイルの保存や削除を繰り返していると、1つのファイルやデータがハードディスク上のばらばらの位置に書き込まれます。
 当然ながら、ハードディスクのヘッドは何回もハードディスク上を行き来してそれだけ時間のロスになりますし、ハードディスクの寿命も短くなります。
 
 さらに、この3つ目のグループハードディスクの断片化を進める良くない要因は、さらに以下の3つに分けることができます。↓

 ア.パソコンに搭載されているランダムアクセスメモリが不足したときに、ハードディスクをメモリー代わりに利用する、
 「ページファイル」。
 イ.Windowsや各種アプリケーションソフトが起動時や使用時に一時的に作成する、
 「テンポラリーファイル」。
 ウ.インターネットエクスプローラーなどのブラウザーで表示されたウェブサイトのページをこれも一時的に保存する、
 「インターネット一時ファイル」。

 ア.イ.ウ.とも、細かい微細なファイルをいくつも、しかも頻繁に作りだしていきます。
 しかも、不要となればこれも頻繁に削除されますから、かなり細かいレベルでやっかいなハードディスクの断片化が起こります。

 パソコンを長持ちさせる、つまりハードディスク特に、Cドライブ=起動ドライブを健全化することは、これらアイウすべてをDドライブに移管していくことであり、パソコンメインテナンスにおいてきわめて重要です。

>移しかたも教えていただければ幸いです。

 さてそれで、質問者様の上記のご質問です。 
これらファイル群の設定すべてにおいて触れる紙面がありませんので、ここでは特に、パソコンの動作改善につながる、アのページファイル(ページングファイル)のDドライブへの移管についてご案内しましょう。
 もちろん、私も自分のパソコンにて行っている設定です。

 WindowsXPで言いますと,初期設定ではページングファイルはメインメモリに1.3倍から1.5倍のサイズで,Cドライブに書き込まれるようになっています。
 いくらメモリーに余裕があっても,ページングファイルなしにするのでは,パソコン起動時に自動的に作成されるWindowsの仕様という理由からお奨めできません。

 もし,質問者様がページングファイルをCドライブで「なし」にするのならば,Cドライブでなしにして,Dドライブに設定するという方法があります。
 私はそのように設定しています。

 ページングファイルは仮想メモリで使われるファイルですが,これをDドライブに設定することで,Cドライブのの負担を軽くして,断片化を防ぐことが可能になります。

 先にも触れましたが,WindowsXPで言いますと,初期設定ではページングファイルはメインメモリに1.3倍から1.5倍のサイズで,ローカルドライブに書き込まれるようになっています。
 そして,パソコン起動時に自動的に作成され,パソコンの使用状況によりサイズは大きくなります。このサイズが増えた分だけファイルの断片化が進みます。
 そこで,ページングファイルをDドライブに移動して,同時にサイズを固定することで,ページングファイルによる断片化を防ぐことができるのです。

 設定方法は,下記の手順のようにします。

 「仮想メモリ」画面にて,Cドライブを「ページングファイルなし」にすると同時に,Dドライブのページングファイルの「初期サイズ」と「最大サイズ」を同じ値にします。
 値は,メインメモリの1.5倍で入力します。
 たとえば,質問者様のメインメモリが1ギガバイトならば,Dドライブのページングファイルの「初期サイズ」と「最大サイズ」は1533~1536メガバイトの間から,一つだけ選択することになります。

(1)マイコンピュータを右クリックして,プロパティの画面を開きます。
(2)「詳細設定」タブを開き,「パフォーマンス」欄にある「設定」ボタンを押します。
(3)「パフォーマンスオプション」画面が表示されたら,「詳細設定」タブを開きます。
(4)「仮想メモリ」欄の「変更」ボタンを押すと,「仮想メモリ」画面が開きます。
(5)まず,「D」の方を選択して青色反転させます。
 「C」で表示されている「ページングファイルのサイズ」の小さい方の値(先のメインメモリの1.3倍から1.5倍になっていると思います。)を「カスタムサイズ」の両方の枠→「初期サイズ」と「最大サイズ」に入力します。
 「設定」ボタンを押します。
(6)次に,「C」の方を選択して青色反転させます。
 「○ページングファイルなし」を選択して,○の中を緑色にします。  「設定」ボタンを押します。
(6)最後に「OK」ボタンを押します。
(7)すると,前に開けた2つの「プロパティ」画面が残っていますので,これらも順に「OK」ボタンを押して,閉じます。
(8)「変更結果はコンピュータを再起動しなければ有効になりません。」の画面が出ますので,再起動します。

 これで,ページングファイルをDドライブに移行できました。
ページングファイルによるファイルの断片化はなくなり,パフォーマンスは改善されました。


 以上ですが、何かのお役に立てば幸いです。
    • good
    • 0

 こんにちは。


No.6、11、12、16,17,18,20,22、23、28です。


>日本語パッチがあるということでavastを導入しました。

 そうでしたか。
 偶然に私と意思が一致しましたね。
 しかし、不具合の出ているのが妙です。

>ひょっとするとその前にグーグルのツールバーも入れてしまったので容量が極度に減ったのでしょうか?

 これは関係ないと思います。
 googleツールバーは現時点でこのパソコンに私も導入していますが、今コントロールパネルから確かめると、わずか4.02メガバイトでした。

>フリーのアンチウィルスソフトを使ったことがないのでタスクバー右下の時計表示左のところに「a」というブルーのボールのようなものがクルクル回っているのですがこれでいいのでしょうか?(汗)

 これでよいです。
私の時も、今の姪のXPパソコンもそれで正常に起動し、稼働しています。 
 このくるくる回る状態は、常駐監視が働いて=つまり対策ソフトがアクティブになっていることを示します。
 ずっとくるくる回る事がないというのでしたら、異常です。
 それはサポートでも触れられていると思います。

>このクルクルが時々止まるとネット閲覧していてもメールで文字を打つのもフリーズしたような動かない状態になってしまい、非常に使いづらいです。

 おかしいですね。
質問者様ご指摘の現象は私が使用していた当時も、姪の現在のパソコンにもない症状です。

 今までメーカーの異なる3台のパソコンでのavast! 4 Home Editionのインストールと使用経験から言って、決して重いというソフトではないと認識します。


 さて、これまでの回答者の方々とのやりとりの中で、リカバリまで行われた質問者様の場合は、これ以上個人設定して問題解決する=正常になる範囲を超えてしまっていると思われます。

 結論づけるわけではありませんが、
 一度、これまでの状況をもう一度「リカバリをしても、依然不具合が生じているが。」という内容で、ソニーのVAIOカスタマーリンクに連絡して、サポートとして仰ぎ、適切な指示をお受け取りください。

 修理に出して、システム全体の点検をしてもらう、ハードディスクなどの部品交換をしてもらうなどの措置を受けるのが一番かと思います。

 これも私事で恐縮ですが、リカバリ後にすぐ不具合の出たことが私もあり、VAIOカスタマーリンクとは別の、VAIO修理窓口に電話したところ、「修理します。」ということで、10日ほどで部品交換して返ってきました。
 それ以降は全く正常に稼働しています。


 何かのお役に立てば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろと勉強させていただきました。
本当に感謝します。
ありがとうございましたm(_ _)m

お礼日時:2008/03/02 14:38

 こんにちは。


No.6、11、12、16,17,18,20,22、23です。

 そうですか、リカバリは成功したのですね。

 私もVAIOのリカバリ経験が3度ほどあります。
質問者様の書かれたこの手順でした。
 システムリカバリ→Windowsのセットアップ→そして、VAIOのプリインストールソフトの設定と進みました。

 しかしながら、その後がいけませんでしたね。
 
>仕方がなくフリーのソフトを探して初めて入れてみました。
そうしたら53%の容量が28%まで落ち込み、自分の気持ちも落ち込みました。半日もかけて苦労したのに減りすぎだな・・・と

 どのような対ウイルスフリーソフトを導入されたのか、文面からは分からないのですが、シェアウェア(有料)のシマンテックは重いと言われてきましたが、それでも数ギガバイトも消費するようなことはありません。

 私の使用しているKasperskyカスペルスキーでも95メガバイト程度です。
 このフリーソフトを導入したら53%の容量が28%まで落ち込んだというのは信じられません。
 一度アンインストールする必要があるとは確信します。


 それで、1度今インストールしているフリーウイルス対策ソフトをアンインストールします。
 そして、対ウイルスフリーソフトであれば、次の対策ソフトを強くお勧めします。

 私もかつて使用経験があります。ある市販の対ウイルスソフトよりは使いやすく、検知率も高いものでした。
 また、表示も日本語なので安心して使用できることが魅力です。
 さらに、常駐監視も行うので、不審なファイルの出入りやレジストリの動きがあるといち早く警告してきます。

 昨年、姪が「ウイルス対策ソフトはフリーがよい。」というので、導入してやりました。
 月に一度くらい、姪にパソコンを持ってこさせてチェックしていますが、快調に作動しています。↓

http://www.avast.com/jpn/free_software.html

 上記ページを一見すると、有料のようなイメージですが、家庭使用で、しかも非営利(商売に使用したりなど利潤目的でない)であれば、無料で使用できます。
 つまり、一般ユーザーならば、私の姪のように誰でも使用できます。

 こちらがダウンロードページです。↓
http://www.avast.com/jpn/download-avast-home.html

 インストールして出る画面は日本語です。
が最近までサポートは、日本語ではないので、以下のページが代理サポートをしていました。↓
http://www.iso-g.com/modules/xfsection/article.p …

 今では、サポートページも日本語です。↓

http://www.avast.com/jpn/faq-avast-4-home-profes …

 ようするに、http://www.avast.com/jpn/free_software.htmlからどんどんサポートページに入っていけるという訳です。

 普通は無料ソフトならば、サポートはつかない、ないというのが一般ですが、ここはちゃんとサポートページがあるのでたいしたもの、親切だなと思います。

 インストール完了後に登録が必要になりますが、メールアドレス1つですむ簡単なものです。
 もちろん、料金などは一切かかりません。↓
http://www.avast.com/jpn/home-registration.php

 このページには 
「avast! 4 Home Edition はインストール後60日間デモモードで稼働します。登録後電子メールで無料ライセンスキーを取得します。このライセンスキーは1年間有効です。1年が過ぎたら再登録をしてください。」
 との記載があります。

 つまり、登録が済むと、返信メールにライセンスキー(数字とアルファベットのとても長いものですが、コピーアンドペーストすれば、簡単です。)がついてきますので、起動させたときの入力フォーム欄に入れると、一年間有効になるというものです。

 一年後に再度、無料のライセンスキーを取得します。
 

>せっかく教えてもらったソフトも活用しなかったので心苦しいといいますか、申し訳ないです。

 CCleanerはいつでも導入できます。
No.6でご案内したページをよくごらんになって、ご検討ください。

 何かのお役に立てば幸いです。

この回答への補足

>どのような対ウイルスフリーソフトを導入されたのか、文面からは分からないのですが

日本語パッチがあるということでavastを導入しました。
ひょっとするとその前にグーグルのツールバーも入れてしまったので容量が極度に減ったのでしょうか?

フリーのアンチウィルスソフトを使ったことがないのでタスクバー右下の時計表示左のところに「a」というブルーのボールのようなものがクルクル回っているのですがこれでいいのでしょうか?(汗)
このクルクルが時々止まるとネット閲覧していてもメールで文字を打つのもフリーズしたような動かない状態になってしまい、非常に使いづらいです。

Cドライブを圧迫しないようにavastをインストールするときにDドライブを指定したのですがナゼかできませんでした。><

補足日時:2008/03/01 16:17
    • good
    • 0

No.10です。


>皆さんがアドバイスしてくれた方法ではできなかったのですが、なんとか容量を増やすことだけはできました。
よかったですね、おめでとうございます。

質問者さんは、はじめ
>パソコン初心者でよくわからないのですが、チョット前にマイドキュメントをDドライブに移すような作業をしました。
>でもそのわりにはCドライブの容量は少ないですよね?
>どうしたらいいのでしょうか?
>Dドライブには他に何か移せるものがありますか?
>移しかたも教えていただければ幸いです。

>”ハードディスク上の不要なファイル”というのもピンときません。
>不要か必要か?どうやって見分けるんでしょう??
という状態でしたよね。

具体的に、今回どのようにしてCドライブの容量を増やすことができたのか非常に興味あります。
今後、同じ悩みの方の参考になると思いますので、是非とも、質問者さんが今回なさった具体的な方法をお教えてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>よかったですね、おめでとうございます。
ありがとうございます^^
(ANo.23のところに書かせてもらったのですが)

「WindowsからCドライブのみリカバリする」こと注目してみました。
dasaltewさんはVAIOユーザーということと何度も回答いただいているので手順を詳しく書かせていただきます。
1、[スタートボタン]→「すべてのプログラム」にポインタを合わせ
[VAIOリカバリツール、[VAIOリカバリユーティリティー]の順にクリックする。
2、「OK」をクリック
「本機を再起動します。」画面が表示されます。
3、「OK」をクリック
(本機が再起動して、しばらくすると「VAIOシステムリカバリユーティリティ」画面が表示される)
4、内容をよく読み「次へ」をクリック
5、内容をよく読み「次へ」をクリック
6、[Cドライブのリカバリ]の○が黒くチェックされていることを確認して[次へ」をクリック
([実行確認画面]が表示されます)
7、画面内用を確認し[次へ]をクリック
(「リカバリを開始して本当によろしいですか?」画面が表示される
8、[はい]をクリックする
しばらくすると「「システムリカバリ」の処理が完了しました。
[OK]をクリックすると次へ進みます」画面が表示される。
9、[OK] をクリックする。
「「システムリカバリ」が完了しました。」画面が表示される。
10、[完了]をクリック
本機が自動的に再起動する。
11、手順に従ってWindowsをセットアップする。
12、[OK]をクリック
アプリケーションのインストールを開始する。

結果53%まで増えたのですが、マイドキュメント以外のデータはすべて消えてOutlook Expressの設定はプロバイダーに電話で問いあわせました。
シマンティックのノートンアンチヴィールスは過去にネット上で購入したのですが「続きができない」と電話したら「もうネット上でプロダクトキーを入れて購入するサーヴィスは終わりました]といわれたので仕方がなくフリーのソフトを探して初めて入れてみました。
そうしたら53%の容量が28%まで落ち込み、自分の気持ちも落ち込みました。
半日もかけて苦労したのに減りすぎだな・・・と

・・・こんな感じです。顔文字や辞書登録もブッ飛びました。^^;

お礼日時:2008/03/01 12:59

Cドライブはどんなに容量を上げても、「自動バックアップファイル」や「アップデートインストーラのバックアップ」「休止ファイル(休止モードでの電源オフ時の再起動用ファイル)」などですぐに圧迫されます。


インストールやアップデートなどをしたあとは、ディスククリーナーで不要ファイルを削除することになりますが、XPを動かしていると、使い方によって巨大なシステムファイルが作られることがあります(休止ファイルなど)。これは起動してしまえば不要なものですが、ディスククリーナーでは自動では削除してくれないとおもいます。

まずHDDの使用状況を確認しましょう。

Windirstat
ハードディスクの使用状況をグラフ化するツール
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/0047 …

ダウンロード
http://windirstat.info/
画面下のCurrent installerのアドレスをクリック
ダウンロード後実行します。

Windirstatを使うとハードディスクの使用状況が一覧されます。
起動後の画面で、画面下のビジュアルグラフで大きなブロックや、同じ色で面積を広くとられているブロックなどをクリックし、どんなファイルであるかを調べることで、HDDを圧迫しているファイルなどがわかります。

HDDの内容を調査した後、これではないかというファイル等があれば報告してください。

リカバリとは、HDDを以前と同じ状態に書き換えることですので、行なうと新たにインストールしておいたプログラムが使えなくなってしまいますので注意。

この回答への補足

せっかくURLを教えていただいたのですが英語が読めないです><
ごめんなさい。

ご親切にありがとうございました。

補足日時:2008/03/01 01:32
    • good
    • 0

No.10です。

No.24の質問に、簡潔にお答えします。
>でもこうやって書いてありますよね?↓
>http://support.microsoft.com/kb/879006/ja

確かに。失礼いたしました。以下の文言に修正します(笑)。
>リカバリーというのはパソコンを購入したとき(出荷時)に戻すということだと認識してます。
私の使った「リカバリ」とは違います。自分が保存した時点、たとえば2007年10月4日に保存したなら、その保存した時点のパソコンの状態に戻すことを「リカバリ」と呼んで説明してきています。メーカの「リカバリーディスク」は、「メーカが出荷時に保存した状態」に戻すためのCDということです。
#No24では、簡潔に答え過ぎましたね(反省)。

参考
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%EA%A5%AB%A5%D0 …

参考URL:http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%EA%A5%AB%A5%D0 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さんがアドバイスしてくれた方法ではできなかったのですが、なんとか容量を増やすことだけはできました。

いろいろとご助言ありがとうございました。
感謝いたします。

お礼日時:2008/03/01 01:50

No.10です。

No.21の質問に、簡潔にお答えします。

>ゴミ箱のプロパティで最初から
>・ゴミ箱にファイルを移動しないで、削除と同時にファイルを消す(R)
>  ↑これにチェックを入れて使ってます。
>それでも捨てた情報はハードディスクに溜まっていくということでしょうか?
違います。捨てた情報はハードディスクに溜まりません。

>HDDに溜まってしまったものは紹介していただいたようなフリーソフトで消す以外方法はないのでしょうか?
あります。フリーソフトを使わずに、ご自分で、不要なファイルを見つけては根気良く、一つ一つ削除することももちろんできますよ。

>「復元」という作業とはまた違うんでしょうか?
違います。

>リカバリーというのはパソコンを購入したとき(出荷時)に戻すということだと認識してます。
違います。自分が保存した時点、たとえば2007年10月4日に保存したなら、その保存した時点のパソコンの状態に戻すということです。メーカの「リカバリーディスク」は、「メーカが出荷時に保存した状態」に戻すためのCDということです。

>10分で済んで細心の注意も必要ないというのがわかりません
「メーカーが保存した状態」ではなく、「自分が保存した状態」に戻るわけですから、データを元に戻す作業(各種設定作業)は必要ありませんよね。

この回答への補足

でもこうやって書いてありますよね?↓
http://support.microsoft.com/kb/879006/ja

補足日時:2008/02/28 23:10
    • good
    • 0

 こんにちは。


No.6、11、12、16,17,18,20,22です。

>現在のパソコンの状態を昨日ソニーサポートで聞いてみたら「容量がウインドウズを動かすギリギリくらいだ」と言われました。
その状態でソフトCCleanerをインストールすればまた容量が減るのではないか?という心配。

 ご心配は要りません。
 CCleanerのダウンロードファイルは2.6メガバイト,インストールしてもその程度です。
 1ギガバイトの500分の1程度です。
 容量が減ることは気になさらなくてよいと思います。

>それと普通のディスククリーンアップ→ディスクちぇック→デフラグの操作ではキレイにはならないということでしょうか?

 そうです。
 Windows標準のディスククリーンアップでは,削除される対象が限られています。
 残念ながら,質問者様の現在のパソコンでは,このディスククリーンアップでは間に合わせることができません。

 つまり,CCleanerは,次の項目を削除します。
たくさんありますので,消してもいいのかと不安になりますが,これらは,該当のアプリケーションやブラウザを使用すると自動的に作られるものですから,大丈夫です。

 そして,ゴミ箱にあるのは消したくない,と思えば,その「□ゴミ箱」の□のチェックを外すことで,削除対象から除外することができます。
 つまり,カスタマイズ可能です。
 何でもかんでも勝手に消さないようにできています。

 削除できるのは、ごみ箱の中身や一時ファイルのほか、スタートメニューの最近使ったファイル、“ファイル名を指定して実行”の入力履歴、Winodws修正パッチのアンインストーラーなど多数です。
 IEや「Firefox」「Opera」のWebページ訪問履歴・キャッシュ・クッキーも削除できます。

 また、各種ソフトで開いたファイルの履歴や実行ログを削除することが可能で、「Photoshop」「MS Office」「Windows Media Player」「ペイント」「ワードパッド」のほか、「OpenOffice.org」「Adobe Reader」「Foxit Reader」「Windows 防御ツール」「Paint.NET」「Fresh Download」「Google Earth」などのオンラインソフトにも多数対応しています。

 さらに、無効になった関連付けや存在しない共有DLLに関するレジストリなどを削除する機能も備えています。

 また、No.6でも書きましたが,レジストリを削除するとWindowsが正常に動かなくなる可能性もたまにはあるようですので、実行前に表示されるダイアログでレジストリのバックアップを作成するようにすれば万全です。


>もともとショボイスペックのパソコンなので容量は圧迫しないようにインストールされていたオフィスソフトは捨ててありますし、テレビ録画ができる機種なのですが動画も保存していません。
曲も取り入れていません。
画像もあまりないです。メールをする相手も数人です。
この最小限な使い方でなぜ?ここまで容量が減ってしまうのか?不思議です。

 ↑この点については,質問者様のご愛用機=実機のCドライブを実際に開けて見てみないことには何とも言えません。

 ただ,CCleanerを使う意義は質問者様のような方には,計り知れないものがあると考えます。
 試してみる価値は十分あると考えます。

 何かのお役に立てば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「WindowsからCドライブのみリカバリする」こと注目してみました。
dasaltewさんはVAIOユーザーということと何度も回答いただいているので手順を詳しく書かせていただきます。
1、[スタートボタン]→「すべてのプログラム」にポインタを合わせ
[VAIOリカバリツール、[VAIOリカバリユーティリティー]の順にクリックする。
2、「OK」をクリック
「本機を再起動します。」画面が表示されます。
3、「OK」をクリック
(本機が再起動して、しばらくすると「VAIOシステムリカバリユーティリティ」画面が表示される)
4、内容をよく読み「次へ」をクリック
5、内容をよく読み「次へ」をクリック
6、[Cドライブのリカバリ]の○が黒くチェックされていることを確認して[次へ」をクリック
([実行確認画面]が表示されます)
7、画面内用を確認し[次へ]をクリック
(「リカバリを開始して本当によろしいですか?」画面が表示される
8、[はい]をクリックする
しばらくすると「「システムリカバリ」の処理が完了しました。
[OK]をクリックすると次へ進みます」画面が表示される。
9、[OK] をクリックする。
「「システムリカバリ」が完了しました。」画面が表示される。
10、[完了]をクリック
本機が自動的に再起動する。
11、手順に従ってWindowsをセットアップする。
12、[OK]をクリック
アプリケーションのインストールを開始する。

結果53%まで増えたのですが、マイドキュメント以外のデータはすべて消えてOutlook Expressの設定はプロバイダーに電話で問いあわせました。
シマンティックのノートンアンチヴィールスは過去にネット上で購入したのですが「続きができない」と電話したら「もうネット上でプロダクトキーを入れて購入するサーヴィスは終わりました]といわれたので仕方がなくフリーのソフトを探して初めて入れてみました。
そうしたら53%の容量が28%まで落ち込み、自分の気持ちも落ち込みました。
半日もかけて苦労したのに減りすぎだな・・・と

せっかく教えてもらったソフトも活用しなかったので心苦しいといいますか、申し訳ないです。
プリンターを購入したら教えていただいたソフトの部分をプリントアウトして覚えたいと思います。長々と面倒をお掛けし、お世話になりました。感謝いたします。

お礼日時:2008/03/01 01:47

 こんにちは。


No.6、11、12、16,17,18,20です。

>今日ソニーへ電話して聞いてみたんですが
http://search.vaio.sony.co.jp/qasearch/solution/ …を読んでやってください。とのことでした。

 そうでしたか。
質問者様のパソコンはVAIOだったのですね。
 このページを見ましたが,私のご案内した内容もずいぶんと入っていますね。

 私もVAIOのXPProfessionalの使用者ですが,

>質問時8%だった容量が昨日は7%今日は5%まで落ち込みました。

 というのはあまりにも妙ですね。

 No.6でご案内しましたCCleanerはお試しになりましたか?↓
http://www.ccleaner.com/

 もしまだでしたら,No.6をCCleanerの項を参照して,進めてみて下さい。

 私の場合は,これで不要なファイルなどが削除できて,確かにCドライブの使用量は減っているのですが…。

 何かのお役に立てば幸いです。

この回答への補足

No.6より少し抜粋させていただきました↓

http://www.ccleaner.com/
そーしゃるぶっくまーく
 ↑ダウンロードのページが英語でごちゃごちゃしていてわかりづらいかもしれません。
 それで,少しご案内します。
 「CCleaner」についてです。

 ダウンロードする際の留意点です。
 必ずこの手順で,ダウンロードとインストールを行います。

 a.英語で書かれているトップページ,ダウンロード画面の緑色の下向き矢印の「Download CCleaner Now」をクリックします。

 b.新しいウインドウが開きます。この画面で必ず「Download From~」のすぐ下の「Alternative Download」をクリックします。「Alternative Download」です,
  ×「Download From~」のリンクをクリックしてはいけません。

 c.3番目の新しい画面に移ります。「情報バー」の警告ダイアログボックスが出たら,ダウンロードするために,画面一番上の警告バー「セキュリティ保護のため~」のバーをクリックします。
  ×また,チカチカと点滅して,英語で「あなたは,○○番目の訪問者です。当選おめでとう!」とか,英語で「今すぐこちらをクリック!」と矢印がいくつも点滅しているようなダイアログボックスも出ますが,これも無視します。
 絶対クリックしないようにしてください。

 d.次に,この3番目の画面の一番上の方,「Click here if it does not」をクリックします。「Click here if it does not」です。すると,ファイルのダウンロードダイアログボックスが出てきますので,「保存」をクリックして,ダウンロードとインストールに進んでください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
質問者様がインストール後にメイン画面を起動させたら,左側の一番目にある「クリーナー」をクリックします。
 インターネット一時ファイルやワードやエクセルなどソフトが参照したファイルなどもう使わないデータが残っているので,「解析」ボタンを押します。
 「クリーンアップ開始」ボタンを押して,綺麗に削除します。

 二番目にある「問題点」ボタンをクリックして,「問題点をスキャン」をクリックします。
 計測が始まります。
 削除したプログラム関係の不要なレジストリーが一覧でズラッと出ます。
 100%で終わるので,すぐ「問題点を解決」ボタンを押します。
 するとバックアップしますかと聞いてきますので,万が一のため「はい」をクリックして,保存しておきましょう。
 私は,今までバックアップをとっても,使っても戻したことは一度もございませんが…。
 するとバックアップしますかと聞いてきますので,万が一のため「はい」をクリックして,保存しておきましょう。
 万万が一不具合が出たときは、そのバックアップファイルの右クリックメニューで「結合」を選択すればよいのです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

☆私のパソコンの型番はVAIO PCV-V10B/Wです
XP Home Edition Version2002 sp2です。

これまで自分でバックアップをとったことが一度もありません。><
このパソコンは買って数ヶ月で壊れてしまい、修理に出すためどうしてもバックアップの必要がありました。
CD-Rを買ってきてサポートセンターの方に電話で一つずつ支持をしてもらいながらなんとか終えることができました。
修理からVAIOが戻ってきて次はバックアップしたものを戻す作業もサポートセンターの人にまるまる手を借りたので難しいというイメージがあります。

購入時付いてきた説明書にバックアップの方法は書いてなかったのでメーカーに電話で聞いてみたら「”できるVAIO”という本を買ってください」と言われました。
実際に書店に言ってみたのですができるバイオという本は死ぬほど並んでいてどれが自分のパソコンに相応しい本なのか?という見極めもできず、帰ってきてしまいました(×_×;)

~本題に入らせていただきます~
CCleanerを薦めていただいているので気になることを書きます。

現在のパソコンの状態を昨日ソニーサポートで聞いてみたら「容量がウインドウズを動かすギリギリくらいだ」と言われました。
その状態でソフトCCleanerをインストールすればまた容量が減るのではないか?という心配。

それと普通のディスククリーンアップ→ディスクちぇック→デフラグの操作ではキレイにはならないということでしょうか?

もともとショボイスペックのパソコンなので容量は圧迫しないようにインストールされていたオフィスソフトは捨ててありますし、テレビ録画ができる機種なのですが動画も保存していません。
曲も取り入れていません。
画像もあまりないです。メールをする相手も数人です。
この最小限な使い方でなぜ?ここまで容量が減ってしまうのか?不思議です。

補足日時:2008/02/28 14:31
    • good
    • 0

NO.10です。



>ごみ箱を空にするだけでは駄目ですか?
ゴミ箱を空にして容量が増えるなら問題ないですが、質問者さんは、増えないで困ってらっしゃるのですよね。そこで、ゴミ箱を空にする以外でのお掃除の方法としてフリーソフト「Disk Cleaner」をご紹介しました。

>フリーソフト「Disk Cleaner」は日本語じゃないので使うことが困難です。
なるほど、それは残念。私も日本語でないと心配ですが、使ってますよ。
「Disk Cleaner」を起動すると、捨てても問題ないファイルの一覧が出て、チェックをつけたファイルが下にある「Clean」というボタンを押すとゴミ箱に入らずにHDDから消えるということです。

>usatan2さんは定期的にリカバリーするとのことですがそれはどのような理由からですか?
>リカバリーするメリットを教えてください。
メリットですか? パソコンは使っていくと、レジストリの肥大化や、バックアップファイルやログファイルなどの蓄積で、段々遅くなってきます。そのためには、ゴミ箱に入らないゴミを整理する必要があります。これが結構面倒で、ゴミと思って間違って必要なファイルを捨ててしまうと、システムが動かなくなるなどの障害が出てきます。そのため、ゴミ掃除の作業は細心の注意が必要な重労働です。

リカバリーするというのは、ゴミを捨てる代わりに、ゴミが出る前の状態を覚えておいて、その状態に戻すということです。これは、非常に単純な作業で、10分ほどで済みますし、細心の注意も必要ありません。
たとえば、ウイルスに感染したらしい、と思ったら、本当にウイルスに感染したのかを疑いいろいろ調べますよね。そして感染したと判断したら、感染したファイルを見つけて、そのファイルを取り除き、影響のあったファイルを修正することになりますよね。実際に修正するのが、たった1バイトでも、その1バイトを見つけるのに大変な労力がかかります。リカバリーなら、感染していないファイルも全てもう一度、書き直されるので、書き直しのデータ量は1GBとか2GBバイトとなりますが、何も考えずに実行できます。10分間ほど、コンピュータが働いて、データを延々とコピーするだけです。1バイトと1GB、どちらを早い、楽と感じるかという話です。

この回答への補足

飲み込みが悪くてすみません><

>ゴミ箱に入らずにHDDから消えるということです

ゴミ箱のプロパティで最初から

・ゴミ箱にファイルを移動しないで、削除と同時にファイルを消す(R)

  ↑これにチェックを入れて使ってます。
それでも捨てた情報はハードディスクに溜まっていくということでしょうか?
HDDに溜まってしまったものは紹介していただいたようなフリーソフトで消す以外方法はないのでしょうか?

>リカバリーするというのは、ゴミを捨てる代わりに、ゴミが出る前の状態を覚えておいて、その状態に戻すということです。これは、非常に単純な作業で、10分ほどで済みますし、細心の注意も必要ありません。

↑これは(技術が伴わなくてやったことはないのですが)
「復元」という作業とはまた違うんでしょうか?

リカバリーというのはパソコンを購入したとき(出荷時)に戻すということだと認識してます。
そのためにバックアップを覚えなければならないと思っているのですが、今のところメーカーに聞いて一回やっただけなので自信がありません。
たった一度の経験ですが、バックアップを取るのはスゴク時間がかかり、リカバリーした後、データを元に戻す作業も時間がかかるので”難しい”って思いました(慣れないといけないですよね)
10分で済んで細心の注意も必要ないというのがわかりません><
すいませんo(_ _*)o

補足日時:2008/02/28 15:01
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!