dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

テレビでもよく特集するせいか、最近子ども(3歳6歳)がディズニーランドに行きたがります。
でも私はテレビの映像を見ているだけで行った気になります。何ていうか…あのハイテンションぶりについていけない感じがします。実際の混雑とか交通費、宿泊費等、考えるとわざわざ行くのは正直もったいない気さえしています。
私は過去に一度だけ行ったことがありますが、あまりよく覚えていません。数あるテーマパークのひとつという位置づけなので、年に何度も出かけ、家の中がディズニーのグッズだらけというファンは、秋葉原のアニメファンと同じように思えてしまいます。ましてや遠方で、子連れで移動だけでも疲れると思います。せめて日帰りで行ける距離なら一度ぐらいは頑張って連れて行こうと思うのですが…。
私の知人にも毎年家族でディズニーランドに行き、年賀状の写真はディズニーランドで撮った家族写真、メールアドレスもディズニーキャラクターの名前を入れている人がいます。
人の趣味をあれこれ言うつもりはありませんが、熱狂的なリピーターのせいでパーク内が行列だらけになってしまっていることを思うと、いっそ人数制限して快適に過ごさせてくれればいいのに、と思います。夢の世界などと言いながら特に夏場は小さい子には過酷な状況ではないですか?
今は期間限定で仮装が許されているそうですが、コスプレの人がたくさんいるとますますアキバっぽいです。
何度も行っても飽きずに楽しめる理由は何ですか?年間いくらぐらいディズニーランドに使っていますか?

A 回答 (12件中1~10件)

ANo.2です。

補足ありがとうございました。
ご質問者様が懸念しているポイントが補足で良く分かりました。
子供は行きたがっているけど、やはり3歳と6歳の子供をディズニーランドに連れて行くのはかなり大変になることが予想されるので、本当にそこまで価値があるのかどうかってことですよね。
子供にとっても無理してでも連れて行く価値があるのかどうか。

率直な感想で言えば、3歳と6歳では連れて行く価値はないと思います。
まあ上の子は確実に喜ぶと思いますが、3歳では記憶にも残らないでしょうしね・・・
あれだけ混んでいると、正直3歳の子供を連れて歩くのは大変だと思います。
わたしも、子供たちを初めてディスニーランドに連れて行ったのは、下の子が6歳ぐらいになってからでしたよ。
3歳で連れて行くのはわたしも躊躇すると思います。

行くのだったらサンリオピューロランドの方が良いですよ^^
こちらならご主人の協力なくても全然OKだと思いますし。

質問者様の懸念しているとおり、3歳と6歳ではご主人の協力がないととても無理だと思います。
ディズニーランドを効率よくまわるコツは何と言ってもファーストパスを効率よく使うことですが、ファーストパスを取るだけでも並ぶことがありますし、ファーストパスを取りに行く人、その間にアトラクションに並んでる人でお互いに手分けしないと時間が無駄になるだけなので、大人一人ではにっちもさっちも行かないです。

今はまだ時期尚早でしょう。
子供がせっかく遠くから行くのでしたら楽しい想い出にしたいでしょうし、そんなに頻繁に行けるものでもないので、せめて子供が二人とも小学生になってからの方が良いと思います。
命一杯贅沢して、ミラコスタやディズニーランドホテルに泊まったらどうでしょう?

ちなみにわたしは子供たちを連れて今まで2回しかディズニーリゾートには行ったことないですが、その代わりそれぞれミラコスタとディズニーランドホテルに泊まりました。
せっかくなのですっごい贅沢しました^^
ディズニーランドホテルでは、コンドミニアム?とかいうちょっと特別な部屋に泊まったのですが、その部屋に泊まるとラウンジでビールやワインなどなんでも飲み放題でしたよ。これならご主人も楽しめるかも^^

まあ、ディズニーランドにそこまでお金かけるなら、海外旅行をしたいって言う気持ちは否定しません。
わたしもそう思います。
わたしも、ディズニーランドに行くなら沖縄に行ってダイビングする方がずっといいですね^^

ご参考まで。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

率直なご意見ありがとうございます。下の子も上の子の影響か、とても行きたがっています。ディズニーランドのウェブサイトを楽しそうに見ていたりすることもあります。ただ、何度も行けるわけではないのであまり小さいうちに行くと記憶に残らないかも…だとしたらもったいない気もしますが、行きたいうちに連れて行くのが一番かな?とも思います。子どもたちよりも、夫が行く気になってくれたら気が変わらないうちに行こうかな?と考えています。

お礼日時:2011/09/14 15:08

No.8です。


補足ありがとうございます。

元々の質問の前半部分については、子供が行きたい、親も連れて行きたいのならば答えは決まっていますね。
連れて行けば良い。それだけでしょう。
前の回答にも書きましたが、それが過酷な状況になるかどうかは親次第だと僕は思いますよ。
うちは今年の春に子供が2歳半で2度目のディズニーに行ってきましたが、子供が「過酷な状況にならない」ように絞って遊んできましたが、子供は大喜びでした。
子供にとって過酷なことはなかったと思っています。
極端な話、もし「並ぶのが子供に過酷」だと思うのなら、ファストパスが取れたアトラクション以外は乗らなければ言い訳ですし、楽しみ方はどうにでもなると思います。


後半については、質問者さんの補足からすると「子供を連れて行きたいのに混んでいるのは子供の遊び場に大人が大勢おしかけているせいだ!」ということでしょうか?
そうだとすると、質問の「何が楽しいのですか?」の意味も理解できるような気がします。

ただ、ディズニーは「子供の遊び場」だけではないことも理解してください。

http://www.tokyodisneyresort.co.jp/tdr/about/wal …

にディズニーリゾートがどのような場所を目指して作られたのか書かれていますので、見てみてください。
決して「子供の聖域」を目指したわけではないことがわかると思います。

また、ディズニーリゾート紹介ページの一番最初にあるメッセージには、

http://www.tokyodisneyresort.co.jp/tdr/about/ind …
> そこは、家族が、仲間が、恋人たちが、とびきりの笑顔で過ごせる場所

と、子供連れ(家族)だけでない人たちも楽しめる場所を目指していると書かれています。

だから大人のカップルがデートで行っても楽しいですし、大人の友達同士で遊びに行っても楽しいですよ。
ディズニーがそういうお客さんも楽しめるように作っているのだから。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

再度ご回答いただき、ありがとうございます。ディズニーランドが子どもの聖域と言い切ったことは思い込みだったと認識しました。不快に思った方もいると思います。この場を借りてお詫びします。

また、皆様たくさんのご回答ありがとうございました。
まとめてのお礼とさせていただきます。

お礼日時:2011/09/14 15:17

私は年に2回くらい行っています。


この頻度で行くようになったのは、今から5、6年前からだと思います。
それまでは、「友達に誘われるから」という理由で、なんとなく行っていました。
なので、10年くらい行かない時期もありました。

年に2回行くようになったのは、姪ができて、親孝行のつもりで両親と姪を連れて行ってから、です。
姪が当時2歳か3歳でしたが、楽しんでくれたので、それからずっと行っています。
両親も「夫婦で行っていた時より楽しい」と言ってくれて、昨年からは母の母親(80代後半)も連れて行くようになりました。
祖母もとっても楽しんでくれます。

質問者様の住まいは、日帰りでは行けない距離のようなので、1つの旅行ですよね。
お子さんを連れて行くのは初めてのようなので、ご夫婦で協力し合っていろいろ調べてから出かけると、すべてのアトラクションに並ぶこともないですし、楽しくなりますよ。
私は行くよりも、行く前に調べている時のほうがわくわくしたりします。

一生に一回のつもりで行ってみてはどうでしょう?
お子さんは大きくなれば、子供同士でも行けますからね。(ただ、高校生にならないと無理だと思いますので、まだまだ何度か付き合うことになるかもしれませんが・・・)

ディズニーにも閑散期はあり、比較的5月、6月はすいているほうだと思います。
逆に、今のハロウィーンやこれからのクリスマスは、かなり混むほうだと思います。
以前、6月の平日に行ったら、大人気のアトラクションが5分待ちだったりしましたよ。
まだお子さんが小学生前なら、お仕事をお休みして行くのも、混雑を避けられる1つになりますね。

我が家は祖母を連れて行くようになってからは、他の回答者様も書いていますが、プレミアムガイドツアーやバケーションパッケージを使っています。
お金はかかりますが、時間をお金で買う、ということですかね。人気のアトラクションに並ばずに乗る、というのも、一度は経験してみると良いですよ。

別に質問者様は「楽しくなかった」でもいいんです。
お子さんを楽しませるために、一度頑張ってみるのも良いかな、と思いました。
    • good
    • 1

僕も以前はディズニーランドはできれば行きたくない場所でした。



それが嫌々ながらも子供を連れて行ったところ
子供の喜ぶ顔にやられましたねw

他の遊園地やテーマパークでもいいじゃないか!
と思うかもしれませんが、他には無いなにかがありますよ。
それはディズニーランドを嫌ってる人が他人から言われても
受け入れられないでしょう。知りたかったら自分で感じるしかないと思います。

そしてますます嫌いになるかもしれませんがw
それはそれでいいと思いますけどね。
まったくディズニーに興味のない人だって普通にいますよ。
みんなが大好きな場所だったらあんな混雑じゃすまないと思います。

もし行くなら一度は行き慣れた人と一緒に行くといいかもしれません。
疲れるだけにならないようにw
そんなお母さんがイライラして小さな子に怒鳴ってる姿も見かけます。
気持ちに余裕のない人は何処へ行っても同じでしょうけど・・・
    • good
    • 3

住んでいるところがディズニーまで車で数十分という環境もあって、毎年1回くらいはディズニーに行っています。


ハイテンションになっているのは一部の人だと思いますよ。
パレードとかでミッキーに合わせて一緒に踊っている人とかもいますが、普通に見物している人もいますし、むしろパレード中はアトラクションが空いているとアトラクションに行っている人もたくさんいます。
テレビなどに映るのは一番センセーショナルな部分ですから、それだけを見て「ディズニーに行く人は‥‥」と判断するのは早計だと思います。
っていうか‥‥一緒にされたくない(笑)

例えばアキバにも必要な電気機械のパーツを買うために僕はよく行きますが、「アキバにいるオタクの人たち」だけがアキバにいるわけではありません。
ごく普通の人たちもたくさんいます。
それと一緒です。

熱狂的リピーターなんて極々一部ですから、「パーク内が行列だらけ」になる原因ではないと思いますよ。
まあ、そんな人たちはそんな人たちの楽しみがあるのだから、あなたの言うとおり外の人がとやかく言うことじゃないでしょう。
パークが混雑する際は人数制限もしてます。

「小さい子供には過酷じゃないか?」なんて質問、小さいお子さんをお持ちならわかると思いますが、行楽地なんてどこでも同じでしょ?
あなた自身が「数あるテーマパークの一つ」と行っているとおり、他のテーマパーク(そもそもこの呼び名自身ディズニーランドが命名したものですけどね)なら「小さい子供に過酷ではない」なんてことないでしょう。
子供は楽しめるか楽しめないかだけです。
環境が過酷かどうかは親が責任を持って面倒を見てあげられるかどうかです。

小さい子供がいるのに行列に並ぶなんてことをするから「過酷な状況」になるだけで、ファストパスで並ばずにアトラクションに乗れるものだけを選ぶとか、たくさん休憩を入れるとか、過酷さを減少させる工夫はいくらでもできます。

気持ちは分からないでもないですが、ディズニーに行かない理由を考えるために難癖をつけているようにしか見えないですよ。
行きたくないなら「お母さんが行きたくないからダメ」と言えば良いじゃないですか。
子供の気持ちを優先したいなら、両親ともに行きたくないと思っていても子供のために頑張るだけです。

「ディズニーの良いところ」を紹介してくれるコメントに対して反論するならば、行かなければ良いのです。
逆に子供のために「ディズニーの良いところ」を理解して行こうかなという気分になろうとしているのならば、素直にコメントを受け取るべきであって、あなたのコメントに対する補足を見ているとそうは感じられません。

最後に、僕が毎年ディズニーリゾートに行っている理由は、そのクオリティの高さがあるからです。
アトラクションとかだいたい何度も乗っているものばかりですが、それでも楽しいと感じることができるのは、ディズニーという世界がほぼ完成していて、その中に入れば僕のような人間でも日常を忘れることができるからですね。
現実逃避を許してくれる空間だから、また行きたいなと思うことができるのだと思います。

この回答への補足

連れて行きたいのはやまやまですよ~。子どもたちが唯一、自分から「行きたい」と言ったところですから。自分の意思はともかく、子どもの楽しむ顔が見たい、というのは他の親御さんと同じです。今まで子どもをいろいろなところへ連れて行って、一番混んでいたのはUSJでした。自分たちだけなら長時間並ぶのも苦になりませんが、子ども連れだと疲れが倍増したので、それが人気スポット上位のディズニーランドならもっと疲れるでしょう。言葉は悪いかもしれませんが、子どもの聖域に大人たちがずかずかと何度も入ってくるようなイメージなので、それがディズニーファンのイメージを悪くしてしまったのだと思います。大人向きのコンサートやディナーショーに子どもを連れて行くと嫌がられるでしょう?それと同じような感情です。

補足日時:2011/09/11 14:51
    • good
    • 2

ですよね、何がそんなに良いのでしょうか、私にもわかりませんがしっかりリピーターです。

。。

騙されているんですよ、みんな。
それでもいい、という人がハマるんですよ、きっと。
一時の間、日常を忘れるためにお金を使うんですね。

パークを出て家路につく頃襲ってくる虚無感を「よかったね~また来ようね~」と言って紛らわすんですよ。

おバカと言えばおバカですね、うん。

アキバのオタもディズニーオタも韓流オタも趣味を持っている人、みんなおバカですよね。

おバカ万歳です。

最後に「あれこれ言うつもりはない」と言いながら結構言ってますよ?

この回答への補足

なんかディズニーランドってキャバクラみたいですね?私はおバカだとは言ってませんが。日常がそんなにつまらないものなのでしょうか?終わった後の虚無感も怖いです。お客さんが帰った後の寂しさ、程度ならいいですが。

補足日時:2011/09/09 23:08
    • good
    • 4

質問者様は


「数あるテーマパークのひとつという位置づけなので」
・・・とお考えのようですが、これが全く違うんです。ディズニーは別格だと言い切れます。
私も以前は興味がなく、修学旅行で行ったきりでした。子どもができてなんとなく行ってみた(笑)ところ、ディズニーの虜になってしまいました。親の方がはまってしまいますよ。大人になってから久しぶりに行くという人のほうがハマリやすいみたいです。日常とかけ離れてるので、まさに夢の国だから、日頃のストレスも忘れてしまいます。日常に戻るとヌケガラみたいにならないように注意が必要かも(笑)
うちは遠方なので数年に1度しか行けませんが、その分たっぷり贅沢します。(そのために貯金をがんばってます。やはりそれ相応のお金がとんでいくので・・・)

お子さんが行きたがっているのであれば、平日の空いている日に一度行ってみてはいかがでしょう?
で、質問者様が「やっぱりついていけないわ・・・」となればそれでいいのでは?
決してアキバではありませんよ。

この回答への補足

うちも遠方なのでもしはまっても何度もリピートするのは物理的にも経済的にも無理ですね。ディズニー貯金なるものをしている人もいて、すごいです!韓流スターにはまる人、嵐にはまる人…そういうのと同じ位置づけと考えてよろしいでしょうか?しかしどんな国民的スターにもアンチはいるのにディズニーランドにまったく興味がないと言い切る人がいないので、なんとなく肩身が狭いような…。

補足日時:2011/09/09 23:02
    • good
    • 1

大人が行って面白いかどうか。

というのも大切なんでしょうけど、

実際に子供さんを一度連れて行ってあげてはいかがでしょうか。

眼の色が変わる。いい思い出が残る。子供がすごく喜ぶ。大人はすげぇ疲れる。

それで十分だと思いますが。。


うちは上の子が2歳の時(数年前)に一度連れて行って、それっきりです。
(自身は数回行ってます)
その時の記憶は残っていないはずなのですが、
その時にものすごく楽しかったことは、なんなとく覚えているそうです。

そろそろ行きたいと。。。8歳5歳の子供たちにせっつかれてます。

今行ったら1回で10万円仕事になるのでなかなか。。。行けません(笑)
    • good
    • 1

 二回しか行っていないですが、行きたいと思っています。



 まず全部見ていないのもありますし、細かいところまでこだわっているからでしょうか。舞台裏が見えない感じでしたね。普通の遊園地では現実戻されるような部分も多いのですが、中に入れば、ディズニー一色という感覚がすごかったです。

 キャラクターの存在も大きいのもありますね。それらに合いたいという気持ちも重要ですから。

 で、外に出ると夢から覚めたような感じが有ります。にわかに恥ずかしい感じが。


 正月に行ったことがありますが、その時は入場制限されていたようですよ。だから比較的楽だったかな。でも、行列が出来るほどでないと維持できない部分もあると思いますよ。

 並んでいるときのわくわくかんも好きならば楽しめるかな。だから家族とか友人や恋人同士など複数で行く事をおすすめしますね。USJも同じかな。ここは舞台裏を見せるタイプなので対比するとおもしろいですよ。
    • good
    • 0

年パスをもうかれこれ16年ぐらい持ってます。



そうですね、あなたの言うとおり、アキバのオタクとたいして変わらないと思います。
ただ、お金を払ったり暑い中混雑してるのにわざわざ行くことに割が合わないと思うなら、行かなければいいだけじゃないでしょうか?
私は自分がいいと思ったショーやアトラクションには何回でも行くし何時間でも待ちます。
ほしいと思ったグッズにはお金を出します。
が、特にアトラクションに関しては全く興味がないので、年パスを持っていても誰か遠くから親戚が来たときに1年に1回ぐらい行く程度です。
行きたい、乗りたい、見たい、楽しいと思ったものにお金を出す、時間をかける。
理解できないならそれだけの価値がないってことで行かなければいいのです。
もしくは家族のためと思って行けばいいのです。
それはディズニーに限った話ではないと思いますが。
例えば私には競馬やパチンコに全く興味が持てません。
お金をかけてまで行きたいとは思えないです。
それでも行きたい人はいますよね。それと同じじゃないですか?

>熱狂的なリピーターのせいでパーク内が行列だらけになってしまっていることを思うと、いっそ人数制限して快適に過ごさせてくれればいいのに、と思います。

私は先にも書いたとおりアトラクには並びません。
確かにショーに関しては並ぶので混雑の原因になっているかもしれませんが、いつも短時間滞在ですし、むしろ混雑を作ってるのは年に1回程度しか来ない人だと思ってます。
ハロウィンのときに仮装もしたことがないです。
また人数制限についてはしてますよ、一応。
ディズニーだって商売ですから、より少ない人数で制限してしまえば、一人当たりの単価を高くしないと採算が取れなくなります。
並びたくなかったらお金を払ってガイドツアーやバケーションパッケージなどで並ばない方法はいくつかあります。いくらでもどうにでもなります。

>何度も行っても飽きずに楽しめる理由は何ですか?

私の場合はショー関係を観たいからですね。
アトラクだったら飽きます。
ショーなら何度見ても違うものが見れます。
人が演じてますから。映画は何度見ても同じですけど、劇団四季を観る感覚と同じです。

>年間いくらぐらいディズニーランドに使っていますか?
ちゃんと計算したことはないですが、数十万は使っていると思います。

この回答への補足

私はそもそもミッキーマウスがあまり興味はなく、ディズニーよりサンリオです。しかしディズニーランドのお客さんが皆、ディズニーのファンということではないだろうと思います。キティラーという言葉はあってもミッキラーという言葉はないですよね。しかし広い意味では、ディズニーグッズは持っています。子どもの服とか自分のエプロン、100均で買った子どもの食器とか。USJは一度連れて行きましたが、人が多い上にベビーカーでの移動が大変で、行くならむしろ子ども抜きのほうが…とさえ思いました。今はベビーカーは卒業していますが、それでも少し目を離すと迷子になりかねませんし、トイレの心配もあります。親も楽しむ余裕などないと思いますが。それに、そこまで遠くまで行かなくても遊園地やテーマパークはあります。それでも子どもが行きたがったら連れて行かないとダメですか?

補足日時:2011/09/09 22:54
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!