
DVDの音声だけを抜いて、WAVファイルを作りたいと思い、
(CDコンポで聞きたいです)
Decrypterを使い、音声ファイルを抜き出しました。
拡張子は*.ac3です。
WAVに変換するソフトがいろいろありますが、
単純に右クリックの名前の変更で拡張子を*.wavにしても、
パソコン上で音声を聞くことができました。
*.wmaでも聞けました。
こんなことで変換?出来るのなら、変換ツールなんて使わなくていいと思ってしまうのですが、
手動で拡張子を変えるのと、変換ツールを使うので違いはあるのでしょうか。
例えば、音質が下がるなど…
まだ、変換ツールをインストールしていなくて、試していません。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
こちらに補足しました。
覚えちゃえばXMedia Recodeのほうが断然楽です。
それにもうひとつメリットがあります。
DVDの音声って小さいときありませんか?
XMedia Recodeの音声タブで音量を補正(音量の正規化)することが変換のときに同時に行えます。
つまり、どのDVDも同じ音量で音楽を抽出できるということで、あとでWAVの音量を補正することがなくなります。
No.3
- 回答日時:
#1さんのいうとおりですね。
XMedia RecodeならDVDから直接、WAVに変換できます。ただし、コピーガードがないやつね。
http://taxidrivre.blog129.fc2.com/blog-entry-30. …
AC3は48000Hz、一般のCD(WAV)の音質は44100Hzです。
もしそれで変換すれば音質は落ちます。ただ、素人が聞いたくらいじゃわからないと思いますよ。
48000HzのWAAVも作成可能ですが、容量が大きくなるだけだとおもいます。
ありがとうございます。
いろいろ検索している時に、一番多くひかかるのが「XMedia Recode」でした。
http://www.wweden.com/ability/l_dvd.html#dvddec
こちらのサイトでは、
「【III】の方法だと一回で出来ますが、知識や経験が無いと良く分からないと思います。
面倒でも AC3、VOB、WAVE とか扱えるようになっておけば、他のツールでも理解が早いと思うので、【I】の方法でやってみれば良いんじゃないかと思います。 」
とおっしゃっていますので、面倒ですが、私も手順も踏んでみようかと思っています。
一気にwavで抽出するのと、ac3からwavに変換したものだと、音質に差はないものなのでしょうか。
No.2
- 回答日時:
>手動で拡張子を変えるのと、変換ツールを使うので違いはあるのでしょうか。
→拡張子を変換しただけでは「単に名前を変えただけ」。
変換ツールは、その形式に合わせたファイルに「変換」
します。
ですから、拡張子を変えただけでは「無理」です。
>単純に右クリックの名前の変更で拡張子を*.wavにしても、
>パソコン上で音声を聞くことができました。
>*.wmaでも聞けました。
→それは、拡張子を見た訳では無いです。
単に、「ファイルの中身が再生出来るから再生しただけ」
ですから。
※wmaでも聞けたという事は、WindowsMediaPlayerかな?
WMPはwavでもwmaでもmp3でも再生出来ますからね。
wavファイルを作るなら、正しく「変換」してください。
余談
そのCDコンポとやらがAC3を再生出来るのであれば変換は
不要です。
ありがとうございます。
そうですね。WindowsMedeiaPlayerを使っていました。
コンポは10年くらい前のものなので、
恐らくAC3は無理そうですね…

No.1
- 回答日時:
それはおそらく再生ソフトが、拡張子を無視してファイルのヘッダ部分で正体を判別してくれているだけであって、変換がされているわけではありません。
拡張子だけを変えるという行為は言ってみれば、田中さんの名札を斉藤さんにすり替えるだけです。こんなことをしても、田中さんはあくまで田中さんのままです。田中さんを知っている人なら、名札をすり替えたとしても見間違えることはしません。今回もそれと同じように、再生ソフトがファイルの正体を知っているから、ちゃんと鳴っているのでしょう。
変換ツールの仕事は、拡張子を変えるだけではありません。それだけで済むのなら、変換ソフトなんて必要ないですよね?変換ソフトは、変換元のファイルを元に、変換先のファイルを作り出しています。洋書を日本語に翻訳するようにです。
ありがとうございます。
わかりやすい例えでした。
なるほど、パソコンが賢いから再生出来るのであって、
やはり強引にwavに直して焼いたCDでは、コンポでは無理そうですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(コンピューター・テクノロジー) wavとmp3の拡張子の変更について 4 2022/05/31 23:42
- その他(パソコン・周辺機器) Windows10パソコンで再生している音をWAVファイルとして録音、保存する方法は? 4 2023/06/15 18:34
- その他(AV機器・カメラ) AmazonミューシックHDのハイレゾ曲をflac拡張子で、SDカードに保存したいのですが? 1 2022/09/16 13:23
- Visual Basic(VBA) Excelのマクロについて教えてください。 作業フォルダ内に2つのファイルがあります。 このファイル 2 2023/07/09 13:40
- Visual Basic(VBA) 複数のcsvファイルをExcelに一括変換したい 2 2023/03/03 12:44
- その他(ソフトウェア) コマンドプロンプトについて教えてください。 状況: 画像編集ソフト上でネットから保存した画像を使うの 3 2022/05/26 11:14
- Visual Basic(VBA) ファイル名の右側を変更したい ファイル名:「1001日別売上」の左側へ「2022」を追加し、「202 6 2022/10/14 10:03
- Visual Basic(VBA) 入力ボックスが繰り返しポップアップして止まらない。 下記コードでファイル名の変更をしたいのですが、変 1 2022/09/08 11:27
- フリーソフト フリーソフト[フリーオンライン動画兼音声変換ソフト]縦長になってしまう 2 2022/07/11 08:11
- その他(AV機器・カメラ) FireTVstickで音楽ファイルが表示されません 1 2023/04/27 20:17
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
JPEGからRAWデータへの変換に関...
-
拡張子の変換について教えてく...
-
ADPCMについて
-
iTuneについて
-
拡張子「KRF2」ファイル
-
Windows7でHEIC画像を表示した...
-
拡張子ivrの動画
-
HEVCコーデックが必要な.mp4を...
-
CADデータの変換ソフト
-
flv ⇒ mpeg 高画質, 高画質 で...
-
Excelで勝手に保存画面に飛びま...
-
拡張子tmpファイルを開く方法
-
mscomct2.ocxをパソコンに導入...
-
ZIPファイル内のファイルを...
-
FTPに接続し、 あるフォルダ内...
-
拡張子datを解凍するにはどうし...
-
onedrive を外出先(ネカフェ)で...
-
EXCEL、上書き保存したは...
-
SketchUp Freeのダウンロードの...
-
ダウンロードしたファイルの出...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
JPEGからRAWデータへの変換に関...
-
MPEG-4→MP3の変換方法
-
拡張子「KRF2」ファイル
-
CADデータの変換ソフト
-
拡張子の変換について教えてく...
-
.recファイルを.mp4に変換する方法
-
jpg画像を24bitカラーに変換
-
Windows7でHEIC画像を表示した...
-
PDFに変換すると画像等がずれて...
-
AC3⇒WAV、拡張子を変えるだけで...
-
WordファイルをPdfに変換する...
-
求む IEEE1394をUSBへ変換アダ...
-
PDF上の表の数字の集計方法を教...
-
Kindleアプリでmobiが読めません
-
iPodの再生速度を上げる
-
mp4の音楽をmp3に変換したいの...
-
MP3より軽いファイル形式
-
DELLのXPのパソコンで反応がま...
-
Mac Netscape -> Win Outlook E...
-
MP3について
おすすめ情報